風のBLOG

東京演劇集団風の時事通信!
公演情報や稽古場速報、全国巡回公演の情報など
日々の出来事を速報!!

2024春『ヘレン・ケラー~ひびき合うものたち』 東日本・西日本ツアー 第6週目

2024-06-30 00:04:30 | 全国巡回公演

『ヘレン・ケラー~ひびき合うものたち』の春のツアーも中頃が過ぎ6月18日 江戸川学園取手中学高校(茨城)と、6月20日 田園調布学園中等部(東京)の公演を報告します。

 

6月18日(火)【茨城県】 江戸川学園取手中学校・高校(同校ホール)

6月20日(木)【東京都】 田園調布学園中等部(同校講堂)

 

江戸川学園取手中学高校

自称「江戸取」という江戸川学園取手の公演は自前のオーディトリアムという立派なホールで実施しました。これまでは、オーケストラの演奏など音楽鑑賞が多く、演劇鑑賞は風の公演が初めてでした。

午前の公演は、中学1・2年生と高校3年生で1000人が、午後は中学3年生と高校2・3年生の1200人が観劇しました。

コロナ感染以後、、1回に1000人以上の生徒さんたちに観てもらうのは久しぶりでした。

午前も午後も開場し生徒さんたちが入場してくる時、私語はなく、静かにスムーズに客席に着き、開演を待っている姿に私は驚かされました。

今日の公演はバリアフリー演劇としての上演になり、開演前にその上演の特色をパーシー役の稲葉と舞台手話通訳者の小島が説明すると生徒さんたちも反応をはじめました。開演する時には、会場が暗転するだけで、盛り上がっていました。

ヘレンとアニーが向き合う様々な姿に、またその周囲の人々の姿に集中したり笑ったりしながら思いっきり楽しんでくれた生徒さんでした。

退場する際には、私たちに手を振りながら帰っていく生徒さんも多くいました。その生徒さんたちの姿を担当の先生方も見ていらっしゃいました。初めての演劇の鑑賞であり色々と気苦労もあった担当の先生方です。

 

田園調布学園中等部

田園調布学園は、中学1・2年(約300人)が講堂で実施しました。この学校はほぼ2年に1回は風の公演を観ていただいています。今日は、7回目になり『ヘレン・ケラー~ひびき合うものたち』は5回目になります。

舞台と客席は近く、まるで境がないような、出演者と生徒さんたちが触れ合えるような気がする空間が出来上がりました。

客席の息づかいも伝わってくる生徒さんたちと私たちが、世界のどこにもない“今 ここ”を共に感じ合っていました。一人ひとりが楽しみながら様々に感じたり、考えたりしている生徒さんたちとの時間がつくりだされました。

終演後のバックステージにも多くの生徒さんたちが積極的に舞台を歩き回ったり、道具に触れたり、質問をしてきたりしてくれました。

それぞれもまだ話が聞きたいという生徒さんたちが残り、アニー役の渋谷と座談会をもちました。どんな座談会だったかを渋谷に聞くと、「積極的で元気もあり、一人ひとりが本当に色々なことを考えていました。」とのこと。共につくった公演のなかで、今を生きている自身や友達や家族のことや、色々と思い起こす時間でもあったなら私たちもうれしい思いです。

また、いつの日かお会いできる日を楽しみにしています。

 

文:坂牧明(ケラー家の主治医 医者役)


2024春『ヘレンケラー~ひびき合うものたち』 東日本・西日本ツアー 第5週目

2024-06-29 13:51:08 | 全国巡回公演

 

 

6月12日(水)【栃木県】壬生高校(壬生町中央公民館)

旅の途中のバスから見える水田には、
青々とした若苗が並んでいます。

5週目のヘレンの旅の報告です。

壬生高校での風の公演は、なんと6回目になります!!


外は蒸し蒸しとした暑さの中、450名の皆さんが、壬生町中央公民館に続々と集まって来てくれています。


開演までの間、興味深げに舞台を見てくれている生徒さんたちが、舞台を体感しに来てくれました。上ってみたり、ポンプを触ったり衣装を着たり。ワクワクしている様子や、知りたい!という気持ちがその表情や仕草からとても感じられました。

教頭先生のお話で、観る準備を整えてくれている様子です。

校長先生が風の活動のことをたっぷり紹介してくださいました。その手には、なんと、10年前のヘレンケラーの公演の際の色紙が!


「10年前と社会情勢、時代も変わりました
6人のキャストさんはそのままです。
ジャンヌダルク(2018年公演)の色紙は図書室に飾ってありますね。
先輩たちがメッセージを受け止めてきたから、今も見れます。
ぜひ、メッセージを受け取ってくださいね。それぞれの立場で見てみてください。」
壬生高校の皆さんとの時間に思いを馳せながら、校長先生の熱い想いが込められた言葉を、舞台袖で控える役者や客席にいる他のメンバーも聞かせていただきました。

 

教頭先生からは、
「楽しみにしています」
「よろしくお願いします」と、
いくつかの手話のレクチャーが生徒の皆さんにありました。
劇団へのプレゼントのような
生徒の皆さんの動きのおかげで、あたたかい開演となりました。

本番中は、気になることを共有しあったり、
それぞれのタイミングで笑ったり、
リラックスして見てくれているのがわかる背中が客席にありました。
カーテンコールでは、2人の生徒さんが舞台に上がって来てくれました。

「ヘレンケラーとアニーサリバンのようにわたしも響きあえたと思います。
進路とかに対するプレッシャーとか思い悩むことがありますが
見て聞いて感じたことそのままに進んでいきたいです。」

勇気をいただける決意表明をしてくださいました。

本番終わりのバックステージツアーでは、生徒さんたちが誘い合って舞台に上がってきてくれました。劇団員に声をかけてくれ、溢れる思いを伝えてくれた生徒さんもいらっしゃいました。

本を読んだ時とは違い、
闇の中に中に光が灯っていく感じがあった。
明るさの中に苦悩と葛藤があったし、
自分の身にもなって色々考えることができた。
舞台だったから全身で感じられた!

