かっつん・あわー ~小さなアトリエにようこそ~

ヨコハマにある小さな絵画教室『あとりえカツヤマ』での生徒さんの作品や制作風景、自身の作品などを紹介しています。

図鑑を作ろう! ⑤

2011-08-15 04:44:17 | アトリエ
アトリエ、こども教室の『コラージュで図鑑を作ろう!』の作品紹介もいよいよ最終回。 トリはAくんにおまかせしましょう。

Aくんは今回他の人と異なり、自身の体験をもとに図鑑を作りました。 題して・・・



『マングローブの生物図鑑』。 
そう、この夏の沖縄・石垣島への家族旅行を通して出逢った生き物たちを表現したのです。



こちらは“ミナミトビハゼ”と“シオマネキ”のページ。 中央の岩やカニの下の砂などさりげない所もいいですね。 説明書きもしっかり入れられました。



“スナガニ”と“ノコギリガザミ”です。 

さらに



ペンを使って“シオマネキ”の行列まで制作してくれました。

貴重な体験ができた楽しい旅行だったことが、この本からも伝わってきますね。


今回の図鑑制作、限られた時間の中でのコラージュの制作、“本”の制本となかなかハードでした。 もう少し余裕があると“図鑑”としての作品数や説明書きを充実させられるのですが・・・
また機会がありましたら頑張ってみたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図鑑を作ろう! ④

2011-08-14 05:23:57 | アトリエ
アトリエの夏休みこども教室、『図鑑を作ろう!』、今日は午後のクラスの生徒作品から

植物を図鑑のテーマに選んだのは



Oくんです。 植物のもつ形の綺麗さを上手に切り取り、



とてもおしゃれな図鑑となりました。空間に置かれた円形の模様もバランスよく構成されていますね。


自分で持ち込んだ恐竜図鑑をもとに制作したのは



M・Oくん。 さすが好きなだけあって、すらすら恐竜が描けました。



上はピンクの“トリケラトプス”斬新ですねぇ。 下は古代カメ“アーケロン”です。


動物図鑑を作ってくれたのは



K・Kくん。 動物の体の模様をファッション雑誌でがんばって捜しました。



ちょっとそれぞれは小さくなってしまいましたが、写真のペンギン、チーターの他、シマウマ、パンダなど6体を作ることができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図鑑を作ろう! ③

2011-08-13 04:31:46 | アトリエ
夏休みこども教室での『コラージュで図鑑を作ろう!』。今日のご紹介は高学年生のふたり。



まずは“ヘラクレスオオカブト”が表紙。 T・Kくんの『昆虫図鑑』から



T・Kくん一匹一匹丁寧に、全9匹も制作しました。



少しコラージュに時間がかかったので、時間内では説明書きなどを加えることはできませんでしたが、ここまで出来ればもう安心。残りはお家でじっくり仕上げてください。


一方こちらは・・・



I・Cちゃんの『水の生き物コラージュ図鑑』から。 ここは金魚・鯉など淡水魚のページ。赤い“リュウキン”にはぼかしの入った印刷物、“ランチュウ”にはちぎり絵の技法を使うなど、それぞれ凝った作品となっています。



かわいい“ウミウシ”と“ハコフグ”のページです。 空欄の部分には説明書きが書き込まれる予定。しっかりしたI・Cちゃんのこと、きっと詳しい説明文が入ることでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図鑑を作ろう! ②

2011-08-12 05:27:15 | アトリエ
“あとりえカツヤマ” 夏休みこども教室での『コラージュで図鑑を作ろう!』、本日は小学1年生のふたりの作品をご紹介。



表紙を制作中なのはY・Tくん。手前は“タイマイ”海亀のなかま。奥、裏表紙に今貼っているのは“シラスウナギ”。細く小さいですので気をつけて。



そう、Y・Tくんが作ってくれたのは『水の生き物図鑑』。 こちらは“電気うなぎ”と“メカジキ”のページ。 
そしてメインは・・・



見開きでドーン、“シロナガスクジラ”の登場です。


一方、S・Kちゃんは



ピンクのチューリップが表紙の『植物図鑑』です。



“タンポポ”に“パンジー”、そして



“ヒマワリ”に“桜”が咲き誇ります。

ふたりともなかなか大胆で元気があっていいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図鑑を作ろう! ①

2011-08-11 13:09:54 | アトリエ
皆さんはドイツ人の画家、マックス・エルンストをご存じですか? 彼はシュールレアリズム(超現実主義)の代表的な画家のひとりですが、その多岐にわたる制作の中にフロッタ―ジュ(擦り出し)技法を使った『博物誌』という作品群があります。

さて、アトリエ夏休みこども教室の今回の課題は『図鑑を作ろう!』。 しかし、ただ上手に絵を描くだけでは普通なので、今回は“コラージュ”技法を使って、ちょっと意外性を楽しむような図鑑を作ってもらうことにしました。 コラージュもやはりシュールやキュビスム、ダダの画家たちがよく使った手法で、様々な素材を画面に貼り合わせて新しい表現を試みる技法です。

はたして皆の作品は・・・

まず、それぞれの図鑑のテーマを決めてもらい・・・



本物の図鑑などを参考にしながら、作品の下図を薄い上質紙に作りたい大きさに描いてもらいます。



描いた物の色や素材に見合ったものを用意された雑誌の中から選び、下絵に合わせて一緒に切断します。 本来は紙だけでなく、布などの材質の異なるものを貼り合わせるとより楽しいのですが、今回は“本”として装丁しなければならないので、紙類だけでのコラージュです。



