まったり温泉 時々パン(パンお休み中)

宮城の温泉地、特に鳴子温泉が好きです
週末に日帰りで温泉をたのしんでいます

インスタも始めました!

中山平温泉 なかやま山荘 NO867

2020-08-07 17:32:30 | 宮城の温泉

久しぶりに鳴子方面へ。1カ月くらい来てなかったかな?平日の鳴子はひっそりしていました。ただ.不思議と「すがわら」さんは大盛況。日帰り客で駐車場いっぱい。県外のナンバーも。ほんと,お盆の帰省については悩みますね。

久しぶりに中山平へ。にゅるにゅるを堪能しに。今回は湯巡りシールを買いませんでした。
だって,緊急事態宣言中に期限きれちゃって損したから。また,外出自粛になると損しちゃう。
まずは桐の湯へ。女性タイムであることを確認して奥へ。
あ,なかやま山荘さんのコロナ対策は「まず手の消毒」をしてから「券売機で入浴券を買う」そして,検温としっかりしていました。


ここまでの道のりでは,なかなかの盛況ぶり。ほとんどが県内のお客さん。
みなさん,連泊を楽しんでいるようでした。部屋がにぎやか。これがコロナを広めちゃう。
宿も一生懸命対策しても,やっぱり食事などの会話があるとダメなんでしょうね。



昼時だったので,独泉。ちょっとかび臭い。まあ,湿気は溜まりやすいでしょうね。

よく見ると,だいぶ硫黄にやられているカランたち。シャワーが一瞬しか出ない。
押しっぱなしで使います。

キャーきれいです。桐の湯のこの雰囲気が大好き。竹林いい仕事してますね。
冬場はちょっと温かったこともあったけど、最高の湯加減です。ちょっと熱めの適温だ。
ぬるぬる度も高い。ほんのりとタマゴ臭のするいいお湯です。
うっすら白濁?とろとろ具合が伝わるかな?

循環という表示なのですが、かけ流しっぽいです。湯口のそばは熱いし,表面も熱め。
終始独泉で,ローション湯を味わいました。あ~気持ちよか~。


なかやま山荘さんには、二つお風呂があり。こちらは,姫の湯。
こっちも独泉。軽く入りました。ぬるぬるは,桐の湯さんの方が強いかな。
 
お湯の濁りはこちらが強い。お湯が疲れているような。男湯は賑やかでした。
ヒタヒタとかけ流し。こっちも循環なはず。でも,気持ちの良いお湯です。
お湯の特徴も残っています。
休憩所で麦茶を飲みました。(自販機で購入・今食堂はやっていないようです。)

ゆったり広い休憩所。コロナが無ければ混むのでしょうね。


こんな表示がありました。4人以上で利用するとお得なのかしら。
入浴料は別だろうから,二人で利用すると・・・2500円+1000円=3500円。
(式に書かなくても暗算せい)う~ん,藤島で二人で休憩すると1690円かける2=3380円?
藤島は6時間滞在できるから、藤島の方がお得なのですね。うまく姫の湯・桐の湯両方入れる時間帯を選べば楽しいかもしれません。
 



明日からお盆の連休に入る人でにぎわうかしら。
みなさん、鳴子においでくださいまし。(ただし,おしゃべりは少なめに?)
 
 

加美町 le pain conacona る・ぱん・こなこな PO291

2020-08-03 20:35:04 | パン

なかなか見つけられずあきらめていた加美町のパン屋さん。この前久しぶりに栄楽でお昼を食べた時に,探してみようと足を向けてみました。普通に見つけたよ?なんでこれまで見つからなかったのか?

一見普通の民家です。パンの旗の目印がないと分かりません。駐車場は2台。先客がいると中に入れません。コロナがなくても,中は3人までです。なかなか先客の親子連れが出てこない。暑いよ~早く~。

 
かわいい手書きの営業予定表。基本,木・金・土曜日の営業のようですね。
中では,娘さんとお母さんかな?二人で一生懸命お店を切り盛り。
焼き立てパンを出したり、トレイを渡したり大忙し。二人で回す割には,パンの種類も多くて選ぶの楽しい。
特にデビャさんが好きなベーグルが4~5種類あってルンルン。で,ほうじ茶だったかな?ベーグルです。
中に大納言入りと書いていたような・・・もう記憶が。ちょっとだけクリームが入ってた。何クリームだ?
めちゃくちゃ弾力があり,入れ歯の人は無理なタイプ。引きよりももにゅもにゅ弾力タイプのベーグルです。
クリームパン。これもパン生地強いよ。小さいけど,もぐもぐかんで食べるので,満足します。
クリームもおいしい。

