「カトー折り🄬」ペーバークラフトで広げるエコ!

カトー折り🄬は、商標登録第5994722号を取得しました。2009年に誕生。紙をエコと防災に役立つ知恵の折り方です。

紙バケツ

2010-01-10 23:15:30 | 日記
 立方体の紙箱をこしらえるコツがわかりました。その折り方はのちほどにしますが、カレンダーの紙で立方体の紙箱をつくり、その中にビニール袋を入れてみました。紙箱の縁にビニール袋の裏返しにして覆ったことで、紙箱が崩れにくくなりました。これはバケツになるかも思いました。さっそく水を入れて実験してみました。水があることがわかるように葉っぱを浮かして、写真を撮りました。

 大きなチラシとビニール袋で紙バケツなるものができれば、例えば釣った魚を入れることも可能?ただし、紙が濡れてしまえば、使えなくなるのでその辺が問題ですが、こういう風にビニールやアルミホイールなどの組み合わせで用途は広がりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペーパークラフトで作った食器で実際に使ってみた。

2010-01-10 01:50:46 | 日記
 キッチンに牛乳パックが乾かしてありました。それでこれはと思い、さっそく小皿をつくってみようと思いました。それと新年会で「震災で使えるじゃないですか」と言われたことが気になっていました。よし、実用的に使ってみようと思い、ラタトーユ(フランス料理)を入れて食事をしようと家内に話しました。
 すると、アルミホイールをしないと不潔よって言われて、今回はアルミホイールを巻いてやってみることにしました。

 ・乾かした使用済みの牛乳パックを開き、長方形に切ります。

 ・例の練習シートで食器をつくります。

 ・一度、それをまた開きます。それにアルミホイールを重ねて巻きました。(写真)
 

 ・再度、組み立てます。すてに折り目があるので、アルミホイールを痛めることなくきれいに食器にすることができました。
  

 ・ラタトーユをいただきました。おかわりをしたところ、家内が持ちやすいわねって、しっかりしているわって言われました。

 ・ごちそうさま。感想は食器の座りがちゃんとしてない分ちょっとぐらっとする程度、上手になればそれも解決するかもしれません。ひとまずOKでした。

 ・片付け 食べ終わったら食器を開いてみました。
  

 剥がして、ティッシュで拭いたら、このようになっていました。アルミホイールを外して、またこの紙は使えると思いました。
  

◆いい点
 ・見た目が食器と変わらない。
 ・丈夫で、軽い。
 ・アルミホイールで、衛生的
 ・食べ残したら、それで包むこともできる。・・・リデュース?
 ・片付けは食器を分解して、アルミホイールを剥がして、拭くだけ。
  後片付けで水を使わない。時間も水も節約できる・・・省エネ(エコ)
 ・開いた紙の(牛乳パック)収納は簡単。(バックにも入る)
 ・何度も使える・・・リユース(エコ)

◆用途
 ・震災時の避難生活
 ・アウトドア、キャンプ、山小屋
 ・時間と水節約、エコとして
 ・牛乳パックの有効利用として
 ・自炊生活、サバイバルとして
 ・エコを楽しく体験するために
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする