聖書のはなし ある長老派系キリスト教会礼拝の説教原稿

「聖書って、おもしろい!」「ナルホド!」と思ってもらえたら、「しめた!」

問43「はかないけれども尊い」ローマ6章5-11節

2016-12-04 17:06:04 | ハイデルベルグ信仰問答講解

2016/12/04 ハイデルベルグ信仰問答43「はかないけれども尊い」ローマ6章5-11節

 夕拝でのお話しは、私たちの先輩が16世紀に書いたハイデルベルグ信仰問答を手がかりにしています。そして、今しばらく使徒信条の

「キリストは死にて葬られ」

という件(くだり)を詳しく味わっています。キリストが死なれたのは、私たちが自分の罪の代償を払う代わりであったこと、そのキリストの死のゆえに、私たちに永遠のいのちの完全な希望が与えられたことをまず見ました。それから、私たちが今も死ななければならない事実でさえ、呪いや罰ではなく、罪からの解放だとみるように変えられたことを見ました。しかし、そこでも終わりません。今日の問43は、もう一歩を踏み込むのです。

問43 十字架上でのキリストの犠牲と死から、わたしたちは他にどのような益を受けますか。

答 この方の御力によって、わたしたちの古い自分が、この方と共に十字架につけられ、殺され、葬られる、ということです。それによって、肉の悪い欲望はもはやわたしたちを支配することなく、わたしたちは自分自身をこの方への感謝のいけにえとして献げるようになるのです。

 「他にどのような益を受けますか」。これはとても大切な問いです。キリストの死は、神との関係が解決したとか、自分の死や死後の悩みが解決したとか、そういうことだけだと考える傾向が、教会の中にさえあるからです。勿論それだけでも素晴らしいことです。けれども聖書を読んでいくとそれだけではないことに気づくはずです。キリストの死、もっと言えば、聖書のメッセージそのものが、死後の宗教的な問題を扱うだけではなく、今の私たちの人生、生活、生き方を生き生きと力づけてくれるものなのです。罪の赦しや死後への希望だけではない、他にもまだ肝心な益を受けることがあるのです。

 特に今日の問いは今読みましたローマ人への手紙六章の言葉から生み出された告白であることはよく分かるでしょう。

「わたしたちの古い自分」

とあったのはローマ書の

私たちの古い人がキリストとともに十字架につけられたのは、罪のからだが滅びて、私たちがもはやこれからは罪の奴隷でなくなる」

を下敷きにしています。

「肉の悪い欲望はもはやわたしたちを支配することなく」

という文章は

「あなたがたも、自分は罪に対しては死んだ者であり、神に対してはキリスト・イエスにあって生きた者」

を言い換えたものです。キリストが私たちのために死んでくださったことは、私たちが今すでに罪ある古い自分としては死んで、神に対して生きる者と既にされたということなのだ、と言われているのです。これを

「他の益」

というわけですが、それはおまけとか余談という意味での「他」ではありませんね。むしろ、絶対に外せない大事な益として言及しなければならないのが、この問43の「益」であります。

 これは、キリスト者となったら「肉の悪い欲望」が全くなくなる、という事ではありません。洗礼を受けたら、もう嫌な自分がなくなると思っているとガッカリすることになります。自分の中に罪の欲望や、本当に醜い、身勝手な妄想があって、その思いに負けて行動してしまいますし、負けるどころか確信犯的に暴力的に生きることもあるのです。むしろ、聖書は、道徳的に悪いことではなく、正義感や真面目さ、善意、「自分は間違っていない」という思いこそが、神の前にはどれほど罪深いか、暴力的であるかを浮き彫りにしています。キリスト者になったからもう罪は犯さない、間違ったことはしない、などと考えるとしたら、それこそ聖書の折角の警告を聞けなくなってしまいます。

 キリスト教の教派の中には<本当のキリスト者は「聖められ」たら完全になって、もう罪を犯さなくなる>と断言する教えを持つ流れもあります。そういう教派では「聖霊のバプテスマ」とか「聖霊の油注ぎ」「第二の恵み」などと言いますが、心が聖められたら、完全になり、罪を犯さなくなると教えます。言ってしまえば、今、天使のように清らかな人格になれるのだ、という教派ですね。しかし、そういう教派も現在は随分穏健になって、あまりそういう極端なことは言わなくなってきたような気がします。

 あるいはキリスト者が罪を犯すのは、自分の中にある古い自分で本当の自分ではない、と教える教派もあります。救われて善を願う自分と、罪の古い自分とが同居している。まるで、天使のような自分と悪魔のような自分が心の中で戦って、どちらかが勝ったり負けたりしている、という二重人格のような理解です。そうやって、自分の中にある罪の現実と折り合いをつけようというのです。

 ローマ人への手紙でパウロが話しているのは、キリスト者はみんな完全に聖くなるはずだ、ということではありません。あるいは、キリストに結ばれた人の中にも古い人は残っている、ということでもありません。キリストが私たちのために死んでくださった以上、私たちを支配するのは罪ではなくキリストの恵みなのだ、と言っているのです。まだ罪はありますし、罪を犯さずにはおれない私たちですが、それはキリストの救いが弱かったり不完全だったりするからではないのです。キリストの死は、私たちが古い人に死んで、罪の支配から解放されていることの保証です。

 私の中にも醜い欲望はあります。恥ずかしい妄想や、とてもお話し出来ないような本当に身勝手な計算をしょっちゅうしています。ですが、それはイエスの救いが無力だからではありません。イエスは私に、罪に負けないよう頑張れと叱咤激励なさり下駄を預けるのではありません。もっとイエスに委ねたら完全に罪を犯さなくなるはずなのだ、と結局は私の信仰の問題になさるのでもありません。

 むしろ、私たちが罪を通してキリストを仰ぎ、悔い改める時、キリストはその失敗を糧として私たちを成長させてくださいます。主が私たちを支配しておられるので、罪を通してさえ、私たちがますます主に依り頼み、神の子どもとして感謝に溢れて生きるように計らってくださっています。ですから、私たちを支配しているのは罪のように見えても、実はキリストが私たちを支配して、罪や問題や失敗さえも用いて、私たちを成長させ、神の子どもとして歩ませてくださるのです。罪はあっても、私たちを支配しているのは、罪でも自分でもなく、私たちのためにご自分をさえ与えてくださった主なのです。だから、私たちの歩みは

「自分自身をこの方への感謝のいけにえとして献げるようになる」

と言われるのです。私たちが自分の欲望のためではなく、神への感謝で生きるように変えられて行くこと。それこそが、キリストが私たちのために死んでくださった御業の益なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルカ1章26~38節「おめでとう、恵まれた方」

2016-12-04 17:01:25 | クリスマス

2016/12/04 ルカ1章26~38節「おめでとう、恵まれた方」

 アドベントの蝋燭も二本が付き、今日もまた、クリスマスに向けた聖書の言葉に耳を傾けましょう。今日開いたのは、何度も何度も聴いているお言葉、受胎告知の場面です。

1.マリヤへの御告げ

 ルカの福音書にはイエスの誕生までの出来事が丁寧に語られています。今日開きましたのは、母マリヤの所に御使いガブリエルが現れて、イエスを身籠もることを告げた、「受胎告知」の記事です。当時の社会の結婚年齢から、マリヤはまだ12歳や14歳、十代の前半の少女でありました。彼女の所に御使いがやってきて、

「おめでとう、恵まれた方」

と挨拶をして、男の子を産むこと、その子はいと高き方の子、ダビデの王位を継ぐ永遠の王となることを告げるのです。まだ少女に過ぎない彼女はどんなに驚いたか知れません[1]。マリヤは34節で、

…「どうしてそのようなことになりえましょう。私はまだ男の人を知りませんのに。」

と応じました。マリヤはまだ婚約中、結婚の厳粛な誓約に入ったとは言え、許嫁(いいなずけ)のヨセフと共に住むには日があったのです。そこで、まだ男の人を知らない処女の身の自分が身籠もって男の子を産むなどということがどうして出来るのか、と至極真っ当な疑問を呈するのです。

 これは「処女降誕」としても知られている教理であり、同時にキリスト教信仰の躓きの一つでもあります。「奇蹟なんて信じられない、イエスが処女から生まれただなんて馬鹿馬鹿しい」と吐き捨てる人は、昔から多くおりました[2]。しかし、これに対する御使いの答はこれでした。

35御使いは答えて言った。「聖霊があなたの上に臨み、いと高き方の力があなたをおおいます。それゆえ、生まれる者は、聖なる者、神の子と呼ばれます。

 これは「答」になっていませんね。神の力がマリヤを覆うから、男の人を知らないマリヤも妊娠できるのだ、という説明で納得できるのであれば「何でもあり」になってしまいます。何を見ても、「神がそうなさったから出来るのだ」という答で済ませたら、それ以上先に進めません。本を読んでいて疑問があっても、「著者がそう書いているんだからそうなんだ」という説明で片付け、思考停止することは、著者自身が決して望まない読み方のはずです。しかもここで御使いは、

