風のBLOG

東京演劇集団風の時事通信!
公演情報や稽古場速報、全国巡回公演の情報など
日々の出来事を速報!!

「年老いたクラウン おまえの乳房のうえで調教したエスカルゴ」

2009-07-30 20:42:41 | 公演情報

今朝、「年老いたクラウン おまえの乳房のうえで調教したエスカルゴ」に出演するフランスの俳優、オリビエ・コントとジョン・マーク・エルアンが来日しました。
「戦場のような女」で照明デザインをしてくれたフランソワ・シャファンと合流し、来日当日から早速稽古が始まりました。

2003年、2005年のビエンナーレで上演され、多くの観客を魅了した「年老いたクラウン」という作品は作者のマテイヴィスニユックが俳優のオリビエ・コントのために書き下ろした一人芝居の作品です。世界三大演劇祭の一つ、アビニョン国際演劇祭では何度も上演され、日本だけではなく世界中の観客を魅了させました。
今回はその「年老いたクラウン」の続編となる新作作品を世界のどこよりも早く上演します!

俳優、照明、音響が揃い、三人それぞれの視点から作品をつくりだす稽古場は、たくさんの発想と情熱と緊張感でうめつくされていました。
稽古はまだ始まったばかり、本番に向けてチームが一丸となっていきます!
皆さんどうぞお見逃しなく!!!


『年老いたクラウン お前の乳房のうえで調教したエスカルゴ』
Le Vieux Clown présente : Comment j'ai dressé un escargot sur tes seins

8月5日[水]~10日[月] 開演:平日7時/土日2時

作:マテイ・ヴィスニユック Matéi Visniec
訳:大木宏斗
演出・出演:オリビエ・コント Olivier Comte
照明:フランソワ・シャファン François Chaffin
Thanks:ジョン・マーク・エルアン Jean-Marc Herouin
エレヌ・ニコランスコット Helene Nicod-Lanscotte








「戦場のような女」 公演終了

2009-07-30 12:16:25 | 公演情報

7月24日から上演された『ビエンナーレKAZE国際演劇祭2009』の第1弾作品、「戦場のような女」の公演が28日に終了しました。
およそ9ヶ月間の稽古をし、5ステージの本番を終えたこの作品はKAZEの新しいレパートリーとなります。公演を終えた今、新たな出発としてこれからもこの作品に取り組んでいきます。
ご来場の皆様、ありがとうございました。

また公演中の7月26日には、作者であるマテイ・ヴィスニユックとのシンポジウムとマテイが書いた詩のリーディングが行われました。マテイ自身から「戦場のような女」の作品への想いが話されました。

本邦初上演となる「年老いたクラウン おまえの乳房のうえで調教したエスカルゴ」、新作「ジャンヌ・ダルク イオアナと炎」、KAZEのレパートリー「フランクフルトに恋人がいるサックス奏者が語るパンダの物語」と、これから上演される作品が続々と控えています!
ホームページ、ブログに演劇祭の詳細を掲示しています、是非ご覧になってください。


「戦場のような女」28場より  ケイト役の柴崎美納



「戦場のような女」29場より  ドラ役の工藤順子



シンポジウムの様子



詩のリーディングの様子 フランスの女優・セリーヌさんと柳瀬太一


ビエンナーレは幕が開いたばかり、これから益々熱くなります!







『ビエンナーレKAZE国際演劇祭2009』 開幕です!

2009-07-25 18:12:22 | 公演情報

7月24日、今日から『ビエンナーレKAZE国際演劇祭2009』の幕が開きました!
「戦場のような女 あるいはボスニア紛争の戦場のような女の性について」を皮切りに、「年老いたクラウン おまえの乳房の上で調教したエスカルゴ」「ジャンヌ・ダルク イオアナと炎」「フランクフルトに恋人がいるサックス奏者が語るパンダの物語」と、新作やレパートリーが続々と控えています!

