まったり温泉 時々パン(パンお休み中)

宮城の温泉地、特に鳴子温泉が好きです
週末に日帰りで温泉をたのしんでいます

インスタも始めました!

お得だよ! 上品の郷 ふたごの湯 NO925

2021-01-20 17:43:29 | 宮城の温泉

いやいや,昨日の地吹雪にはまいったまいった。一歩も外に出られなかったじゃ。東北道の事故も全国ニュースになってびっくりしました~。デビャ家にもヘリコプターの音が聞こえてきてました。それにしても,強風でもヘリって飛ぶのね。すごい。

という訳でやっと青空が見えたので,温泉へ。西に行くと道路が圧雪だったので東へ。12月までお休みだった上品の郷のふたごの湯へ行ってみよう。わーにぎわってる~。密だなあ・・・ドキドキ。

 




ふたごの湯は,道の駅「上品の郷」に併設されている日帰り温泉施設です。右に見える小さな建物は足湯です。
時間は10時から20時まで。平日の料金は550円で,土日祝は700円となっています。
入ると,消毒と検温があってなんと,検温器が優れもの!!!デビャが帰るときにすれ違いで入ってきたおじさん,うっかりマスクをしないで検温したら,検温器が「マスクをしてください」と連呼する。これはいい!人が言うと角が立つものね。
受付で,小さな紙を渡されます。帰りに名前・住所を書いて受付に出して帰るという。徹底してますね。
何かがここで発生したら(コロ助のやろーですね)連絡が来るだろう。
 
受付奥は売店だよ~。
 
 
左に進むと大広間。ここでゆっくり休んでまたお風呂に入れる~。お得だ~ふたごの湯!!!

席を減らしたようで,この写真(HPより)の通りゆったりしたつくり。これは落ち着く!みんな静かにご飯を食べたり,テレビを見たりお昼寝したり。ただ,食べるとき以外はマスクしよう。

で,受付の目の前に通路があって,気付かなかったよ~。うっかり広間に最初に行ってしまった。
(不審者)

大浴場は,露天付きと露天無が隔週で入れ替わるようです。
今週は,男湯が露天無の「さくら」で・・・
 
 
 
露天付きの「かしわ」が女性ようでした。天井が高く,高いところから明りが入り,ライティングがとてもうまいつくりになっていると,気付きました。ぶら下がっているライトもおしゃれー。
大きな湯舟が,循環ですが熱くて気持ちよい。ツルっとした手触りにほんのり金気臭(ほぼ無臭・・・)この写真のようにオレンジ色のお湯ではなく,肘折のお湯のようなうっすらとした黄金色というか・・・湯舟の中を歩くと茶色い湯花が舞うお湯でした。42度ちょいかな?ちょうどよい!!!気持ちよい!!!サイコーでした。

洗い場もたくさんあって便利。ボディーソープとリンスインも完備。シャワーもばっちりよん。
上の写真の小さな湯舟は源泉槽で水風呂です。サウナがあって,そこも人気。5人以上入らないようにとの張り紙で,みんな人数を数えながら慎重に利用していました。でも,地元のお母さんなんて,サウナから出ると「〇〇さーん,空いたよ」と知り合いに声を掛けてしまうので,一見さんはムッとしてましたね。源泉槽の縁に腰かけてずっとおしゃべり(大声)して,おしゃべり終わると「〇〇さーん,空いたよ」って。いやいや,違うんじゃない?
 
源泉槽と大浴曹のループと思ったけど,冬場に源泉槽はちべた過ぎて入れなかった。(水風呂苦手・・・((+_+))

 
冬季なので,窓は締め切っていましたがこれが露天のエリアなのでしょう。
温めで,こちらの方にゆっくり入っている人が多かったですね。加水が多いのか,色もこの写真に近かったです。



基本的に皆さん密を避けて静かに入浴していましたが,やっぱり地元の方は共同浴場代わりなのか,「〇〇さん空いたよ」がちょっと気になりましたが,お湯がいいのでお勧めの日帰り施設だね。広間で休んで,また入る・・・・ができます。
 
お湯は珍しい含鉄塩化物泉で,しょっぱくてよく温まるお湯です。ぽかぽかでした~。
 
 

リンツのチョコはおいしいよ~。 職場に一つ,お家に一つ。ちょいとつまんで楽しもう~。