という彼女の言葉が、劇団員たちにも優しく染みこんでいくようでした。

座談会は、ヘレンケラー役の倉八ほなみと、撤去作業の様子を見ながら、
気になったことや感想を生徒さんたちが話してくれ、
その様子を先生たちが見守る場となりました。
「小道具や大道具たちを、どこに収納しているの?」
という質問から派生して、何度も同じ演目を上演する中で
お客さんと時間をかけて作品を共に育て、試行を繰り返していく
レパートリーシステムの話をしたり、背景の幕の絵の話をしたり、と
生徒さん同士でも掛け合いをしならがらの時間となりました。

わたしたち教員の実習にもなる、
教員のための芝居みたいだと校長先生から力強いお言葉もいただきました。

 

最後に、東京の劇場にも足を運んでいただいたこともあり、深いお付き合いをさせていただいている先生との再会があったことを記しておきます。風と生徒の皆さんとの時間に何かを託してくださった先生方、あの会場で出会ってくださった生徒のみなさんが、今日、小さな歓びをあたためながら過ごせていますように。

私たちもそれぞれに願いながら、次の公演に向かっていきます

 

スタッフ:水流かなこ

 


2024春『ヘレン・ケラー~ひびき合うものたち』 東日本・西日本ツアー 第4週目

2024-06-26 11:22:08 | 全国巡回公演

6月4日(火)【東京都】十文字中学校(練馬文化センター・大ホール)

6月5日(水)【東京都】桐朋女子中学校(調布市文化会館たづくり)

6月6日(木)【茨城県】清真学園高校・中学校(同校第一体育館)

 

十文字中学校

今日ここ練馬文化センター大ホールにて午後より行われた、十文字中学校の公演は、

今回はバリアフリーの公演でしたが、「ヘレン・ケラー~ひびき合うものたち」を上演するのは2021年以来2度目の公演でした。

本公演は学校の要望により、一般公演のようなかたちで行い、生徒さんや先生方の他に保護者の方々にもご来場頂きました。

開場中、一人一枚ずつチケットを持ってきてくださり、劇団員がチケットもぎりをしました。

その際、劇団員に“今日は楽しみにしています” “よろしくお願いします”と声をかけてくださったり、

自分でチケットをもぎってくださる生徒さんを見かけました。:)

13:30より、バリアフリー演劇の舞台説明から始まり、公演スタート!

生徒さんたちは、公演中自由に見て下さり、劇団員と一体になって今回のバリアフリー公演を作って下さいました。

カーテンコールでは、客席から“ヘレンー!”と呼びかけてくださった生徒さんもおり、劇団員一同、とても嬉しかったです!

公演後には演劇部のみなさんを中心にバックステージツアー(舞台裏見学)・座談会を行いました。

みなさん、とても積極的に一緒に創ったヘレン・ケラーの舞台を楽しんで下さいました。

なかには、本会場でバレエの発表をした経験がある生徒さんもいたり、ヘレンの役者になりきって舞台に登ってこられた生徒さんもおり、

みなさんの色がよく見られた時間となりました。またみなさんとお会いできることを楽しみにしています。ありがとうございました。

 

桐朋女子中学校(2年生)

今回、桐朋女子中学校と、ヘレン・ケラーの舞台を創るのは、実は2度目で、前回はなんと

約9年前、9年ぶりの公演でした。

また、今回司会を務めて下さった荒井先生は本公演で音声ガイドで出演した風の女優、辻由美子とも長くからの繋がりがあり、

久々の再会を出来たこと、嬉しく思っております。

今回、一緒に舞台を創ってくれたのは2年生のみなさんで、そして今回は風が取り組んでいるバリアフリー演劇での公演でした。

開場して、ホール内に入っていく生徒さんたちは、暑さにも負けぬ勢いで、ヘレン・ケラーの舞台に向かって“すごーい!” “私も出たい!”と

ワクワクとした気持ちで入場して下さいました。

開演前、舞台説明が始まりバリアフリー演劇に今回初めて触れる生徒さんたちは舞台手話役者の手話を真似しながら聞いてくれたり、

ヘレンとアニーのサインネームを覚えてくれたり、舞台説明終わり・開演前の拍手を生徒さんのほとんどが手話で拍手して下さいました。

上演中、バリアフリー演劇ごとく、ヘレン・ケラーの舞台を自分たちのペースで、風の役者と息を合わせながら創り上げてくれた様子でした。

公演後、バックステージツアー(舞台裏見学)にたくさんの生徒さんが先生方と一緒にきてくださり、

役者と、友だちと、先生と、それぞれの姿で楽しんでいてくれたこと、とても嬉しく思います。

最後に、バックステージに参加して下さった皆さんで、集合写真を撮りました。

ポーズは、世界共通の手話 “I love you” の手話で!

また皆さんとお会いできることを楽しみにしています。ありがとうございました。

 

清真学園高校・中学校

本公演は、午前(中学生)・午後(高校生)2ステージに分かれての公演でした。

はじめに、約2年をかけて、ようやく同校第一体育館で公演できたこと、劇団員一同本当に嬉しく思っております。

ご尽力頂いた先生方、本当にありがとうございました。

午前公演後の昼休み、午前ヘレン・ケラーを観劇してくれた中学生と午後、これからみる高校生、たくさんの生徒さんたちが

バックステージツアー(舞台裏見学)に来てくださいました。

また、終演後に生徒さんと先生方の バラシ(舞台道具・舞台装置の搬出)のお手伝いをしてくださいました。

中には、昼休みのバックステージツアー(舞台裏見学)とバラシのお手伝い、

風の劇団員と今日一日をめいいっぱい一緒に過ごしてくださった生徒さんもいてくれていました。

本公演、清真学園の皆さんが楽しそうに今日一日を過ごしてくださる様子を見ていて、

皆さんの体育館で「ヘレン・ケラー~ひびき合うものたち」の舞台を創れたこと、とても嬉しく思います。

充実した時間を過ごせました。

バラシ(舞台道具・舞台装置)を終えて、風のマイクロバスが劇団員を乗せて学校を出るとき、お手伝いをしてくれた生徒さんや、

校庭で部活をしていた生徒さんたちが手を振ってお見送りをしてくださいました。素敵でした。

またお会いしましょう。本当にありがとうございました。

 

文:髙階のどか(スタッフ)

 

 


2024年 春 『Touch〜孤独から愛へ』 西日本・新潟ツアー その4

2024-06-20 15:03:40 | トピックス

今回は6月4日〜6月14日までの2週間、

西日本各地の中学校、高等学校の皆さんと出会えたこと、そして一緒につくった素敵な公演の様子をお届けします!

