さて,お部屋編です。
別館突き当り?階段を登ると,目の前にはオランダ風呂の表示。
そういえばチェックインの時に女将さんがお風呂近い所にしておいたよと。
そして,トイレ付きのお部屋にアップグレードと。

オランダ風呂の看板を見て回れ右。
ちょっと奥まった突き当りに「須磨」はありました。
写真他にないんか。

おおお,ドキドキ。

入って左手のドアには,なんとお風呂。
いや~このタイル懐かしい~感じ。
温泉が出るらしい。
しかし,今回のメインは貸し切り風呂。
ここには入らず。

左のドアにはトイレ。
ちょっと流れが悪いので,部屋の外のトイレを使ってねと言われました。
タイルがかわええ・・・
ちゃんと温かい便座で,○便でなければ大丈夫だったよ。(不要な情報)

次の間には赤いレトロな冷蔵庫。
中は空でした。

8畳に広縁。
明るいね~古い宿アルアル(匂・傾・汚)はなし。快適です。

ポットにはお湯。
お茶菓子もあったよ。懐かしい甘納豆。

奥から入り口を撮った図。
朝・晩はちょっと肌寒かったのでファンヒーターがありがたかった。

テレビの映りも問題なし(ちょっと緑のラインが出てたけど)
Wi-Fiもありました。(使っていないので繋がりやすさは分からない)
ゴメンナサイ。

広縁の左はミニ洗面。ここで歯磨き。

窓から見えるのは本館の赤い屋根。指失礼。

乱れ箱の中は白タオル・バスタオル・足袋・浴衣・羽織・歯ブラシ。

部屋からドアをみた図。
右がトイレ左がお風呂。

お茶セット。
甘納豆がのっていたお皿がかわいい。


はい。別館(?)新館のお部屋でした。
デビャが予約したのは「お手軽プラン(2食付き)」お食事は家庭食のような簡単な和定食というもの。
本来であればトイレ無の部屋なのですが,トイレ付にアップグレード。
で,11000円。
食事は簡素でしたね・・・のちほど紹介します。
では,次は別館にある「オランダ風呂」を紹介します。