初日に合わせて、作家のマテイ・ヴィスニユックとマテイの家族がフランスから駆けつけてくれました!

さらに、「マテイ特集」と題して、受付のスペースに巨大な展示コーナーも作りました。マテイの年表や、写真、ポスターなどを貼りだしています。見所満載!!

「戦場のような女」は28日(火)まで上演しています。
まだまだお席に余裕がございます、『ビエンナーレKAZE国際演劇祭2009』に是非お越しください!



「戦場のような女」舞台稽古の様子より↑




受付ロビーの展示の様子↑




作家、マテイ・ヴィスニユック(右)が終演後、コメントをくれました↑




終演後のロビーの様子↑ 賑やかです!



戦場のような女 ― 明かりづくり ―

2009-07-21 20:53:30 | 公演情報

今日、稽古場では明かりづくりが行われました。
ひとつひとつの場面を繰り返し照明を細かく作っていきます。

演出と照明プランナーがお互い、作品へのイメージ、意図を話しながら一場面の明かりが出来ていきます。

照明、そして音楽が入り、稽古場にはとても良い緊張感と「戦場のような女」という作品の世界が広がります。



明かりづくり中の稽古場↑ 細部まで仕掛けがあり、凝ってます




「戦場のような女」のワンシーン↑ 手前がケイト役の柴崎、奥がドラ役の工藤




「戦場のような女」20場より↑


明かりづくりも順調に進み、稽古もいよいよ佳境です!
役者、演出、照明、音楽、美術がひとつになりつくりあげるマテイヴィスニユックの世界。
ビエンナーレ開幕まであと3日!
ぜひお見逃しのないように!!


戦場のような女  あるいはボスニア紛争の戦場のような女の性について

2009-07-20 19:43:31 | 公演情報

7月24日[金]~7月28日[火]まで上演される、『ビエンナーレKAZE国際演劇祭2009』の第1弾「戦場のような女 あるいはボスニア紛争の戦場のような女の性について」の稽古が初日を迎えるために着々と進んでいます。

戦場のような女
あるいはボスニア紛争の戦場のような女の性について   訳=川口覚子
LA FEMME COMME CHAMP DE BATAILLE
ou Du sexe de la femme comme de champ de bataille dans la guerre en Bosnie
演出=浅野佳成
音楽=八幡茂 舞台美術=高田一郎
照明:フランソワ・シャファン François Chaffin
衣裳=ズザンナ・ピョントコフスカ Zuzanna Piatkowska

演出協力=佐藤薫
舞台美術助手=佐田剛久

舞台監督=長谷川敬久 音響=渡辺雄亮
照明オペレータ=坂野貢也 製作=佐藤春江
出演=柴崎美納/工藤順子

舞台はドイツ、NATO医療センター。
ボストン精神医学診療所から死体置き場発掘チームに派遣されたケイトと敵軍の民族にレイプされ妊娠した紛争の犠牲者ドラ、2人の女性の対話から浮かび上がる恐怖、憎悪、暴力の根源、生への希求・・・。民族紛争において女性の性は戦場となる―
KAZEの新作となるこの作品に出演者は奮闘しています!



稽古場の様子↑



稽古終了後、作品について話す劇団員と出演者の柴崎↑



舞台から見た客席。三方向から舞台を間近に観る事が出来ます↑



稽古終了後の様子、劇団員全員で作品をつくります↑



照明プランナーのフランソワ・シャファン、フランスから来日してくれました↑
フランソワはこれから続く「年老いたクラウン おまえの乳房のうえで調教したエスカルゴ」や「フランクフルトに恋人がいるサックス奏者が語るパンダの物語」の照明プランナーでもあります

演劇祭開催まであと4日、レパートリーシアターKAZEは熱気に包まれています。
演劇祭第1弾作品、ご期待ください!
多くの皆様のご来場を心よりお待ちしています!