 

6月4日(火)【鳥取】鳥取城北高等学校

6月5日(水)【大阪】守口東高等学校

6月6日(木)【島根】大田高等学校

6月11日(火)【愛媛】大洲高等学校 & 大洲農業高等学校 & 大洲高等学校肱川分校

6月12日(水)【香川】香川県藤井中学校・高等学校

6月13日(木)【大阪】今宮高等学校

6月14日(金)【徳島】鳴門教育大学附属中学校

 

 

鳥取城北高等学校

鳥取城北高等学校は2014年『ジャンヌ・ダルク』、2017年『ヘレン・ケラー』を上演し、今回で3回目となる風の公演です。

気持ちのよい青空の下、会場の外にはたくさんの生徒さんたちが今か今かと集まっていました。

午前・午後 2回公演でした。

午前も午後も入場開始すると同時に舞台見学を行いました。

舞台見学の呼びかけに最初は躊躇している様子でしたが、

1人舞台にあがると「私も!僕も!」と多くの生徒さんたちが舞台美術に触れ、

“この舞台で一体何が起こるのだろう”と楽しみにしてくれている様子でした。

鳴り止まぬ拍手で開演した舞台。時に笑いが起こり、後半に進むにつれじっと舞台に向けられた眼差し。客席では終始、前のめりになって舞台を見つめている生徒さんがいたる所で見られ、その姿がとても印象的でした。

終演後にも舞台見学が行われました。

クライマックスの場面を再現する生徒さんや「自分もハロルドのようにグルグル巻きになってみたい!」とお友達がフィリップ、トリート役になり、その場面を再現している生徒さんたちの姿を見て、最後まで本当に細かいところまで舞台を見てくれていたんだなと実感しました。

最後は役者も揃って笑顔あふれる記念写真撮影。

送迎バスを待っている生徒さんたちとトリート役の佐野との座談会が行われ、質問が飛び交い、佐野が客席のあちこちに移動しながら質問に答えていました。

鳥取城北高等学校の皆さん、ありがとうございました!

 

守口東高等学校

守口東高等学校は今回が初めての風の公演です。

司会進行は生徒さんが。

舞台監督の佐田と“より良い公演のために”とコミュニケーションをとりながら、事前の打ち合わせを行っていました。

2階席までいっぱいの客席。

司会の生徒さんから「楽しむところは存分に笑い、感動するところは存分に泣き、公演を思いっきり楽しみましょう!」と挨拶があるとそれに答えるように客席からは大きな拍手が起こりました。

カーテンコールでは代表の生徒さんが「フィリップの独特な飄々とした姿が好きです。」とフィリップに愛を伝えてくれて、素敵な花束も頂きました。

終演後は舞台見学も行われました。

フィリップが大切にしている赤い女物の靴。

なんと!ピッタリ!シンデレラフィットで履けている生徒さんがいました。

周りのお友達からは拍手が。

守口東高等学校では9月に文化祭があり、3年生は演劇を発表するクラスが多いとのこと。今回の公演を通して、少しでも演劇発表の参考になってくれたら嬉しいなと思います。クラスでの演劇発表楽しんでください!!

守口東高等学校の皆さん、ありがとうございました!

 

大田高等学校

大田高等学校は1990年『星の王子さま』、1995年『Touch』、2013年『ヘレン・ケラー』を上演し、今回で4回目となる風の公演です。

入場前のロビーはたくさんの生徒さんで溢れ、会場へと繋がる扉には長い行列ができていました。

客席では劇団員と生徒さんとの交流も見られ、写真を撮っていると皆さんこちらにピースをしてくれたりと、会場内はとても明るい雰囲気に包まれていました。

大田市ではここ数年継続的に公演を行っており、中学生の時に『Touch』を見たことがあるという生徒さんも数名いました。

またこの日は保護者の方も来られていて、生徒さん、先生方、保護者の方々が一緒になって公演をつくってくださいました。

開演前、校長先生からは「本気で見るということ、“プロの観客になること”は誰でもなれることができる。思ったことを素直に感情に出したり、感じたりする素晴らしい感性を皆は持っている。今日はそんな私達と風とが一体となって素敵な公演にしましょう!」と素敵な挨拶を頂きました。

カーテンコールでは生徒会長さんから「言葉ひとつひとつに重みがあり、とても感動しました。人と出会うことで人生が変わることがあると思いますが、僕は今回の公演を通して人に優しい言葉を伝えられる人になりたいと思いました。」と力強い言葉をもらいました。また素敵な花束もありがとうございました!

終演後、たくさんの生徒さん達が舞台見学に来てくれました。

役者との交流も見られ、ハロルド役の柳瀬に生徒さんたちが「元気付けてください!」と声をかけ、それに応え柳瀬が「今度はこうやって君たちが友達を元気付けてあげてね。」と声をかけながら元気付けていました。

役者と3年生で卒業アルバムに載せる記念写真を撮影している様子。

この日の公演が高校生活のひとつの思い出となってくれることを願って。

舞台撤去をしているとバラバラになった大道具を興味津々で見つめている生徒さんの姿が。劇団員が声をかけると一緒に荷物のトラックへの運び出しのお手伝いをしてくれることに!電車の時間ギリギリまで手伝ってくれました!

大田高等学校の皆さん、ありがとうございました!

