2017/12/10 ハ信仰問答103「休ませてくださる神」マタイ11章
今日は十誡の第四戒
「安息日を覚えてこれを聖とせよ」
です。十誡の中で、一番長い戒めです。読んで分かりますように、十誡が与えられたユダヤ社会では、週の六日を働き、七日目を一日、安息の日として、何の労働もせず、聖なる日として過ごす、ということです。七日目ですから、土曜日でした。今でもイスラエルでは正統派のユダヤ教徒が土曜日を一日一切の労働をしないそうです。お店も開かないし、家庭でも極力作業をしないように生きています。しかし、新訳聖書を見ますと、イエスは、当時のそのような安息日の理解に対して、大きく異なる態度を取られて、宗教家たちの強い反感を買いました。ここにはとても大切な、沢山の事が込められています。その全てをお話しすることは出来ません。今日もハイデルベルグ信仰問答に沿って、短くお話しします。
問103 第四戒で神は何を望んでおられますか。
答 神が望んでおられることは、第一に、説教の務めと教育活動が維持されて、わたしが、とりわけ休みの日には神の集会に勤勉に集い、神の言葉を学び、聖礼典にあずかり、公に主に呼びかけ、キリスト教的な献げ物をする、ということ。第二に、わたしが、生涯のすべての日において、自分の邪悪な業を休み、御霊を通して主にわたしの内で働いていただき、こうして永遠の安息をこの生涯において始めるようになる、ということです。
この答で分かるように、ハイデルベルグ信仰問答も余り深く長い説明はしていません。ただ、一つには
「休みの日」
日曜日には神の集会に集い、御言葉を学び、聖礼典に預かり、一緒に祈りや賛美を献げよう、そして献金をしよう。もう一つは、安息日だけでなく、生涯の全ての日において、永遠の安息をもうこの生涯において始めるようになる。それが安息日において神が望んでおられることなのだ。その二つに絞っています。日曜日を、教会において過ごす、というとても具体的な実際的なことと、永遠の安息がいまここでの毎日において始まる、というとても大きな、想像しづらいこと。その二つが、この第四戒を通して教えられているのだ、ということです。
イエスは仰いました。
マタイ十一28すべて疲れた人、重荷を負っている人はわたしのもとに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。わたしは心が柔和でへりくだっているから、あなたがたもわたしのくびきを負って、わたしから学びなさい。そうすれば、たましいに安らぎを得ます。わたしのくびきは負いやすく、わたしの荷は軽いからです。
これは教会の看板や集会案内、HPに大きく書かれていることの多い有名な言葉です。ここに
「休ませて…安らぎ」
という言葉が出て来ます。それは、今日の
「安息日」
と通じます。それは「教会にいらっしゃい、日曜日の礼拝に是非ご一緒ください」という具体的なお誘いでもありますし、同時に、イエスが下さるのは永遠の安息であり、イエスを通して、今ここで安らぎのある毎日を送ることが始まる、という意味でもあります。日曜日だけ、慌ただしい世間を離れて、教会の礼拝に来て、現実逃避や休息をする、という意味ではありません。イエスとともに歩み、イエスから学び、イエスから託された軛や荷を担う生き方をする時、いつでもどこでも、魂に安らぎを得ながら歩む、ということです。そしてそれを味わう始まりが、毎週、仕事の手を休めて、礼拝に来て、こうして一緒に過ごすような時間の使い方にあるのだ、ということです。
イエスは
「全て疲れた人、重荷を負っている人はわたしのもとに来なさい」
と言われました。「全て立派な人、良いことをした人、頑張った人」とは言われませんでした。イエスが下さる「休み」は「ご褒美」ではないのです。全て疲れた人、重荷を負っている人を休ませて、休息を下さると仰いました。イエスは、休ませてくださるお方です。無条件に休ませてあげようと言って下さる神です。イエスはご自身を
「安息日の主」
と名乗られました。そして、それはイエスを通してハッキリと知らされる、聖書の神のとてもユニークな本質です。
第四戒の安息日律法の根拠は、神が六日間で世界を造られ、七日目に休まれたことにある、とありました。神が休まれた。勿論、神は世界を造って疲れたから休みたかったのではないはずです。世界を治め、今も原子やクォークから銀河に至るまで神はすべて支配しておられる全能で無限のお方ですから。また、何か神が淋しくて、何か物足りなくて世界を造られたとも考えられません。聖書に出て来るのは、神がこの世界を造られ、それを美しいものとして愛でられ、眺めて祝福されたことです。そしてその祝福を楽しみ、一緒に喜ぶようにと、神は人間をお造りになり、一緒に休んで喜ぼう、楽しもう、と言われるのです。神が人間に求められるのは、神が造られた世界の中で一緒に喜び、楽しみ、祝うことです。そして、やがて永遠に安息をする世界へと入れたい、そのために、全ての人に
「わたしのもとに来なさい」
と言われる神です。
左は、それを図にしてみた神の創造の世界です。神の創造が土台になり、その土台の上で人間が作られて、存在し、労働も休みも与えられています。とても安定しています。しかし、そのような神を知らない人間中心の考えが右です。神という土台がないので、信頼できるものがなく、いつも自分の努力をしていなければ安心できません。自分が頑張れば神も祝福してくださるかもしれないし、頑張らない人には休みももらえない。土台は自分たちの努力次第、ということになります。神が安息の主だとは思いもしません。
安息日は、そのような人間の考えを脇に置いて、神の前に静まり、世界を楽しみ、神を心から賛美する日です。言わば自分が働かなくても、世界はちゃんと回っている、ということを謙虚に覚えるのです。神を礼拝し、イエス・キリストの恵みを覚えて、自分の頑張りや企みやプライドや不安も、全て主にお委ねするのです。やがて、神の安息がこの世界を覆う時が来る。主が私たちの功績や努力によってではなく、恵みによってその安息に迎え入れられる日が始まる。その日を待ち望んで、今ここでも安息日を休みつつ、六日間は精一杯働きつつ、ともに休める社会、恵みに立った生き方、疲れている人が憩いを得て生きていける社会を造るのです。日曜に行事の多い、また日曜しか休めない日本で、私たちが本当に安息の礼拝の日とすることには知恵や柔軟性が必要です。でもその根底にあるのは、教会で忙しくする日曜日ではなく、働き過ぎる空回りを止めて、安息の主を礼拝して、私たちが安息へとともに招かれていることなのです。