8月に入り、アトリエのこども教室の方は夏の特別教室の準備で大忙しですが、その前に一学期の最後に完成させた作品をご紹介。
まずは小学校高学年生のふたりが挑戦した “ 刀剣作り ” 。 生徒たちのリクエストに応えての課題です。
この作品、もともとは “ 端午の節句 ” の飾りにしたいとのスタートでしたが、折角ならば本格的にと時間を取り、他の課題と併行しながら少しずつ進めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/23/7bd7431b0c59a9d0ea869e3d380b8712.jpg)
刀身は木です。デザインを考えた後、のこぎりで切断、鉄ヤスリ、紙ヤスリと磨きあげ、アクリル絵具で彩色、ニス塗りと進みました。 ヤスリがけは、 「小学生と言えども刀を作るからには・・・ 」 と、なかなか OK を出さなかったので、きつくて何度も音を上げそうになりながらも頑張りました。
T・T くん、後ろから見ると “剣豪” が刀の手入れをしているみたい・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a7/59250360ee2ebca91a4bf921d1f742c6.jpg)
鍔 (つば) の部分は刀の中でデザイン性が最も生きる所、ここも木で作り、電動糸のこで切断、穴を開けた後、彫刻等で彫った上に彩色しました。 T・T くんはテーマに合わせて渦巻き模様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/91/107f1f042fe253b1f34ede65fc0ff8e5.jpg)
もち手の部分には布を巻きつけます。 T・T くんはネクタイを、写真の N・O くんは柄布をボンドで接着しました。 強くきつく巻かなくてならないため、場所によってはふたりがかりでの制作となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9d/6bd78449ef2ffaa021b49c1ba55e5162.jpg)
今回はチャンバラをするための刀ではありません。飾る台座も作りましょう。 本来は木にウルシ塗りと行きたかったのですが、ここはダンボールで。 でも、ある程度の強度は欲しかったので、ダンボールを何枚も重ねて貼り、彩色、ニスを塗って仕上げました。 また、コンパクトに片付けられるよう、折りたたみ式になっています。
こうして完成したのが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fc/2ca0cabfd7ec0cceff7810b91319adb0.jpg)
T・T くんの作品。 銘は 『 水流剣 』 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/52/a139e12ac54148eef94e91d9d1d701a8.jpg)
手元のアップ。 鞘 (さや) は厚紙で作り、布を貼りました。
長きにわたる制作お疲れ様でした。
でも、決してチャンバラなんかしてはダメで ・・・ えっ !
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7f/9474ee13d599fc9fb68a87e5f7ab3ad8.jpg)
ぐっ、 や ・ やられたぁ~ ・・・ 。
まずは小学校高学年生のふたりが挑戦した “ 刀剣作り ” 。 生徒たちのリクエストに応えての課題です。
この作品、もともとは “ 端午の節句 ” の飾りにしたいとのスタートでしたが、折角ならば本格的にと時間を取り、他の課題と併行しながら少しずつ進めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/23/7bd7431b0c59a9d0ea869e3d380b8712.jpg)
刀身は木です。デザインを考えた後、のこぎりで切断、鉄ヤスリ、紙ヤスリと磨きあげ、アクリル絵具で彩色、ニス塗りと進みました。 ヤスリがけは、 「小学生と言えども刀を作るからには・・・ 」 と、なかなか OK を出さなかったので、きつくて何度も音を上げそうになりながらも頑張りました。
T・T くん、後ろから見ると “剣豪” が刀の手入れをしているみたい・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a7/59250360ee2ebca91a4bf921d1f742c6.jpg)
鍔 (つば) の部分は刀の中でデザイン性が最も生きる所、ここも木で作り、電動糸のこで切断、穴を開けた後、彫刻等で彫った上に彩色しました。 T・T くんはテーマに合わせて渦巻き模様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/91/107f1f042fe253b1f34ede65fc0ff8e5.jpg)
もち手の部分には布を巻きつけます。 T・T くんはネクタイを、写真の N・O くんは柄布をボンドで接着しました。 強くきつく巻かなくてならないため、場所によってはふたりがかりでの制作となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9d/6bd78449ef2ffaa021b49c1ba55e5162.jpg)
今回はチャンバラをするための刀ではありません。飾る台座も作りましょう。 本来は木にウルシ塗りと行きたかったのですが、ここはダンボールで。 でも、ある程度の強度は欲しかったので、ダンボールを何枚も重ねて貼り、彩色、ニスを塗って仕上げました。 また、コンパクトに片付けられるよう、折りたたみ式になっています。
こうして完成したのが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fc/2ca0cabfd7ec0cceff7810b91319adb0.jpg)
T・T くんの作品。 銘は 『 水流剣 』 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/52/a139e12ac54148eef94e91d9d1d701a8.jpg)
手元のアップ。 鞘 (さや) は厚紙で作り、布を貼りました。
長きにわたる制作お疲れ様でした。
でも、決してチャンバラなんかしてはダメで ・・・ えっ !
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7f/9474ee13d599fc9fb68a87e5f7ab3ad8.jpg)
ぐっ、 や ・ やられたぁ~ ・・・ 。