 

大洲高等学校

大洲高等学校肱川分校

大洲農業高等学校     合同公演

大洲城の二の丸にある会館、大洲市民会館で3校合同公演がありました。

大洲高等学校と大洲高等学校肱川分校は2011年『ヘレン・ケラー』、2014年『ジャンヌ・ダルク』、2018年『ヘレン・ケラー』を上演し、今回で4回目の風の公演、そして大洲農業高等学校は今回が初めての風の公演となりました。

猛暑の中、学校から徒歩で会場に向かう生徒さんたち。

客席では学校の垣根を越えて交流している姿が多く見られました。

カーテンコールでは大洲高等学校生徒会長さんから「初めて間近で見る演劇は終始圧倒され、心から笑い、心から考えさせられる時間だった。実りのある時間をありがとうございました。」と、大洲農業高等学校校長先生からは「3校が同じ時間を共有できたことがとても嬉しく思います。それと同時に大洲高校は今年100周年であり、こうした節目にこのような経験ができ、ありがたく思います。」とお言葉を頂きました。

終演後、当日の呼びかけで舞台見学を行いました。

舞台いっぱいに生徒さんが押し寄せ、圧巻の光景でした。

舞台撤去が始まると客席ではハロルド役の柳瀬との座談会が行われ、柳瀬の言葉ひとつひとつに真剣な眼差しを向けている生徒さんが印象的でした。

大洲高等学校、大洲高等学校肱川分校、大洲農業高等学校の皆さん、ありがとうございました!

 

香川県藤井中学校・高等学校

香川県藤井中学校・高等学校は今回が初めての風の公演です。

午前は高校生、午後からは中学生が鑑賞しました。

午前 高校生の様子

午後 中学生の様子

午前・午後、それぞれに舞台に対する反応も様々で、“その場にいる人たちとその場でつくる”という舞台の楽しさや新鮮さ、可能性を改めて実感しました。

(午前の公演)カーテンコールでは「初めて間近で演劇を見て、貴重な素晴らしい経験ができ、とても圧巻でした。これからの公演も頑張ってください。応援してます!」と言葉をもらい、それを受けてハロルド役の柳瀬が「今日の公演は皆さんのおかげで素敵な公演になりました。ありがとうございました!」と声をかけると、客席から「ありがとうございました!」と声を返してくれる生徒さんの姿がありました。

午前終演後、午後の公演のため準備をしていると先生方が舞台見学へ来てくれました。それにつられて数名の生徒さんも体育館に足を運んでくれました。

午後の公演の準備も生徒さんが一緒に手伝ってくださり、またまた舞台が孤児の兄弟が2人だけで暮らす古びたアパートの一室へと変身しました。

(午後の公演)カーテンコールでは中学校の代表生徒さんから「最後まで役者3人の掛け合いが面白かった。また言葉だけでなく体全体を使って表現している姿に引き込まれて目が離せなかった。」と素敵な言葉をもらいました。

終演後、舞台撤去を始めようとしているとたくさんの生徒さんが舞台見学をしに体育館に足を運んでくれました。サッカー部の生徒さんは興奮冷めやらぬ様子でクライマックスのフィリップ、トリートの再現をしていました。

なんと!舞台見学に来ていた生徒さんたちがそのまま体育館に残り、有志で舞台撤去のお手伝いをしてくれました。撤去中も劇団員とコミュニケーションをとり、交流している様子も見られました。

撤去の中、新聞部の皆さんが出演者3人それぞれにインタビューをしていました。

話を聞き、真剣にメモをとる姿や視線はとても印象的でした。

今回の公演について新聞部の皆さんが作った新聞、是非読みたいです!

最後に手伝ってくれた皆さんと記念撮影。

香川県藤井中学校・高等学校の皆さん、ありがとうございました!

 

今宮高等学校

今宮高等学校は2000年・2019年『ヘレン・ケラー』、2021年『Touch』を上演し、今回で4回目となる風の公演です。

司会の生徒さんたちが打ち合わせ後に皆より一足先に舞台見学をしていました。

突然テレビの画面が光ると驚いていたようで、“どうなってるの?どういう仕組みなの?”と興味津々な様子。音響の上田が説明すると「すごい!」と楽しんでくれていました。

この公演を通して友達、家族、地域の方々との関わりに思いをのせてリラックスして自由に楽しんでください!」と司会の生徒さんが挨拶し、盛大な拍手で始まった舞台。

何も知らず家族からの愛情を実感することもないまま大人になったフィリップはハロルドとの心の触れ合いを通して今まだ知らなかったたくさんのことを知り、人の温もりを感じることができた姿に心を揺さぶられました。」と代表の生徒さんからは素敵な挨拶をもらいました。

当日の呼びかけで舞台見学を行いました。

たくさんの生徒さん達が舞台にあがり舞台セットに触れたり、役者とお話をしていました。

そんな中で特に印象的だったのは、生徒さんたちがしきりにある先生に「やっぱりフィリップに似てる!」と言っていて、その先生がフィリップ役の佐藤に声をかけ、2人で記念撮影をしていたんです。似てますよね!

また舞台見学が終わり舞台撤去をしている中、客席の方ではトリート役の佐野との座談会が行われていました。和やかな雰囲気のなか、生徒さんたちからはたくさんの質問があり、とても充実した時間を過ごしている様子でした。

鳴門教育大学附属中学校

鳴門教育大学附属中学校は2020年『ヘレン・ケラー』、2021年『Touch』を上演し、今回で3回目となる風の公演です。

敷地内にある受付のモニター画面には素敵なメッセージが!

午後からの本番に向け、舞台設営を進めていると「おはようございます!」と声が。

なんと!1年生と3年生がクラスごと、順々に見学に来てくれました!

いつもの体育館が段々と劇場に変わっていく様に驚きと興奮した様子の生徒さん達。

ある女子生徒さんが「こんな素敵な舞台で役者の方々がお芝居している姿を想像するだけで、今からワクワクしてきます!」と声をかけてくれました。

東京演劇集団風の皆さんが我が附属中学校にやってきてくれました!!

校長先生が明るく声をかけると客席からは拍手が起こり、続けて「(コロナ禍で全国の学校で行事が中止や縮小になった時)“そんな時だからこそ附属中学校がかつてしたことがないような行事をやろう”と考えていたときに風と出会い、芸術鑑賞会を実施することができた。」と“風と附属中学校との出会い”を話されていました。「なかなか演劇を見る機会はありませんが、今日はこんな至近距離で観れる感動を共に分かち合って楽しい時間にしましょう。」とお言葉をいただき、盛大な拍手と共に開演しました。

カーテンコールでは文化委員長さんが「僕たちはこのような劇を鑑賞する機会がなかなか無かったのですが、今日このような機会に得られ、とても感動し、同時に学ぶことも多くありました。劇団の皆さんのチームワーク、演じることに対して一心に情熱を注ぐ姿などです。今回得た学びや感動を今後の生活に繋げていきたいと思います。」と力強い言葉をもらい、素敵な花束もいただきました。

そして終演後、有志の皆さんが最終下校時間ギリギリまで舞台撤去をお手伝いしてくださいました。

鳴門教育大学附属中学校の皆さん、ありがとうございました!

 

『 Touch 〜孤独から愛へ 』

西日本・新潟ツアーも中盤となってきました!

生徒さん、先生方、保護者の方、地域の方々との出会いの中で

舞台と客席が一緒になって作り上げる空間の楽しさや可能性を

ひとつひとつ大切にしながら私たちは旅を続けていきます。

来週はどのような出会いがあるのでしょうか。楽しみで仕方ありません!

 

文:亀澤美未(スタッフ)

 


2024春『ヘレン・ケラー〜ひびき合うものたち』 東日本・西日本ツアー 第3週目

2024-06-20 00:28:59 | 全国巡回公演

5月28日(火)  【群馬県】月夜野北小学校(みなかみ町カルチャーセンター)

5月31日(金)  【東京都】青山学院中等部(青山学院講堂)

 

月夜野北小学校

風の創造拠点・アトリエ月夜野演劇工房がある群馬県みなかみ町の事業、「舞台芸術による町づくり実践事業」による公演が行われました。今年は月夜野北小学校の皆さんが観劇しました。PTA共催行事ということで保護者の皆様が先生方と一緒になって、子どもたちのための場をつくってくれました。校長先生は以前別の学校で『星の王子さま』を公演した際に教頭先生でいらして大変お世話になった方。一緒に公演をつくってきたメンバーとの再会をとても喜んでおられました。
鈴の音が聞こえていよいよ児童さんたちが入って来ました。(熊よけの鈴をランドセルに付けています)
荷物を置いた児童さんたちが次々と舞台に上がり、隅々まで探検しました!子どもたちの元気な姿を先生方、保護者の皆様、教育委員会の方々も笑顔で見守っていました。
子どもたちの好奇心いっぱいの視線と彼らの心が育つことを願う大人たち。公演中も地域の人たちのあたたかい繋がりを感じました。
10分の休憩時間も舞台裏を覗いて楽しんでくれました。
公演後にはヘレンケラー とサリバン先生が皆さんをお見送り。短い時間でしたが、一人一人とお会いできて良かったです!
私たちにとっても大切な場所、みなかみ町の「町づくり」に芸術を通して携われること、子どもたちの成長を一緒に見守る機会があることに改めて感謝しています。
 
 
 
青山学院中等部
2006年の『星の王子さま』公演以来久しぶりの公演です。今回は中等部一年生の学年行事として行いました。
開場時間より少し早く女子生徒さんが一人入って来ました。ヘレン・ケラーが好きで公演を楽しみに待っていてくれたとのこと。20代の劇団員、高階のどかと水流かなこが舞台裏を案内し仲良くなっていました。
入場時間になり生徒さんが入って来ると、舞台に上がれることにビックリ!急いで舞台に上がり友達にアピールする姿、ポンプの水を出して盛り上がる様子も。でも開演時間が迫っていたので、続きは休憩時間に…ということで開演です!
前半は舞台をじっと見つめる生徒の皆さんでしたが、休憩時間になると一斉に舞台に上がって来ました!舞台上は満員。こんなに興味を持ってくれるとは劇団員も驚きました。
後半は弾けるような笑い声と息遣いが一緒に舞台を創ってくれました。
公演後のカーテンコールで生徒さんからの質問に出演者が応えました。「実話を台本にする時、どのように言葉を書いていくのですか?」
「偉人の中でヘレン・ケラーを選んだのはなぜですか?」という上演意図に繋がる質問や、ヘレンやアニーを演じる時の俳優の内面に深く興味を持った質問をいただきました。
児童・生徒の皆さんと交流し彼らの言葉や姿に出会うことは、私たちが大事なことに気づいたり改めて考えるキッカケにもなります。そして一人一人が見つけた大事なことを持って次の公演に向かっていきたいと思います。
 
パーシー役 稲葉礼恵

 
 

2024年春『Touch~孤独から愛へ』西日本・新潟ツアー その3

2024-06-09 02:32:28 | 全国巡回公演

暑い日が増えてきて、どんどんと夏に近づいてきました。

今回は愛知県、富山県、兵庫県で二校、香川県で公演してきました。

5月20日(月)     愛知県    黄柳野高校

5月22日(水)     富山県   上市高校

5月24日(金)     兵庫県    香住高校

5月29日(水)     兵庫県    淳心学院中学・高校 

5月31日(金)     香川県    香川大学教育学部附属高松中学校

 

5月20日 黄柳野高校

黄柳野高校では、これまでに風の公演を6回上演し、『Touch』の公演は2回目になります。

前日から、体育館で公演の準備を行いました。

 

本番当日、カーテンコールで挨拶をしてくれる生徒さんが打ち合わせに来て、そのまま、みんなより早く舞台見学。舞台監督の佐田の説明とともに、小道具などを見てくれていました。

開場し、体育館の入り口で出席確認をおえた生徒さんが続々と入ってきました。舞台の最前列、かぶりつきの席に持参したクッションを並べる生徒さんもいれば、後ろの方で友達とゆったり座っている生徒さんなど、それぞれの位置で開演を待ってくれていました。

教頭先生から

「芸術鑑賞会は毎年、芸術を味わってもらおうと、その道のプロをお招きしています。劇団風は、2000年から、黄柳野高校で公演してもらっています。2時間の公演時間リラックスして、見てもらえればと思います。」と開演のあいさつをいただき、開演しました。

開演すると、「いろんなところから見たいんです。」と一人の生徒さんが舞台の裏に来てくれました。スタッフの説明を聞きながら、舞台の裏や後ろの大黒幕からのぞき込んだりと、いたるところで、『Touch』を見ていました。

カーテンコールでは、校長先生からあいさつをいただき、「風の皆さんには以前から公演をしていただきました。前回はコロナの影響などもありましたが、生徒と共に観劇し、舞台の迫力に感動しました。今回も素晴らしい公演でした。最後のシーンでは涙が出ました。」とお言葉をいただきました。

