では,みやま荘のお風呂を紹介します。お風呂は地下1階?というか,
きっとフロントが2階にある感じだったのかな?
いずれにせよ,下に下がれば下がるほど良泉ということで。
男女の入れ替えはなしのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a9/a5fb0bd7e1e3bafe9c0ccb812250d1b6.jpg?1577966017)
泉質は硫酸塩泉。含ヒ素って珍しい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8e/898cb2b027ac209d9d462a44f2b29258.jpg?1577966017)
脱衣所は簡素。ドライヤーと簡単なアメニティーはあり。かごは30近くかな。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b1/a1aa2e99b14c39ae0863fe45f5a37838.jpg?1577966017)
写真は朝撮ったものと夜撮ったものとが混在しますが,御容赦を。 まずは内湯。なんとも表現しがたい香りがほんのりします。なんだろうどこでも嗅いだことのない香り。 モールでも芒硝でも,タマゴでもない。う~ん。悩みながらはいってました。まだまだ知らない温泉はあるもんです。 湯温は適温。42度ちょいかな。源泉が出ていたり休んでいたりなので,源泉がジョボジョボ投入している時は43度くらいで熱め。 止まっていると温め。といってもちょうどいい。温湯ではないです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/51/8a7a76ee58c5794d29f8b5ab11948d47.jpg?1577966018)
源泉が出ていると、かけ流しはこんな。ヌルツルといった肌ざわり。ほんのり黄みがかったお湯はほんとどこでも味わえないもの。 肌にいいことは分かります。お肌しっとりつるつるになりました。そういえば,純烈の仲居さんすごいお肌つるつるでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a2/48adcd9af56c76eadbf8ba661567c056.jpg?1577966021)
カランは使い勝手よし。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9e/cbb4e0e740aae6d3f236d4bac6af62ac.jpg?1577966021)
ね,源泉止まっている時もあるのさ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/56/9461c45cc034b8796a72fa2fd4844c58.jpg?1577966020)
扉一枚で露天。同じお湯だと思うけど露天の岩は赤茶けている。鉄分が多いお湯なのか?![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/55/0b21a47eb665aab2c62893fe9f22dd05.jpg?1577966021)
露天は常に多めの源泉が注がれていて,ちょっと浴槽が浅めなのでちょいのけぞる感じで湯口近くに陣取って入りました。 泊りの人は24時間入れるので,夜も星空を眺めながら湯汲ができます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/79/639519b811fbdff34d24aae75be5720d.jpg?1577966023)
露天のお湯はほぼ香り無し。同じお湯なはずなのに, 浴感は内湯の方がよかったです。 朝の涼しい空気の中で入る露天は気持ちよかった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e8/b0fbc5aacaf4b770343a9806ef3a651b.jpg?1577966023)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a9/a5fb0bd7e1e3bafe9c0ccb812250d1b6.jpg?1577966017)
泉質は硫酸塩泉。含ヒ素って珍しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8e/898cb2b027ac209d9d462a44f2b29258.jpg?1577966017)
脱衣所は簡素。ドライヤーと簡単なアメニティーはあり。かごは30近くかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b1/a1aa2e99b14c39ae0863fe45f5a37838.jpg?1577966017)
写真は朝撮ったものと夜撮ったものとが混在しますが,御容赦を。 まずは内湯。なんとも表現しがたい香りがほんのりします。なんだろうどこでも嗅いだことのない香り。 モールでも芒硝でも,タマゴでもない。う~ん。悩みながらはいってました。まだまだ知らない温泉はあるもんです。 湯温は適温。42度ちょいかな。源泉が出ていたり休んでいたりなので,源泉がジョボジョボ投入している時は43度くらいで熱め。 止まっていると温め。といってもちょうどいい。温湯ではないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/51/8a7a76ee58c5794d29f8b5ab11948d47.jpg?1577966018)
源泉が出ていると、かけ流しはこんな。ヌルツルといった肌ざわり。ほんのり黄みがかったお湯はほんとどこでも味わえないもの。 肌にいいことは分かります。お肌しっとりつるつるになりました。そういえば,純烈の仲居さんすごいお肌つるつるでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a2/48adcd9af56c76eadbf8ba661567c056.jpg?1577966021)
カランは使い勝手よし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9e/cbb4e0e740aae6d3f236d4bac6af62ac.jpg?1577966021)
ね,源泉止まっている時もあるのさ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/56/9461c45cc034b8796a72fa2fd4844c58.jpg?1577966020)
扉一枚で露天。同じお湯だと思うけど露天の岩は赤茶けている。鉄分が多いお湯なのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/55/0b21a47eb665aab2c62893fe9f22dd05.jpg?1577966021)
露天は常に多めの源泉が注がれていて,ちょっと浴槽が浅めなのでちょいのけぞる感じで湯口近くに陣取って入りました。 泊りの人は24時間入れるので,夜も星空を眺めながら湯汲ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/79/639519b811fbdff34d24aae75be5720d.jpg?1577966023)
露天のお湯はほぼ香り無し。同じお湯なはずなのに, 浴感は内湯の方がよかったです。 朝の涼しい空気の中で入る露天は気持ちよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e8/b0fbc5aacaf4b770343a9806ef3a651b.jpg?1577966023)
![にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ](https://b.blogmura.com/travel/gensen/88_31.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ](https://b.blogmura.com/travel/onsen/88_31.gif)