ビエンナーレKAZE国際演劇祭2009 

2009-07-20 18:38:42 | 公演情報

レパートリーシアターKAZEが2年に1度開催している演劇祭『ビエンナーレKAZE国際演劇祭2009 マテイ・ヴィスニユックの世界―矛盾、言語、抵抗 そして希望へ―』がもうすぐ幕を開けようとしてます!
今年は、『ビエンナーレ2007』で初演し、KAZEのレパートリーとなった「フランクフルトに恋人がいるサックス奏者が語るパンダの物語」の作者である、劇作家マテイ・ヴィスニユックの作品を4本連続公演します!

詳細はこちら↓


『ビエンナーレKAZE国際演劇祭2009 マテイ・ヴィスニユックの世界―矛盾、言語、抵抗 そして希望へ―』 7月24日→11月3日

◎7月24日[金]~28日[火]
戦場のような女
あるいはボスニア紛争の戦場のような女の性について 
LA FEMME COMME CHAMP DE BATAILLE
ou Du sexe de la femme comme de champ de bataille dans la guerre en Bosnie
演出=浅野佳成
出演=柴崎美納/工藤順子


◎8月5日[水]~10日[月]
年老いたクラウン
おまえの乳房のうえで調教したエスカルゴ         
Le Vieux Clown présente :Comment j'ai dressé un escargot sur tes seins
演出・出演=オリビエ・コント Olivier Comte


◎8月25日[火]~30日[日]
ジャンヌ・ダルク―イオアナと炎
Jeanne d'Arc Ioana şi focul
演出=ペトル・ヴトカレウ Petru Vutcarau
出演=東京演劇集団風/ウジェーヌ・イヨネスコ劇場


◎10月29日[木]~11月3日[火・祝]
フランクフルトに恋人がいるサックス奏者が語るパンダの物語
L'HISTOIRE DES OURS PANDAS
 racontée par un saxphoniste qui a une petite amie à Frankfort
演出=南雲史成
出演=中村滋/渋谷愛


★シンポジウム★
7月26日[日] 4時~
マテイ・ヴィスニユック自身による戯曲のリーディング、芸術監督浅野佳成とのシンポジウムを開催します。
是非ご参加ください!
さらに演劇祭開催中はパネル展示も開催、マテイ・ヴィスニユックの世界に迫ります。

開 演:平日7時/土・日・祝2時[全席自由]
入場料:当日4000円/前売3800円
    学生3300円/3本通しチケット9000円
電話予約:KAZE 03-3363-3261㈹/FAX 03-3363-3265
ぴあ・ロゴ Pコード 396-073

となっています。
この夏、ぜひ劇場に足を運んでください!!






09. 「肝っ玉おっ母とその子どもたち」⑥

2009-07-17 19:19:46 | 全国巡回公演

写真は7月13日に公演を行った泉鳥取高校の座談会後の一枚


「肝っ玉おっ母とその子どもたち」の春旅は今週が最終週となりました。

7月13日 大阪府 泉鳥取高校
  
  14日 島根県 松江東高校
          松江北高校

  16日 兵庫県 武庫川女子大学附属中学校・高校

一府二県の5公演を行いました。


泉鳥取高校の生徒さんはとっても元気でした!細かい部分までのリアクションを舞台上で感じ、とてもおもしろい時間をお互いに感じることができたと思います。座談会では多くの質問が止まらないくらい出てきたそうです。
この学校の生徒さんの中に、中学1年生時、風の「ヘレン・ケラー」を観てくれていた生徒さんがいました。さっそく掲示板にそのことを書いてくれました!四年ぶりの再会が嬉かったです。

芝居を観てすぐに自分の気持ちを伝えることは貴重な瞬間だと思います。話したりないくらいだと座談会に参加した、肝っ玉役の辻が言っていました。これはどの学校の座談会でも感じることで、私達にとってとても大切な時間です。

