さて,ここ姥の湯さんには,4つのお風呂があり,義経の湯は宿泊用だったのですが,最近は4つ全部開放しているようです。
で,今回はそこには入らず,最後単純泉で締めたいと思います。

この赤い籠の感じが,阿部旅館の奥の湯の脱衣所を思い出させます。似てる~。あ,洗面所は無いけどね。

ここも独占。この日の姥の湯さんは,ほんとしーんとしてました。

中に入ると,お湯が注がれる音と外を車が通る音だけがします。

ひたひたとオーバーフローするお湯はうっすらと金気臭がして,柔らかいお湯。刺激の少ない,ちょっとキシキシ感があるお湯です。湯温は温め適温。でも,泉質と湯温がベストマッチ。
きっと,この泉質で熱かったら安らがない気がします。トータルで大好きな浴室。

湯舟の中を動き回ると(落ち着きなさい)お湯はもっと茶色になります。

ふう~とこのエリアで涼んでいると,単純泉男性浴室の扉の奥が気になる。ずっと電気は消えているし,人の気配がしない。ちょっと・・・(悪い癖がムクムクと)

中は無人君。これまた,阿部旅館?いや籠の雰囲気が違うな。

中は・・・女性浴室よりもオーバーフロー量が多い。湯舟の形も違うんだ。発見!

1時間20分で3湯と激しく行き来しましたが,満足なんです。今回は露天に一番長くいたかな。
姥の湯さんの自炊棟側の道路にあるマンホールの蓋。これまたこけし。こんな発見が嬉しい鳴子。

さてさて,黄になるんですよ。東川原湯さんの動向。宿泊?棟はだいぶ改築が進んでます。
お風呂場はどうなんでしょう。まだまだ,硫黄成分にやられまくった状態であります。温泉棟と別にするのだろうか。いちいち外に出るのは面倒くさいけど,建物を長持ちさせるには,しかたない。って,どうなるのか分からんのに,勝手な妄想。

ああ,鳴子にも新しい風が吹かないかな~。あ,吉祥さんができたか~。
どんなお風呂かな?

にほんブログ村

にほんブログ村
で,今回はそこには入らず,最後単純泉で締めたいと思います。

この赤い籠の感じが,阿部旅館の奥の湯の脱衣所を思い出させます。似てる~。あ,洗面所は無いけどね。

ここも独占。この日の姥の湯さんは,ほんとしーんとしてました。

中に入ると,お湯が注がれる音と外を車が通る音だけがします。

ひたひたとオーバーフローするお湯はうっすらと金気臭がして,柔らかいお湯。刺激の少ない,ちょっとキシキシ感があるお湯です。湯温は温め適温。でも,泉質と湯温がベストマッチ。
きっと,この泉質で熱かったら安らがない気がします。トータルで大好きな浴室。

湯舟の中を動き回ると(落ち着きなさい)お湯はもっと茶色になります。

ふう~とこのエリアで涼んでいると,単純泉男性浴室の扉の奥が気になる。ずっと電気は消えているし,人の気配がしない。ちょっと・・・(悪い癖がムクムクと)

中は無人君。これまた,阿部旅館?いや籠の雰囲気が違うな。

中は・・・女性浴室よりもオーバーフロー量が多い。湯舟の形も違うんだ。発見!

1時間20分で3湯と激しく行き来しましたが,満足なんです。今回は露天に一番長くいたかな。
姥の湯さんの自炊棟側の道路にあるマンホールの蓋。これまたこけし。こんな発見が嬉しい鳴子。

さてさて,黄になるんですよ。東川原湯さんの動向。宿泊?棟はだいぶ改築が進んでます。
お風呂場はどうなんでしょう。まだまだ,硫黄成分にやられまくった状態であります。温泉棟と別にするのだろうか。いちいち外に出るのは面倒くさいけど,建物を長持ちさせるには,しかたない。って,どうなるのか分からんのに,勝手な妄想。

ああ,鳴子にも新しい風が吹かないかな~。あ,吉祥さんができたか~。
どんなお風呂かな?

にほんブログ村

にほんブログ村