続いて、二人の代表の生徒さんが「舞台の演出、演技が素晴らしかったです。最後のトリートとハロルドの絆に感動し、涙が出そうでした。」「実際にこの家で生活し、生きているようで素晴らしかったです。まだ、ふるえが止まらないです。」とそれぞれ挨拶をしてくれました。

終演後は、当日の呼びかけで舞台見学を行いました。

フィラデルフィアの地図にTouchの旅メンバーの全員のサインを集めた生徒さんもいました。

多くの生徒さんが見学してくれ、役者とともに記念撮影も。

撤収作業では、見学していた生徒さんのほとんどがのこり手伝ってくれました。

撤収作業が終わり、最後まで手伝ってくれた生徒さんたちと先生ともう一度記念撮影。次は富山県に、向かいます。

 

5月22日    上市高校

上市高校には前日から体育館への荷物の運び入れのために入りました。

先生方に手伝っていただきながら、作業を進めていきました。

当日の午前中、演劇部の生徒さんと先生が舞台見学に来られ、役者とスタッフとともに見学を行いました。

開場してからも先生から舞台見学の呼びかけがあり、たくさんの生徒さんが間もなく始まる舞台の隅々を見学していました。照明や舞台美術への進路を考えていると教えてくれた生徒さんが、照明操作卓をのぞきに来てくれました。

中間考査も終わったばかりだったので、先生からは「中間考査の疲れもあると思いますが、この二時間はリラックスして、楽しんでください。」とあいさつをいただき、開演しました。

皆さんリラックスしてときには隣の友達と話しながら、観劇してくれていました。

カーテンコールでは、にこやかに感想を述べてくれて、花束をいただきました。

終演後は舞台見学を行いました。涙ぐみながら感想を伝えに役者がいる舞台裏まで来てくれた生徒さんもいました。

有志の生徒さん、そして前日手伝っていただいた先生が撤収作業も手伝っていただきました。

開演前に照明卓に来てくれた生徒さんが、「もともと、手伝う予定じゃなかったけど、せっかくの機会だから」と作業にも来てくれました。

たくさんの生徒さんと先生に手伝っていただき、撤収作業を終え、体育館を後にしました。

 

5月24日    香住高校

香住高校では21年の『Touch』以来、五回目の公演です。

香住区中央公民館で、公演を行いました。

全校生徒の開場の前に、カーテンコールで挨拶をしてくれる生徒さんが来られ、あいさつの打ち合わせを行い、そのまま一足早く、舞台見学をしてくれました。

ホールの外では生徒さんが続々と集まりはじめ、開場です。

校長先生から劇団紹介をしていただき、「なかなか但馬地区では観劇の機会が少なく本物の芸術に触れる貴重な機会です。リラックスして楽しんでください。」とあいさつをいただき、拍手に包まれながら、開演しました。

カーテンコールでは、代表の生徒さんから「公演いただきありがとうございました。兄弟のやり取りをみて自分たちと重なるところがあり、家族の愛や大切さについて考えました。」と挨拶をいただくとともに、花束もいただきました。

終演後、当日の呼びかけで舞台見学が行われました。

小道具や家具のセットに触れたり、役者と記念撮影をしたり、階段のセットの上でポーズをとっていたりしました。

見学している生徒さんに感想を聞くと、「よかったです!」と元気に話してくれました。(そのまま、座談会の最後まで残ってくれたいました。)

見学後はハロルド役の柳瀬とともに座談会が行われ、多くの質問が投げかけられていました。

 

5月29日 淳心学院中学・高校

18年に『ヘレン・ケラー』を公演し、今回で三回目の公演になります。会場はアクリエひめじでした。

人権行事として、芸術鑑賞が行われました。

開場すると、先生が入場指導をしながら、生徒さんたちに声をかけておられました。

また開演にさきだち、先生がユーモア溢れるあいさつをされ、とてもリラックスした空気になっていきました。

今回はバリアフリー公演であり、上演前に役者の自己紹介とサインネームの説明を行いました。

説明を聞きながら、たくさんの生徒さんがサインネームを真似して友だちと見せ合いながら、やってくれていました。

リラックスした空気の中、大きな拍手と元気な歓声に包まれながら、開演しました。

笑い声がこぼれ、元気いっぱいの客席でした。

10分の休憩中も、役者のセリフを話しながらどういう展開になるなど予想をしながら、話していました。二幕が始まるときにもまた、大きな拍手を送ってくれました。

クライマックスのシーンでは、元気な様子とうってかわって、入り込むように真剣に舞台に向かっていました。

静まり返った中終演し、カーテンコールで舞台が明るくなり、役者が登場するとまた、大きな拍手を送ってくれました。

思い思いの感想を話しながら、退場していきました。

先生と次回の公演に向けてお話をし、会館を後にしました。

 

5月31日    香川大学教育学部附属高松中学校

高松中学校では、これまでに4回公演を行い、今回で5回目、『Touch』の公演は二回目となります。

開演前に、音響・照明に興味があるようで、先生に連れられながら、三名ほどの生徒さんがオペレート席を覗きに来てくれました。(あとで舞台見学の時に、聞くと放送部の生徒さんでした。)

開演の時間になり、開会のあいさつを担当していただく先生が登場するとともに大きな拍手が起こりました。

「三年に一度、劇団風に来ていただいての芸術鑑賞会です。笑って泣いて楽しんでください。」とあいさつをいただき、開演です。

カーテンコールでは代表の生徒さんが「素晴らしい公演をしていただき、ありがとうございました。役の人間性が細かく表現されていて、その行動が細かく、見ていて言葉にできない気持ちがあふれました。人との出会いで変わっていく二人の兄弟をみて“ひと”って偉大だなと、この体育館でこの舞台の三人の中で感じました。喜怒哀楽が大きく動いた二時間でした。」と感想をのべてくれました。

終演後、舞台見学に事前に80人の生徒さんが希望してくれていました。

が、それを超える生徒さんが舞台に残り、見学してくれました。

ひしめき合う舞台上でした。先生も生徒さんとともに、衣装を着たり見学をしておられました。

 

その後、撤去作業も参加をしてくれて、どんどんと撤収作業が進んでゆきました。

すっかりと普段に戻った体育館と生徒さんたちに別れを告げました。

日が長くなり、暑い日も増えてきました。そんな暑さを跳ね返すように、体調に気を付けながら次週の公演に向けて鳥取に出発です。

文:上田舞子(音響スタッフ)