カンパーニュショコラ。大きめだけど,お値段もいい。450円。
中にはマカデミアナッツやベリー系,チョコは控えめ。もしかして生地だけチョコで,具はナッツとベリーなのかも。

他にも,パンドミ類や総菜パンも充実。あまり菓子パンはなく食事パン中心といった感じ。
メロンパンもあったな。そうそう,レジに「あんこパン」という夏季限定のパンの写真があって,顎が外れたどら焼きみたいに,たーっぷりクリームとあんこが挟まっているパン(350円)が気になりました。
お金払う時に,「いかがですか?」と勧められ・・・いかにも食べたそうな顔をしてみていたのか・・・体格を見られたのか・・・おそらく両方であろう。ま、また近くに行ったら寄ってみよう。
 
そうそう,「あじわいの朝」という産直にもコナコナさんのパンを卸しているようです。
もしかしたら加美まで行かなくても手に入るのか?今度のぞいてみよう。
 
余計な画像。栄楽さんの五目そば。900円。(値上がりしたな~)
うまいんだ。栄楽さんでは,これ一筋。配偶者はバラ肉そば。他のお客さんもほぼ,ばら肉そば。
ばら肉そばは、早くいかないと売り切れちゃうから注意~。

あ,なんかブログのレイアウトがおかしいのだ。
コメントやブックマークがずっと下の方に追いやられている。
gooブログさん助けて~。
 

蔵王温泉 不忘の湯 NO866

2020-08-01 17:39:00 | 宮城の温泉

宮城県南のお湯へ。住所的には白石となるのでしょうか。不忘の湯さんへ行ってきました。遠刈田を抜けて,ずっと山奥へ行くと高原の住宅地?別荘地かな?にある公衆浴場的なお風呂です。といっても,露天風呂一つしかなく,体を洗いに行くというよりは露天風呂の解放感を味わいに行くといった感じでしょうか。

濃い霧の中付くと元気なおじさんが車を誘導してくれて,受付。めちゃくちゃ元気なおじさんと奥様でしょうか。
ずっと話しかけてくれるので、外の写真は撮るタイミングがありません。

受付で500円を払い,消毒済みの脱衣かごを受け取り建物の奥にある浴室入り口まで案内をしてもらいます。
脱衣所の外で靴を脱ぐのですが,そこで脱ぐと靴下が濡れて気持ち悪い。脱衣所まで外靴オッケーにしてほしい。
さて、一人サイズの脱衣所を出ると外は独特な空間です。でーんと露天風呂が一つ。


一応シャワーもあります。あ、そうそうシャワーは水しか出ません。アメニティーはなし。水で洗髪はできませんものね。

どうみても,昔はこっちも露天だったのか?という作り。
久しぶりの土類系のお湯。う~ん,熱めで気持ちよい。香りはうっすら土類臭?鉄臭?見た目よりは軽い感じの浴感です。湯量も豊富。露天風呂にありがちな浴槽ぬるぬるもありません。実に気持ちがよい入り心地です。


水色のパイプに頭をのせてまったり~。途中で男湯から「お姉さん!お姉さん!」と元気なおじさんの声が。
何事かと思ったら,湯加減はどうですかと。どうやら、私がこの日一番の入浴者だったようで湯加減が心配だったようです。おねえさんって誰かと思ったよ。まあ,「おばさんっ。」って呼ばれたらムッとするでしょうけど。
面倒くさいおばさんです。


途中で若いお姉さまとデビャと同じくらいのおば様が来て。脱衣所で密になるのが嫌なので,先に脱衣所が空くのを体を拭いて待っていたのですが。そのお姉ちゃん、デビャさんを追い越してさっさと脱衣所に行き・・・う~ん。気付かなかったか。またそのお姉さんが着替え終わるのをお風呂に入って待つ羽目に。


ほんと,脱衣所は一人サイズ。お姉さんが服着て出ていくとき,狭い空間で一緒になってしまい。(待ちきれず)
悪いと思って裸にマスクして。あほみたいなデビャでした。お姉さんは関東圏の車ナンバーだったのでちょっとドキッとしました。なんかこんなことを気にする癖がついちゃって,嫌だな~。帰りにもぎたてのトウモロコシをおじさんとおばさんに勧められて,2本だけ買って帰りました。おじさんとおばさんがマスクをしないものも気になってしまって。う~ん神経質すぎ?じゃあ出かけるなっていう意見もありそうな。悩ましいこの頃です。
帰りは蔵王にある「麺王 みらい」さんで中華そば。おいしかった。中華亭が激コミだったので。
みらいさんもありですよ。

不忘の湯 ナトリウム・カルシウムー硫酸塩・塩化物泉
入浴時間は10:00~17:00(要確認ね)
どうやら、土日しか営業していないようです。
これからのお盆時期は営業しているか確認してから行った方がよさそうです。