本となる台紙の画用紙に切った素材を貼り合わせて行きます。



こちらはI・Cちゃんの“ハコフグ”、ひれの模様や目の輝きに工夫が見えますね。



出来上がった台紙を重ね合わせて製本し、さらに図鑑としての説明書きをペンで描き加え、また、時間に余裕のある人はコラージュ以外の所も色鉛筆などで補筆しました。



表紙は色紙で、もちろんここにもコラージュを



T・Kくんの『昆虫図鑑』の裏表紙。 あ~、こいつ、家にいるんだよねぇ・・・。

明日からは皆さんの作品のご紹介です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーブン粘土で ⑤

2011-08-08 05:05:16 | アトリエ
『あとりえカツヤマ』 夏休みこども教室での“オーブン粘土で作ろう!” トリを務めますのは・・・



T・Nくんの作品です。
今回のオーブン粘土制作では夏だからでしょうか、海をテーマにした作品が多かったですが、皆、それぞれに個性が出ていたと思います。 この作品も、回りを囲むように配置した岩場(発泡スチロール)や、海藻(スポンジ)、泡(発泡の粒)などがとても効果的に使われて、海の中の様子が上手に再現されていますね。まるで舞台美術を見ているようです。

『夏休みこども教室』は今日からはまた新しい課題がはじまります。 さて、今度はどんな作品が飛び出して来るのか、今からとても楽しみです。

おっと、準備、準備・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーブン粘土で ④

2011-08-07 03:59:54 | アトリエ
アトリエ夏休みこども教室でのオーブン粘土による制作、今日は兄弟で参加してくれた三組の作品を一気にご紹介。

ふたり揃って海をテーマとする作品となったのは・・・



兄のGAくんは砂浜と海を。 船の上には釣りをするイルカが・・・手前の2点は何か得体のしれない海の生物だそうです。



弟のYOくんは船をメインに制作。船は割り箸を貼り合わせた三層構造の力作です。実はもう一艘ちいさな船もあったのですが、途中から他の物の制作に夢中ですっかり忘れてしまいました。もったいな~。


兄弟でもふたりで異なるテーマとなったのは・・・



兄のT・Tくんはボーイスカウトでの経験からキャンプ場をテーマとした作品に。 川に置かれた石や蚊取り線香まで、丁寧にオーブン粘土で作りました。



弟のY・Tくんは自分の通う小学校です。 オーブン粘土では学校で飼われている鳥や鯉、ランドセルなど実際の小学校に関係あるものを作りました。


三組めは・・・



兄のN・Oくんは街中で闘うロボットたち。ちょっと掟破りですが、構想を立てて持ってきてくれたので・・・。でも粘土も家や車などたくさん作りましたし、建物の窓にはセロファン紙が。凝った作品となりました。



弟のH・Oくんは昆虫の森がテーマです。 手前にいるのは大好きなヘラクレスオオカブト。作っているうちに巨大になって遊具にはとても乗りません。砂場で飼うことになりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーブン粘土で ③

2011-08-06 04:04:38 | アトリエ
夏休みこども教室でのオーブン粘土を使った工作、今日ご紹介するのは・・・



オーブン粘土で作られたのは・・・カニ、クジラ、サソリにタテ・・・えっ! 盾?

さて、その繋がりは?




そう、“宇宙”をテーマとした作品。 さらにカンムリ(冠)やリュウ(龍)なども加わって『星座』たちが遊ぶロマンチックな空間が演出されました。 T・Yくんの作品です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーブン粘土で ②

2011-08-05 01:44:31 | アトリエ
“あとりえカツヤマ”、夏休みこども教室の『オーブン粘土で作ろう!』。 兄妹で参加してくれたY・Oくん、M・Oちゃんは二人そろって『海の公園』をテーマに作品を作ってくれました。



お兄ちゃんのY・Oくんは魚の楽園、タコ、カニ、カジキ、ウツボ、エイ、シュモクザメ・・・からボートまで、すごい沢山作りましたね。



妹さんのMOちゃん、お兄ちゃんに負けじと頑張りました。 発泡スチロールの岩場に乗った“あざらし”さんがキュートです。

女の子さんはやはりかわいい作品が多いですね。



こちらはY・Iちゃん、ひとつひとつの作品を丁寧に作ったので数はちょっと少なめですが、素敵な作品ができました。タイトルは『みんなの遊具公園』、遊具の上に遊具が乗る・・・ちょっと凝ったテーマです。



砂場で遊ぶ“うさぎさん”がいる作品はK・Kちゃんの『植物園』、ダイコン、トマト、イチゴ、メロン、キャベツにサクランボ。ワイワイ、ガヤガヤ、みんなの声が聞こえて来そうな作品です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーブン粘土で ①

2011-08-04 04:31:59 | アトリエ
“あとりえカツヤマ” 夏休みこども教室の『オーブン粘土で作ろう!』、今年皆に作ってもらったのはこちら・・・



オーブン粘土で作ったキャラクターを“シーソー”や“やじろべい”に載せて動くおもちゃを作りました。 そしてさらに紙や割り箸、発泡スチロールなど身近にある色々な素材を工夫しておもちゃの回りに置く建物や木などを作成、



それらをジオラマ風にセットして自分独自の公園や街、風景を組み立てました。



こちらはS・Tくんの作品『森の中』。 色々な昆虫たちが遊ぶ楽しい空間です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする