まったり温泉 時々パン(パンお休み中)

宮城の温泉地、特に鳴子温泉が好きです
週末に日帰りで温泉をたのしんでいます

インスタも始めました!

東松島市 パン工房 コナリナ PO292

2020-08-22 18:27:48 | 宮城の温泉

久しぶりに東方面へ。松島や東松島に新しいパン屋ができているようです。

まずは,東松島しにある「コナリナ」さんです。大阪や千葉で腕を振るった職人さんが地元に戻り開いたパン屋さんだそう。

3~4人入ればいっぱいの小さなパン屋さんで,かつコロナ対策で中に入るのは3人まで。先客ありでまた外で待つデビャ。
豚の丸焼きになってしまうよ。駐車場は隣に2台。次々にお客さんが来てました。

生スコーン。140円。しっとり柔らかいスコーン。バターの風味がして美味しい。
ただ小さいのであっという間に胃袋の中に・・・もう一回り大きいのを希望!
他にも紅茶生スコーンなんてのもありました。
クルミパン160円とブドウパン140円。次の日の朝ごはんに。
クルミパンはもっちりと力強い歯ごたえで,食べ応えあり。
ブドウパンは,配偶者が食べました。おいしかったそうです。
コナリナさんの看板商品がブドウ食パンなので,自信の一品なのでしょう。


バタール。230円。これはなかなかおいしいですよ。スライス冷凍して,2日後くらいかな?に食べたけど皮はパリッと中はもっちり。小麦の味もいい感じ。これはレベルの高いおいしいバゲットです。
バタールは紙袋にいれてくれたのですが,ビニールも付けてくれたらうれしいかな。
保存用にね。

チョコと大納言のリュスティック
230円。半分大納言半分チョコ?という感じで入っていて・・・(大納言が偏っていただけかも)
焼き直して食べたのをすっかり忘れて・・・大納言側からもぐもぐ食べていたら,反対側から
溶けたチョコがだらだらとこぼれていました。絨毯に4つ大きなシミが付いてしまいました。
まあ,しょうがない。パンはおいしかったです。

パン工房コナリナ
東松島市矢本字大留229-3
0225-98-6980
定休日 日・月曜日
10:00~18:00 パンが無くなり次第終了
 
 
 

栗駒山荘 NO870

2020-08-20 18:58:32 | 秋田の温泉
暑いよ~ということで夏季休暇中の配偶者と涼を求め栗駒方面へ。
須川温泉もよかったけど,配偶者が山荘をご所望。久しぶりだ~。
雲一つない晴天。気温は25度。もっと涼しくてもいいくらい。
 
入浴料は750円。9時から日帰り入浴を受付けてくれています。
検温して,消毒して中に入ります。
 

至るところにアルコール消毒が置いてある。浴室へゴーです。
営業時間が短くなるようです。といっても,令和3年度から。
大広間休憩は、1350円。入浴料込みで1350円で,15:30まで何度も入れるって意外とお得。


源泉名仙人温泉。
泉質が長いので省略。酸性泉ですよ~。
 

脱衣所は広くて,脱衣かご100個はあると思う。ドライヤー,扇風機など不自由なく利用できます。
中は撮影禁止なので,栗駒山荘のfacebookからお写真をいただきました。
ちなみに,「許可なく禁止」なので、もしかしたら頼めばOKが出るのかも。

ま,よけいなつぶやきは無しとしてまずは内湯から。ガラス張りの解放感たっぷり。
お湯は熱めの43度弱かな。酸味がありながら、刺激は少ない。みんな露天に行くので内湯はほぼ独泉。
あ~いいねぇ。大きな湯口が一つ。かけ流しだと思うけど,排湯はどうしているか分からず。
facebookの写真におばあちゃん?が映り込んでいる。大丈夫?


露天へ。この写真は男湯。女湯も対照で同じ造り。階段を降りると,山の涼しい風が吹いてきてサイコー。
この写真は湯口2つからお湯が出ているけど,夏場のためか内湯側の湯口しか稼働していませんでした。
風もあって,湯温は41度~2度のあいだ。絶妙な温度設定ですね。
この写真は曇っているのですが,この日はピーカン。日陰で入ったり出たりを繰り返しあっという間に1時間。
雲一つない景色を楽しみながらの湯汲。山はもう秋。寄ってきたトンボに人差し指を出して遊んだり,半身浴をしたり。遠くに見えた鳥海山は富士山みたいできれいでした。


栗駒山荘もいいけれど,やっぱり須川に泊まってみたい。
だめかしらん。ちろっ|д゚)
あ~下風呂にも行きたいしな~ちろっ|д゚)
 


 
 

上品の郷 ふたごの湯休業中

2020-08-19 19:09:18 | 宮城の温泉
ちょっと運動しようと,東松島オルレにお出かけ。が,歩いて10分であちこち虫に刺され,坐骨神経痛が出て・・・30分しか歩けませんでした。その後.せっかくだから上品の郷に行こうと石巻方面へ。

道の駅「上品の郷」に併設されている「ふたごの湯」たしかここには,非加熱の源泉があったはず。熱湯とぬる湯の交互浴を楽しもうと向かったのですが・・・・なんと・・・


昨日から休館!!!何ということだ~ということで,今日の温泉はなし。
仕方がないから、デビャ温泉(家の風呂)で我慢しよう。



12月上旬までお休みだそう。皆様,ご注意を~。
 
 

 