14日は午前が松江東高校、午後が松江北高校の公演でした。両公演ともに客席の空気が会場全体を包み込みました。約1700人入る大きな会場、その大きな空間のどの場所からも真剣な眼差しを感じました。「肝っ玉」のストーリー、出てくる人物、時代背景、ひとつも逃さずに息を呑むように時間は過ぎていきました。

16日、春旅の千秋楽。武庫川女子大学内にある講堂は、こちらもまた2000人は超えるくらいの本当に大きな講堂。午前の部を高校生、午後の部を中学生、役1300人ずつの女子生徒さんが埋め尽くす会場は圧倒されるものでした。芝居のなかで緊張と束の間の笑いがリズムよく進みました。大きな拍手の音、皆さんの表情を忘れません。

2009年「肝っ玉おっ母とその子どもたち」の春旅が終わりました。
たくさんの人たちとの出会いがありました。
ひとりひとりの中に多くのモノが生まれてくれたことを願い、感じます。
17世紀、ヨーロッパで起こった宗教戦争、題材は難しく、いまの私たちには、手に取るように身近に感じるものではないかもしれません。しかし、生きるということは時代背景を抜きにしても、いまこの時代で私たちが感じること、考えられることです。ひとりひとりの考えや感じることは、ひとりひとり違っているものです。「肝っ玉」を通して誰かと話したこと、また自分の考えが溢れ出てくることは、その瞬間に起こる出来事で、もしかしたら泡のように消えてしまうかもしれません。
それでもいい、その瞬間が始まりであり、これから先に続いていく大切な時間、モノだと思います。
「肝っ玉おっ母とその子どもたち」は秋の旅に向けてまた思考され、続いていきます!!
上演公の生徒の皆さん、先生方、プレミアム公演に足を運んで下さった皆さん、先生方、本当にありがとうございました。またお会いできることを楽しみにしています!!



2009年 春旅公演「Touch~孤独から愛へ」⑥

2009-07-17 18:19:30 | 全国巡回公演
今年春の「Touch~孤独から愛へ」の旅公演も最後の週となりました。

7月13日 千葉県 志学館高等部
  14日 東京都 三田高校
  16日 長野県 上田西高校

での公演でした。

細かな行動にまでリアクションが返ってくる学校もあれば
終始静かにジッと観ている学校もあり、おもしろい公演でした。

どの学校でも確かに感じるのは、生徒たちがその公演をとても楽しみながらもシビ
アに観ているということです。その真剣な眼差しを感じながら舞台に立ち、その日
その時にしか起こせない出会いを創るのです。
座談会や舞台見学では生徒さんと何を感じ、何を観たのかを直接話すことが出来る
ので、私たちにとっても大切な時間です。



志学館高等部。カーテンコールで挨拶をする生徒さん。



志学館。公演後、演劇部の生徒さんと舞台見学後に。



三田高校。舞台見学の時にラストシーンを再現。



三田高校。座談会後に一枚。芝居を観て興味を持った生徒さんがたくさん参加して
くれました。



上田西高校。図書委員会の生徒さんとの座談会後に。

今年の春の旅公演はこれで終わりです。でも、風の旅はずっと続いています。
ひとつひとつの出会いを積み重ねて、風の旅は繋がって行くのです。
だから、常に思考しながら挑戦しながら歩を進めていきます。





2009年 春旅公演「Touch~孤独から愛へ」⑤

2009-07-12 14:04:45 | 全国巡回公演
旅もいよいよ佳境に入ってきました。

7月7日 埼玉県 浦和高校
  9日 東京都 飛鳥高校

での公演でした。

どちらの公演もあたたかい拍手に迎えられ、そしていい拍手で幕をとじました。
会場に響く拍手の音や生徒の皆さんの表情から、私たちが生徒たちとどんな出会い
ができたのかを感じます。
公演後の座談会や舞台見学も、その瞬間に感じたことを直接聞いたり話すことがで
き、互いにとても刺激しあえるいい時間でした。その時に感じたことを大事にして
ほしいです。



