>日本を守るのに、右も左もない
>365294 生きる意欲、活力、他人への関心、男女の充足・・・あらゆる面で最下位の日本。どうする? >匿名希望 21/03/14 AM00 【印刷用へ】
>子供の活力、大人の活力、他人への関心、男女間の充足、あらゆる面で日本人は世界の中で見ると、「どん底」の状態。
日本人には意思 (will) がない。意思は英語の未来時制の文章内容であるが、日本語の文法には時制 (tense) というものがないので、日本人には意思がない。
意思のあるところに方法 (仕方) がある。Where there's a will, there's a way. 日本人には意思がない。仕方がないので無為無策でいる。優柔不断・意志薄弱に見える。生きる力 (vitality) が不足している。困った時には '他力本願・神頼み' になる。
' やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かず' 山本五十六 (やまもと いそろく)
>ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>■今を生きる若者の意識~国際比較からみえてくるもの~リンク
>日本の若者の意識の特徴を,自己認識,家庭,学校,友人関係,職場,結婚・育児の6つの項目から分析し,子ども・若者育成支援施策に対する示唆を考察。 >日本が最下位なのは、「自分自身に満足している」「自分には長所がある」「うまくいくか分からないことにも意欲的に取組む」「つまらない、やる気が出ないと感じた」「憂鬱だと感じた」「社会現象が変えられるかもしれない」「将来への希望」「将来のイメージ」「40歳になった時のイメージ」「学校生活の満足度」「職場の充足度」・・・
ようするに日本人には自信がないのですね。
>■仕事への期待値、日本3年連続最下位 アジア太平洋7カ国 >リンク
>日本は3年連続で最下位となった。 >今後1年の仕事への期待値を、100を自信の基準点として数値化したところ日本は85で最下位だった。>トップのインド(111)や中国(104)より低く、特に「ビジネスチャンスへのアクセス」などの評価点が低かった。>全体では9カ国で調査した2019年、22カ国で調べた20年に続いて3年連続の最下位となった。
インドや中国は古くても現在は振興国ですからね。
>「人生で成功するために重要な要素」を聞くと、7カ国平均では「努力すること」という回答が首位だった。>次いで「機会への平等なアクセス」や「適切な人脈」などが挙がったが、日本だけの回答を見ると2位は「運」だった。
‘果報は寝て待て’ かな。Everything comes to him who waits.
>■「人助けランキング、日本は世界最下位」英機関 日本は冷たい国なのか ホームレス受け入れ拒否問題リンク
>「この1ヶ月の間に、見知らぬ人、あるいは、助けを必要としている見知らぬ人を助けたか」、「この1ヶ月の間に寄付をしたか」、「この1ヶ月の間にボランティアをしたか」という3つの観点から各国の人々にインタビューを行い、各国の寛容度を採点している。
>日本の結果は惨憺たるものだ。>総合順位は126カ国中107位と先進国の中では最下位だ。
我が国は ‘自助努力’ を奨励している国ですからね。
>ちなみに、1位はアメリカで、2位ミヤンマー、3位ニュージーランド、4位オーストラリア、5位アイルランド、6位カナダ、7位イギリス、8位オランダ、9位スリランカ、10位インドネシアと続いている。
日本では托鉢・喜捨は一般的ではないですね。
>■女性の働きやすさ、日本ワースト2位 北欧が上位、韓国最下位リンク
>英誌エコノミストは8日までに、先進国を中心とした29カ国を対象に、女性の働きやすさを指標化したランキングを発表した。 >首位はスウェーデンで、上位6カ国のうち5カ国を、アイスランドを含む北欧諸国が占めた。 >日本は下から2番目の28位で、最下位は韓国だった。
日本も韓国も序列メンタリティの強い国ですからね。 日本と韓国は、文化的に近いからでしょうね。
>日本は29カ国の中で、父親や母親の有給での育児や出産休暇の取得状況は比較的良好だったが、給与の男女格差が2番目に大きく、企業の女性管理職や、下院に当たる衆院での女性議員の割合は最下位だった。
我が国は ‘夫唱婦随’ の国ですね。
>■日本は本当に「経済大国」なのか?:経済統計と海外経済との比較でみた日本経済の本当の姿リンク
>それよりも深刻なのは子供の貧困である。 >日本の子供の貧困率はG7の中で最高である。 >厚生労働省の「2019年国民生活基礎調査」では、2018年の18歳未満の子供の貧困率は15.7%であった。 >7人に一人の子供が貧困生活を強いられている計算になる。
>母子家庭世帯の貧困率は48.1%と信じられないほど高い。 >母子世帯の86.7%が「生活が苦しい」と答えている。 >ちなみに日本の貧困線は112万円である(その定義は可処分所得の中央値の半分)。 >この水準の所得は貧困線というよりも「飢餓線」ともいえる水準である。
基本所得保障 (basic income) が必要ですね。
(略)
.