蔵王温泉 蔵王プラザホテル NO869

2020-08-17 21:39:40 | 山形の温泉

配偶者の遅い夏季休暇。平日の蔵王に行ってきました。平日なら空いているだろう・・・

ちょっと甘かったかな?共同浴場は密だったそうです。温泉は安さとかけ流し!という配偶者を途中で降ろし(ひどい妻)デビャは車で蔵王バスターミナルの向かいの上ノ台に向かう道路をのぼっていきました。急坂の途中に見えてきたのが,プラザホテルさんです。ここを選んだのは,①未湯 ②山形温泉パスポートで割り引いてくれるから。久々~温パス発動です。

割引のお客にも優しいフロント。入浴料800円が500円に割引。ウシシ。
蔵王の日帰りは,午後13時~が多いのでなかなか時間が合わず,なんと初めての訪問。
わくわく。まずは,内湯から。内湯はフロントから見て左奥へ進んでいくとすぐありました。

コロナ対策もばっちり。あ,ちなみに大浴場があるのは4階ですよ。1号館と2号館があるようです。
2号館に露天があります。



変形の脱衣所。使い勝手は悪くない~。ひゅ~。

最初,こちらが混んでいたので露天に行きました。これ正解。
露天から戻ると,独泉。電気も点いておらず静かで落ち着いた雰囲気の浴室~。いいね~。
ホテルだけど,お風呂は純和風。ここプラザホテルさんは,自家源泉を持っている。
欲感としては,おとなしい感じ。強酸性のきつさはなく,香りも酸味も弱め。
大浴場は加水していたのか、先客が多かったのか,もともと源泉の投入量を絞っているのか
いつまでも入っていられる温めの適温。40度くらいかな?う~ん,蔵王温泉久しぶり!

やっぱり蔵王のお湯はいい!

ホテルだもん,アメニティーはばっちり。
配偶者は共同浴場。ということは,どう考えてももう上がっている。
もっとゆっくり味わいたかった内湯・・・きれいな写真だ~自己満足。


では,最初に入った露天はというと・・・
エレベーターで1階へ降りまして。右に折れるとすぐに露天の暖簾を発見。
 

消毒されたかごをもって脱衣所へ。露天といえど,きれいに管理された脱衣所。
寒さ対策かな?・・・上も下も隙間を無くそうとする涙ぐましい努力。
あ,これ脱衣所を浴槽から見たアングル。


わ~きれい。一枚の絵のような美しさ。
お湯はちょっと熱め。42度弱かな。ちょうど日差しも弱まって涼しい風を感じながらの湯汲。
そのためか,嫌な虫も現れず快適。中に入ると,白い湯花がぶわーっと広がり,お湯は白濁。
 
 
泉質は,硫黄泉(強酸性明ばん緑ばん泉)源泉温度は51度かな。

冬に泊まると,横倉ゲレンデを眺めながらお風呂に入れるそう。


いいお湯でした。湯上りに冷たい水もあって,サービスもグー。
また近いうちに蔵王のお湯を味わいに行きたいもんです。
 
 
 
 

中山平温泉 蛇の湯 湯吉 NO868

2020-08-14 22:16:48 | 宮城の温泉

あまりの暑さに温泉欲も低下中・・・今日はいくらか涼しかったのでまた中山平に行ってきました。

国道47号線は交通量が多く,人がたくさん移動しているのが分かります。旅館はきっと日帰りはやっていないだろうなということで、日帰り入浴のみの湯吉さんへ。きっとしんとろは混んでいるでしょうし。

と着いたら???張り紙が。そして人気が無い・・・と張り紙を見に行くと・・・入り口の場所が変わったというお知らせでした。

 
玄関は旧藤治朗の跡地側に移動していました。コロナ対策だそうです。藤治朗の場所は更地になっていました。

これを見ると藤治朗を思い出す~って移店しただけだけど。

マスクをしていざ!

入って正面が受付。これは受付を右側から見たもの。入浴料は500円。
時間は10時~15時。火曜日が定休日なので気を付けて。

利用方法が変わりましたね~。前は空いているテーブルで気軽に休憩できたのですが。無料で。
もう,これもすべてコロナのせい。コロナコノヤロー。

ちなみに,部屋は10時から14時30分までの利用で一部屋3000円。大人数で利用するとお安いかな。でも,密になるな~。やっぱり藤島旅館くらいの値段1500円(入浴料込み)がお得かな。あ,初音旅館もそれくらいか。
受付から左に折れるとすぐお風呂。

変わらない。あ,ロッカーの扉と鍵が直っている。

入ってすぐ左に掛湯を発見。昔はなかったな。温めでした。でも,ぬるぬるはあったので源泉を使用しているようです。

中は換気扇が大きな音を立て,さらに窓も開いていて換気はばっちり。むあっとした熱気もありません。夏向けにしてますね~。お湯の色はきれいなグリーン。湯吉では見ない色ですね。


掛湯をして中へ。おや?温めですね。暑いこの時期にばっちりの湯加減。その分ヌルヌルは弱めです。
 

カランのあたりもリニューアルしているかな?アメニティーあり。


ずーッと入っていられる温度。40度くらいかな。
湯口近くで香りを楽しみながら,ぬるぬるを堪能。




源泉の量以上に加水がしてありました。ちょっとだけ加水を減らし湯口近くに濃厚硫黄臭を求め・・・
 

男子の浴室は常に人がいたようでした。女風呂は終始貸し切り。
静かににゅる湯を楽しみました。