山賊館のお風呂を紹介します~山賊館さんのお風呂は,青森の県南では古遠部に次いで有名ですよね。
(え?違う?)面白い湯口なんですよね。
あ,宿泊するまで知らなかったけど,山賊館のお風呂は朝5時~夜22時まででふ。
山賊館のお風呂は潔く男女別内湯各1つのみ。じっくり温湯の焦げ硫黄臭に向き合おうではありませんか。
脱衣所は広ーい。洗面台は一つ。まあ,2階にもあるから無問題。ドライヤーあり。

では,アルミのドアを開けて中に入りましょう。

泉質はナトリウム-塩化物・硫酸塩泉
PHは,7.9の弱アルカリ性。
湯温は51度。温湯という名前からぬるめの温度なのかな?と思いますが,実は
そんなに温湯ではありません。
なんなら,塩化物泉なのでがっつり温まりの湯です。


お邪魔~おおお,ゆったり広い空間。

こんにちは~山賊君。
湯船はちょっと台形っぽいのかな?

お湯は42度くらいかな・・・入るとジーンと熱さが染みる
は~気持ちいいいぃぃぃ
さあ,温湯の焦げ硫黄臭をバキューム!クンクン・・・
ほんのりします。湯口に近付いてクンクン・・・は~

肌にしっとりなじむいいお湯です。
かけ流しはこんな感じ。

実は,先月コロコロにかかってからちょっと嗅覚が完全ではなく・・・
東鳴子のアブラ臭がまったくしないときもあって。やっと70パーセントくらいかな。
早く嗅覚が戻りますように。
うっすらと感じる焦げ硫黄臭を吸いまくりました。
きっと嗅覚100パーセントだったら,もっと芳ばしいいんだろうな・・・

はい,山賊館さんのお風呂紹介でした。
明日は食事を紹介しますね。
2食付きで9000円しないよ。どんな食事かな~
変わらず素敵な旅されてますね。山賊…湯口がどうしても堪えきれませんでした
3月に引き続き青森に足を運んでしまいました
惹かれちゃうんですよね〜まだまだ回りきれてない温泉あるし
山賊館の湯口ダメ?夜中とか暗い時間帯に1人で対峙したら怖いかも?それか、口から出てくるのがイヤ?それとも見ると笑ってしまう?
そういえば7月末の大雨で瀬見温泉で土砂崩れが発生して喜至楼の斜め向かいの観松館さんに被害が出てますね
先日47号線の被害状況確認しながら新庄まで行ってみましたが、瀬見温泉の街中は通り抜けできない状態でした
もう少し範囲が広いと喜至楼も危なかった!
観松館さんは8月いっぱいお休みだとか
落ち着いたら瀬見温泉応援に行かないと
Saliさんも喜至楼再チャレンジしてみては?
湯口はお顔が面白過ぎて、目が合うというか。口から出るのは全然大丈夫です!
瀬見温泉、観松館に泊まったことがありニュースで見てびっくりしました。泥がロビーや露天風呂になだれ込んでいて…この暑い中、復旧は本当に大変だと思います。やな茶屋最上もつり橋が流されていますし。
新庄まで行かれたのですね、ありがとうございます!通行止めかと思ってました。47号線界隈応援しないとですね!また行きたい瀬見温泉!