2024春『ヘレン・ケラー~ひびき合うものたち』 東日本・西日本ツアー 第2週目

2024-06-07 18:49:37 | 全国巡回公演

青空に映える緑が美し5月。ずいぶんと時間が経ってしまいましたが、

5月24日(金) [栃木県] 栃木県立栃木翔南高等学校

5月26日(日) [埼玉県宮代町] 社会福祉法人じりつ

の公演の様子をお伝えします。

 

栃木翔南高等学校

栃木翔南高校はこれまでに、「ヘレン・ケラー」と「ジャンヌ・ダルク」を上演しています。とちぎ岩下の新生姜ホールに500名を超える生徒さん、先生方、保護者の方が集まってきて、会場内が一気に賑やかになります。開演前には教頭先生が、ヘレン・ケラーとアニーサリバンの生き様、彼女たちの人生が映画や本で描かれてきたことを紹介し、さらに「感性がみなさんが学んでいることや知性の源になっている。みなさんは今日、それぞれの感性で見てください」とお話ししてくださいました。そしてどの生徒さんも真剣な眼差しを舞台に向けながら、一緒に舞台をつくってくれました。カーテンコールでは生徒会長さんが「障害のある人もない人も夢にむかっていける世界になったらいい」と熱いメッセージを贈ってくれました。その場で見て、聞いて、感じた事をじっくりと自分の言葉で語ろうとしてくれる姿がとても美しかったです。先生の呼びかけで、終演後は舞台見学を行いました。俳優を見つけては感想を伝えてくれる生徒さんのはじけるような笑顔が素敵でした。座談会にも多くの生徒さんが参加して、ヘレン役の倉八に次々に質問を投げかけてくれました。とても嬉しかったのは、「普段はこのような場に居ることがほとんどない生徒さんが見学や座談会に参加していました」、「後ろに座っていた1年生が前の座席の子にくっついちゃうんじゃないかっていうくらいどんどんと身を乗り出して舞台を見ていました」と先生方が嬉しそうに伝えてくれたことです。今日、みなさんが感じてくれたことが、みなさんの学校の思い出のひとつとなったり、小さな力になってくれたら私たちも幸せです。栃木翔南高校のみなさん、ありがとうございました。また、会いましょう!

 

開演前の様子

 

ロビーの様子

 

カーテンコールではきれいな花束もいただきました

ポンプからはいつまでも水がでます!

二階屋でポーズ!

楽しそうな食卓です

パーシィ役の稲葉が小道具の仕掛けを説明します

触れて、感じてみる

みなさんから指文字をしてくれました!自分の名前も指文字でやってみる!

ヘレン役の倉八と座談会

 

権藤説子presents みんなで楽しむバリアフリー演劇in宮代町   主催:社会福祉法人じりつ

埼玉県宮代町で行った「権藤説子presents みんなで楽しむバリアフリー演劇in宮代町」。

昨年は「TOUCH~孤独から愛へ」を上演し、今年で2回目の公演になります。会場は町のみんなが集えるコミュニティーセンター進修館です。本番の前日に会場へ到着。社会福祉法人じりつのみなさんにご挨拶をして昼食を一緒に食べました。昼食はじりつの障害福祉サービス事業所MINT(ミント)さんで作っている美味しいお弁当!事業所で働くみなさん様子やお弁当づくりのこだわりを聞きながら、お腹も元気もいっぱいになりました。

そしていよいよ舞台設営が始まります。前回の「TOUCH」の公演でもお手伝いに来てくれた障害福祉サービス事業所アバンティのみなさんが、今回もお手伝いに来てくださいました。「お久しぶりです!」「あ。髪を切りましたね!」「TOUCHのこと覚えています」「TOUCHの時とは道具が違いますね」「今回が初めての参加です」と声をかけてくれるアバンティのみなさん。トラックから次々出てくる大きくて重たい舞台装置を気持ちを合わせて一緒に運びこんでいきます。

荷物を運び込み終えると「お茶会」が開かれました。じりつのみなさんが準備してくれたお茶とチョコレートでみんなで円陣になって一息。岩上理事長さんの司会で、アバンティのみなさんがご自身の人生や障害についてお話しをしてくれました。そのなかで「長い入院生活だったけれど、今は周りにいてくれるアバンティの仲間がいるから頑張れる」と語ってくれた方もいました。みなさんとの関係がまた少し深まったところで、作業を再会。舞台の土台が組み上がり、アバンティのみなさんと記念撮影をしてまた明日。本番当日はアバンティのみなさんも受付や会場案内の仕事を担ってくれるとのことです。

 

5月26日(日)いよいよ本番当日。今回も嬉しいことに満員御礼です!

会場には小さな子どもたち、障害のある方、去年も参加してくれた方、宮代町外から足を運んでくれた方。たくさんの人の期待と楽しみが交ざり合っていきます。舞台見学の最中に前回「TOUCH」を見てくれた全盲の方が、ヘレンのお兄ちゃんを演じる蒲原に会いました。すると「あなたトリート(役名)でしょう。この間、触らせてもらった衣装の革の感触がまだ手に残ってます」と伝えてくれました。

宮代町の町長さんと教育町さんからご挨拶をいただき、温かな雰囲気で開演。自由でゆったりとした、優しくてやわらかい客席に支えられ舞台の上では物語が進んでいきます。途中休憩を挟んでの2時間。その間に空間がじんわりとひとつになっていく感じを体感しました。物語のクライマックスにはちいさな出演者が客席から登場。最後の最後まで温かい笑い声につつまれて幕を閉じました。

カーテンコールではアバンティ、MINT、じりつのみなさんも登場。そして「入りたい人は誰でもどうぞ~」の岩上さんの掛け声で記念撮影大会。終演後は俳優に感想を伝えてくれたり、抱きしめてくれる方、涙を流す方、舞台上を駆け回る子どもたち、とあちらこちらで興奮冷めやらぬ時間が続きました。とても心地よい空間で「いつまでもここに居たい」と思いました。そう感じたのは、じりつのみなさんのおかげです。