「生まれる者は、聖なる者、神の子と呼ばれます」

というもっと信じがたい言葉を告げます。処女降誕でさえ信じ難いのに、人間が聖なる者、神の子を宿すなんて遙かに信じがたいことです。しかしそれこそが、このイエスの誕生に託されたメッセージなのですね。

2.とこしえの支配者なるお方

 マリヤの問いは、直接には、自分がまだ男の人を知らないのにどうしてそんなことが、という疑問です。しかし、31節から御使いが告げたのは、その身籠もりとイエスと名付けること、その子が

「すぐれた者となり、いと高き方の子と呼ばれます。また、神である主は彼にその父ダビデの王位をお与えになります。

33彼はとこしえにヤコブの家を治め、その国は終わることがありません」

という、とてつもないスケールの話でした。先週イザヤ書からお話ししたように、この事自体はイスラエルの民がもう何百年も前から約束されてきた事です。マリヤの回りには、この約束を待ち望む人々が少なからずいたでしょう。神が、王となる方をお遣わしくださって、終わることのない王国を始めてくださる。それは当時の敬虔な人々の待望でした。しかし、その方が自分のお腹に宿り、自分がその方を産む母親となる、となると話は別です。マリヤが抵抗を覚えたのは、処女降誕だけではなく、その事もひっくるめたこの御使いの宣言全体なのでしょう。そして、御使いもまた、処女降誕の可能性や奇蹟の合理的な説明をしようとしたのではなく、聖霊がマリヤの上に臨み、いと高き方の力があなたを覆うので、聖なる者、神の子と呼ばれるお方が生まれるのだと、32節33節で告げたメッセージを言わば反復します。つまり、マリヤがその方を宿すこと自体が、生まれてくるお方の御支配や、永遠の御国のわざの徴なのです。

 二千年前のナザレの少女が、奇跡的にイエスの母となったと信じられるかどうか、が問題なのではありません。その生まれた方イエスが、今この私をも含めた世界を治めておられ、永久に私たちとこの世界との王となってくださった、その恵みの御支配を信じるか。それが問われているのです。ですから、36節でガブリエルはマリヤに、先の25節までで語られていたエリサベツの事を持ち出します。エリサベツは不妊の女性で、既に高齢の息に達していましたが[3]、神はエリサベツ夫妻に洗礼者ヨハネの親となる奇蹟を下さいました。でもそのこと事態は、何もマリヤの処女降誕の説明や保証にはなりません。高齢者の思いがけない妊娠と処女の身で子どもを宿す事は全く別の次元です。けれども、御使いがそれを言うのは、

37神にとって不可能なことは一つもありません。」

と、神を仰がせるためです。その神とは、どんな奇跡も出来る神、という以上に、私たちを治めてくださる良き神、たとえ奇跡が何一つ起きたようには見えない時にも、なお私たちに最善をなされ、命のないような所に命を宿して、私たちの人生を導かれる神です。[4]

3.神にとって不可能なことは一つもありません

 ルカはこの福音書でもう一度、これと同じような言い方をしています[5]。十八章で、裕福な者が神の国に入ることの難しさを「駱駝が針の穴を通る」と仰った後に、

ルカ十八27…「人にはできないことが、神にはできるのです。」

と言われたのですね。金持ちは自分の財産や生活の居心地の良さが邪魔をして、神の国に行くことが出来ない。捨てられないものが多すぎて、立ち上がって神に従うことが出来ない。でも、金持ちではなくても、私たち誰もが、自分の持っているものを手放して、喜んで神に従うのには抵抗します。神の国の方では広く門を開いているのに、神を王として従う生き方より、自分が好きに振る舞える生き方にしがみついていたいのです。人は自分では救われることが出来ません。救われたいとも願いつつ、神に心を開けない。自分が可愛い。人を遠ざけたいし、自分の非を認めたくない。そうやって、捨てきれないものが多くあるのが人間です。そういう人間が、神に従って生きようという信仰など生み出しようがありません。しかし、人には出来ないことが神には出来る。神は、私たち人間の中に救いを受け入れる心を与えてくださいます。金持ちが、お金や財産や名誉よりももっと尊いものに気づいて、惜しみなく神に従う思いを下さいます[6]。その実例が、ルカが直後の十九章に記す取税人ザアカイです。そこに直接、