浦和高校。開演前の生徒さんの様子。手拍子がおこったりして、みなさん興奮
しているようでした。



浦和高校演劇部との座談会。熱心な彼らにハロルド役の酒井も熱が入ります。



飛鳥高校。開演前の生徒さんを一枚。



飛鳥高校。公演後に演劇部の生徒さんが舞台を見学。その後客席で座談会を
しました。この学校は劇団の西垣が講師を務め、ワークショップなどを行っていま
す。
そして秋にはクラスごとに劇の発表があるそうです。皆さんの創っていく公演の参
考になったでしょうか?

今旅も来週が最後の週になります。
「Touch」、「肝っ玉」どちらの班も最後まで全力で駆け抜けていきます。



2009.「肝っ玉おっ母とその子供たち」⑤

2009-07-12 12:17:54 | 全国巡回公演
梅雨の残るムッと蒸し暑い西日本。
そんな蒸し暑さを忘れるように「肝っ玉おっ母とその子供たち」の公演では、静かであり激しくもある生徒さんたちの熱い気持ちが会場をうめつくしてくれました。

今週の「肝っ玉おっ母とその子供たち」の旅は
7月7日 京都府 京都市立堀川高校
  8日 京都府 北嵯峨高校
 10日 兵庫県 宝塚北高校

での公演でした。

今週はどの学校も公演後に座談会を開きました。
会館での公演は終演後に生徒さんと触れ合う時間がなかなか無く、こうして座談会を開き、今観たものへの溢れる気持ちを直接話すという時間はお互いに有意義な時間となります。時には時間を忘れてもっと話していたいと思うような名残惜しい気持も生まれます。

7月7日 京都市立堀川高校
終演後、舞台上で生徒さんが挨拶をしてくれました。「戦争というものがどういうものなのか、この芝居を見てもう一度考えたい」と言うその言葉は会場全体に響いたと思います。
座談会ではひとりひとりが感じたこと、見たことを自分の言葉にして私たちにぶつけてきてくれました。震えるような思いを言葉にし、「肝っ玉」という作品、ブレヒトという作家、戦争、歴史、宗教、現在、時代に感じる矛盾、人が懸命に生きることとは・・・、たくさんの話をしました。



7月8日 北嵯峨高校
座談会後の一枚。午前と午後の二回公演でした。午後の公演が終わった後、たくさんの生徒が座談会に参加してくれました。学校で演劇の発表を控えている生徒さんからいろんな質問が飛び交ったようです。演劇発表頑張ってください!



7月10日 宝塚北高校
座談会後の写真。劇団員の江原早哉香は六年前に宝塚北高校を卒業し、この日の公演を東京から観に来ました。公演が終わった後、舞台上から皆さんへメッセージを贈りました。皆さんの真剣な表情が忘れられません。


舞台見学も行いました!舞台装置の仕組みを説明中


これはどこの舞台装置でしょう・・・?正解は「テント」と呼ばれている部分です。写真では見えませんが左側の紐を引っ張ると幕が写真のように開きます。すると後ろの赤白の縦じま模様の幕が見える仕掛けです。わかりましたでしょうか・・・?


こちらは雪をみてはしゃぐ生徒さん。さて雪はどこの場面で降るのでしょうか・・・?この雪の正体は泡です。人体には影響のない液体をブリザードマシーンという機会に通すと液体が泡になってでてくるのです!

どの学校ともその日一回きりの出会い。舞台と客席で「肝っ玉おっ母とその子どもたち」という作品をつくります。それは一体どういうことなのか、芝居を見せる、見るだけの関係ではなく、その会場にいる全員が芝居をつくっているということ、自由に感じ、思ったように笑い、心を奮わせることが舞台に伝わり、それがまた客席に伝わる、そのやりとりが作品をつくっていくのです。

旅も終盤ラストスパートです!!