『清閑亭』は“数寄屋造り”。数寄屋(すきや)とは茶室の意。 ですから建物のそこここに客をもてなす精神にあふれた洗練された意匠を見ることができます。
たとえば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3a/f9d19bc7bbf4e64e063260c237592511.jpg)
襖の引手。七宝焼きで植物がデザインされた凝ったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4b/470c465a02456bce611212c1bd43fb74.jpg)
こちらは菊の花型ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3c/c1c8a3421f3e8555b7299c329c3c7474.jpg)
扉の小さな取っ手にも細工が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/89/397c7301332341cfcc5fab4ea852e35a.jpg)
お居間と次の間の天袋と地袋には金銀一対の“雲母摺り(キラずり)”の紙の表装です。紙にはキラだけでなく、なんでも布を混ぜ込んで摺っているのだとか・・・不思議な模様が浮かびます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/90/42e1a619bf3191ddcc70e86883cc380b.jpg)
こちらの天袋は“網代張り”です。幾何学模様がおしゃれですね。杉の木などを薄く細く切った板を組み込んで作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a5/030e424bdc0d1705b7acfb6741d30b69.jpg)
一方、こちらは2色の網代を張り込んだ網代天井。 これ、建物の何処にあると思います?
なんと、男性用のトイレの中・・・
竹の縁取りで二段仕上げになっていて臭気抜きの役目も担っているとか・・・ 他にもトイレ回りには、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3a/9f04ea699fbedf77fcf060ba9a139370.jpg)
曲がった竹や木が面白く使われていたり、手洗い場の天井が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9d/1f0f4665549e9c94222c1157b1ca1f3d.jpg)
こんなに綺麗だったり・・・
これならトイレの神様も大満足ですね。
このように数寄屋造りの建物には目立たぬところにまで(こそ)入念な細工が施されているのが特徴なんだそうです。 他にもきっとさまざまな仕掛けが・・・ご入館の折にはお見逃しなく!
たとえば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3a/f9d19bc7bbf4e64e063260c237592511.jpg)
襖の引手。七宝焼きで植物がデザインされた凝ったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4b/470c465a02456bce611212c1bd43fb74.jpg)
こちらは菊の花型ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3c/c1c8a3421f3e8555b7299c329c3c7474.jpg)
扉の小さな取っ手にも細工が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/89/397c7301332341cfcc5fab4ea852e35a.jpg)
お居間と次の間の天袋と地袋には金銀一対の“雲母摺り(キラずり)”の紙の表装です。紙にはキラだけでなく、なんでも布を混ぜ込んで摺っているのだとか・・・不思議な模様が浮かびます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/90/42e1a619bf3191ddcc70e86883cc380b.jpg)
こちらの天袋は“網代張り”です。幾何学模様がおしゃれですね。杉の木などを薄く細く切った板を組み込んで作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a5/030e424bdc0d1705b7acfb6741d30b69.jpg)
一方、こちらは2色の網代を張り込んだ網代天井。 これ、建物の何処にあると思います?
なんと、男性用のトイレの中・・・
竹の縁取りで二段仕上げになっていて臭気抜きの役目も担っているとか・・・ 他にもトイレ回りには、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3a/9f04ea699fbedf77fcf060ba9a139370.jpg)
曲がった竹や木が面白く使われていたり、手洗い場の天井が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9d/1f0f4665549e9c94222c1157b1ca1f3d.jpg)
こんなに綺麗だったり・・・
これならトイレの神様も大満足ですね。
このように数寄屋造りの建物には目立たぬところにまで(こそ)入念な細工が施されているのが特徴なんだそうです。 他にもきっとさまざまな仕掛けが・・・ご入館の折にはお見逃しなく!