「神にはどんなことでも出来るのです」

という言葉はありません。しかし、明らかにザアカイの救いは神の奇蹟です。そうすると、ザアカイだけでなくルカの福音書に出てくる他の人々も、聖書に出てくるエピソードも全て、

「神には不可能なことはありません」

の生き証人なのです。

 今日の記事は、マリヤだけの特別な話ではありません[7]。イエスがこの世界に王として来られ、廃れることのない永久の国を始めて下さる証しが、マリヤの受胎告知でした。そして、イエスは私たちの王でもあられます。私たちを永遠に治め、私たちの心に信仰や愛や希望を宿してくださいます。自分の力では、命を宿すは勿論、素直な心も神や人を愛する思いも持てない、無力で冷え切った心ですが、マリヤの胎に宿られた主は、私たちの心にも宿って下さいます。そして、現に私たちの歩みの中に、命のわざを始め、富や力にすがるのではなく、神に従う生き方を育んでくださいます。その事を信じられないなら、マリヤの処女降誕や聖書の奇蹟を信じたとしても何の意味があるでしょう。しかし、神が私たちの王であり、永久の王となるためにこの世に謙ってこられたと分かっていく時、私たちは自分にも

「おめでとう、恵まれた方」

という祝福が向けられている事に気づけます。そして、私たちもマリヤのように

「私は主のしもべです。おことばどおりこの身になりますように」

と自分を神に差し出していくのです[8]

「主よ。あなたにはどんなことも不可能ではありません。その事を示すために、あなたは自身を卑しくし、この世界に来て下さり、貧しく若いナザレのマリヤの胎に宿ってくださいました。そこに私たちに対する慰めに満ちた約束があり、今ここであなた様の良き御支配があると信じるよう、そして私たちの心が喜びと信頼、謙虚と感謝とで満ちるよう、どうぞお導きください」



[1] ただ、マリヤが御使いを「見た」とかその姿に驚いたとは一言も書かれていません。これは12節のザカリヤが「これを見たザカリヤは不安を覚え、恐怖に襲われた」のとは対照的です。マリヤは御使いの姿を見たから驚いたのではなく、御使いの言葉に戸惑い、語られた内容に応えている、というのです。

[2] 他ならぬマリヤ自身が、まだ十代そこそこでも「男の人を知らないのに妊娠するなんてあり得ない」と言うぐらいの知識は持っていたのです。

[3] ルカ一6「エリサベツは不妊の女だったので、彼らには子がなく、ふたりとももう年をとっていた。」

[4] 「神にとって」であって、よく言われるような「信じれば、どんなことも出来る」というヒューマニズム(人間賛美)ではありません。むしろ、人間の限界を受け入れ、その限界を越えて、神には不可能はない、という「神賛美」なのです。自分が神になろうとすることを止めること。自分が神になるために神の力さえ利用しようという歪んだ生き方を砕かれていくことでもある。むしろ私たちは、自分がこのクリスマスの恩恵に与る資格などない、小さく、卑しく、罪ある者であることを認めましょう。傲慢を捨て、浮かれて騒ぐクリスマスではなく、イエスがこの私たちを罪から救い、神の支配のうちに入れてくださった恵みに新しくされるクリスマスとしましょう。

[5] 創世記十八14では、不妊の老女であったサラに対して、妊娠と出産の約束に伴って語られます。他にも、ヨブ記四二2を参照。

[6] 人が富や金にすがりたがるのはそこに偽りの「万能感」があるからです。自分にしたいことをさせてくれるような力を手にして、神の救いを求めることは難しいのです。この場合は、人間が金銭や地位、誇りを手放して、神を求め、救いを願えるようにさせてくださることにこそ、神の「不可能はない」を見る。金銭や権力を手にしたまま、救いもいただける、というのではなく、握りしめていたものを神ならぬものとして手放して、神を求めるようにさせてくださることにこそ、神の全能のご支配が現されるのです。

[7] プロテスタントで確認しなければならないのは、マリヤを特別視・聖人視しない、というスタンスです。まだ十代前半の少女を選ばれたのは、神の恵みの力を現すためだったのであり、マリヤが特別に優れた聖女だったからではありません。

[8] 私たちが自分を「主のしもべ・はしため」として差し出すことも、悲壮感や諦めでは断じてありません。それは自分が神であることを止め、真の神の偉大さと限りない慈しみに委ねることからくる希望と広がりです。また、そのようなお方の「しもべ」であるとは、光栄なアイデンティティです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする