アトリエでは 『 夏休みこども造形教室 』 が始まりました。
本日紹介するのは毎年恒例となっております 『 オーブン粘土教室 』 。 粘土造形作家の “ かたまハウス ” さんと私で最強タッグ??? を組んでの講座です。
今回のお題は 『 宝石箱 ・ 標本箱を作ろう 』 と題して、綺麗なアクセサリーや楽しいキャラクターを集めた自分だけのコレクション・ボックスを作ります。
初日となった月曜日はかる~く、粘土の基本的な作り方の説明から。 まず先生と一緒に携帯ストラップを作ってみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9d/9eb05d0f5c4d3f1b9b43fd4812bf58d9.jpg)
粘土の色を決めたらまずはよく練ってやわらかくします。混色も可能です。 ただ粘土によっては固いものもあり、ここはちょっとふんばりどころ。 練った粘土で形を作り、丁寧にくっつけて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/52/a058403e65f707e594005d474a6fff3f.jpg)
形が出来たらオーブンに入れて130°で30分。 粘土の種類によって温度や時間には少し差があります。
チン!!
冷めたら取りだし、金具をつけてニスを塗ればハイ完成!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/37/f400191f8283566a07c594ebdb47b22c.jpg)
まず皆で仕上げたのは 『 てんとうむしのストラップ 』 です。
同じデザインのはずですが、色彩も含めてそれぞれ個性が出ていて面白いです。 おっ、ハート型の模様の てんとうむし もいますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/29/b1b790119402e10edc2c71278a29fd3b.jpg)
初日はこの後、それぞれのテーマに沿って造形をはじめました。 さて完成はいかに。
本日紹介するのは毎年恒例となっております 『 オーブン粘土教室 』 。 粘土造形作家の “ かたまハウス ” さんと私で最強タッグ??? を組んでの講座です。
今回のお題は 『 宝石箱 ・ 標本箱を作ろう 』 と題して、綺麗なアクセサリーや楽しいキャラクターを集めた自分だけのコレクション・ボックスを作ります。
初日となった月曜日はかる~く、粘土の基本的な作り方の説明から。 まず先生と一緒に携帯ストラップを作ってみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9d/9eb05d0f5c4d3f1b9b43fd4812bf58d9.jpg)
粘土の色を決めたらまずはよく練ってやわらかくします。混色も可能です。 ただ粘土によっては固いものもあり、ここはちょっとふんばりどころ。 練った粘土で形を作り、丁寧にくっつけて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/52/a058403e65f707e594005d474a6fff3f.jpg)
形が出来たらオーブンに入れて130°で30分。 粘土の種類によって温度や時間には少し差があります。
チン!!
冷めたら取りだし、金具をつけてニスを塗ればハイ完成!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/37/f400191f8283566a07c594ebdb47b22c.jpg)
まず皆で仕上げたのは 『 てんとうむしのストラップ 』 です。
同じデザインのはずですが、色彩も含めてそれぞれ個性が出ていて面白いです。 おっ、ハート型の模様の てんとうむし もいますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/29/b1b790119402e10edc2c71278a29fd3b.jpg)
初日はこの後、それぞれのテーマに沿って造形をはじめました。 さて完成はいかに。