片付けにもたくさんの方が参加してくださいました。なんとその中には、お客さんとして見に来てくれていた方も!特に嬉しかったのは、アバンティのひとりの利用者さんが最後の最後まで一緒に作業をしてくれたことでした。その方はたくさんの人と一緒にいるのがあまり得意ではなく、受付のお仕事をしたら劇を見ないで帰る予定だったのですが、ちょっとしたおもしろアクシデント(これを伝えたいのですが長くなるためこの一言で)と、支援者さんの声かけで会場内で最後まで芝居を見てくれました。そして「ぼくがすることで誰かが笑顔になってくれるのが嬉しい。自分も役に立っていると感じる事が嬉しいから」と自ら片付けを手伝うことを志願してくれたそうです。あとから聞くと、舞台設営の時から小さなドラマがあちらこちらで生まれていました。舞台空間と時間を共有できることも幸せですが、このような小さなドラマがあって、そこを見つめてくれている方がいること、その出来事を歓びをもって伝えてくれることも幸せです。

じりつのみなさん、アバンティ、MINT、宮代町のみなさん、会場に足を運んでくれた方、今回満席で来ることができなかった方々、ほんとうにありがとうございました。また必ず会いましょう。そして一緒に楽しみ、ふれ合い、笑いあいましょう。この出会いをつくってくださった権藤説子さんに心から感謝です。

おわりに…。

社会福祉法人じりつの公演をプロデュースした佐藤勇太は「TOUCH」のツアー真っ最中。公演先から駆けつけてくれました。そして上演前にバリアフリー演劇について、プロジェクターを使った「紙芝居」を上演!本番を見守ったあとは滋賀県の信楽へ戻り、「TOUCH」の公演で西日本の児童生徒さんたちとの舞台をつくり続けています。

ヘレンのツアーもTOUCHのツアーも、出会ったみなさんと共鳴し、誰にとっても宝ものとなるような時間を過ごせることを願って。

 

アニー・サリバン役 渋谷愛


2024年 春『Touch~孤独から愛へ』西日本・新潟ツアー その2

2024-06-02 16:01:32 | 全国巡回公演

いよいよ『Touch~孤独から愛へ』の西日本ツアーが、本格的に動き始めました。

今週は―

5月13日(月) [福井県]福井大学教育学部附属義務教育学校

  14日(火) [和歌山県]紀北工業高校

  15日(水) [三重県]四日市メリノール学院中学・高校

  17日(金) [山口県]田布施農工高校

の公演でした。

 

・福井大学教育学部附属義務教育学校(7年生~9年生)

この学校では、風は5回目の公演となります。7年~9年生とは、中学1年~3年生ということになります。

実は2022年にも『Touch』を上演しているのですが、その時はコロナ禍ということもあり、9年生(当時7年生)だけはリモート(ライブ配信)での観劇でした。

なので、ちゃんと生で見せたいと、今回公演の運びとなったそうです。うれしい限りです。

「すごい!うちの体育館じゃないみたい!」と入場してくる7、8年生と、「あの時はモニターで見たけど、こんなんだったんだ!」と口々に声を上げる9年生とが入り混じった公演となりました。

今日のこの日を楽しみにしていた、という思いがいっぱいの客席です。芝居中もひとつひとつ反応しながら、一緒に『Touch』をつくっているという感じにあふれた2時間でした。

終演後には、9年生がクラスごとに出演者、音響・照明スタッフ、舞台スタッフとそれぞれ交流の時間を持ち、賑やかな時間となりました。

その後、有志の生徒さんがバラシ・撤去も手伝ってくれました。

 

・紀北工業高校

この学校も風は4回目の公演で、『Touch』は3年前にも上演しています。

体育館にしてはめずらしく可動式階段席を備えていて、体育館はまさしく劇場となりました。

開場すると、すごい勢いで入場してきます。直接には会えませんでしたが、小学生の時に「星の王子さま」を見たという生徒さんや、「ヘレン・ケラー」を見たよという生徒さんもいて、思わぬ再会です。

舞台を見ることを通して、自分自身と対話しているような客席が印象的でした。

終演後には舞台見学があり、ほとんどの生徒さんが舞台に上がりました。セットや道具に手を触れながら、沢山の質問が飛びかいました。そして野球部、ウエイトリフティング部はじめ80人ほどの生徒さんが、あと片付けを手伝ってくれました。ありがとうございました。

 

・四日市メリノール学院中学高校

この学校では風は3回目の公演となります。

今回は、通信制の生徒さんも一緒に観劇しました。

「パンだけではなく、芸術も生きるための大切な糧です。みなさん、リラックスして充分に楽しんで下さい。」という校長先生のあいさつで開演です。

リラックスした客席は、芝居を味わうように楽しみながら笑い声にあふれています。

終演後の舞台見学に続いて、活発な座談会行われました。「自分が捨てろと命じた母のコートを抱きしめている兄・トリートを責めなかった、弟・フィリップの成長に感動しました。」と、いつまでも泪している生徒さんの姿が忘れられません。

また、カーテンコールでいただいた3本の花束それぞれにメッセージが付いていました!ありがとうございます。

 

・田布施農工高校

この学校では、2019年の「ヘレン・ケラー」に続き風は2回目の公演となります。

劇場に変わった体育館を見て、「えっ!うちの体育館じゃないみたい!」と口々に声を上げながら、入場してきます。入場と同時に舞台見学も行われました。

先生かと思うくらいに落ち着いた生徒会の生徒さんの司会進行で始まりました。

芝居が始まるとうって変わって、舞台を見つめる真剣なまなざしとなりました。

終演後のお礼のことばで語られた、「インターネットがあふれる時代のなかでは、触れあうことが人とのつながりを作りだしていくのだと強く感じました。このことを心の支えにしたいです。」というあいさつでは、拍手が起こりました。

舞台見学にはほとんどの生徒さん、先生方が舞台に上り、バラシ・撤去では生徒会はじめ、たくさんの有志の生徒さんの手伝いがあり、まるで大交流会のようでした。

 

こうして、7月中旬まで続く『Touch』の東日本・西日本ツアーが本格的に始まりました。

これから様々な観客と出会い、劇場という場を共有できることを楽しみにして、旅を続けていきたいと思います。

来週は、愛知、富山、兵庫と飛び回ります。

文:柳瀬太一(ハロルド役)