今日は、休みの日で、ボランティアの仕事も一区切り着いたし、どうしようかなと思っていたら、娘から電話。やや育児で疲れ気味の彼女の気晴らしに、天気が不安定だったので近場の神代植物園に行くことにした。
準備をして出かけたのだが、赤ちゃんは寝てしまったとか。それでデパートで親のパンを先に買いに行き、弁当を一緒に家で食べてから出かけた。
神代植物園も入場料、都民の日なら、無料だが、大人は500円になっていた。しかし65歳以上は250円。老人の部類に入った私はちょっと得した?気分。まあ、気持ちは複雑ですが。
ダリア園は色とりどりの花が咲いていたが、皇帝ダリアは見なかった。バラ園に回ったら、まだバラフェスタは2週間ほど先だが、ちらほら小ぶりのバラが咲いていて楽しめた。
パンパスフラワーが見ごろだというので、芝生の方に回った。
砂利道はベビーカーは押しにくいようだったし、時々ある階段は持ち上げて移動。完全にはバリアフリーでないことに、娘は文句を言っていた。
メインロードは車いすでも入れるようにはなっているのだが、脇道は根っこがあったり階段があったりするからね。ベビーカーを押していない私がそういうところを通ろうとして、怒られてしまった。
池の睡蓮
コスモス
ひょうたん棚
きれいに刈り取られた芝生はふかふか。車いすで入っている人がいたので、私たちもベビーカーで入った。パンパスフラワーはいつみても気持ちいいですね。
それから桜園とかカエデ園とか見て深大寺門に向かった。
林の中のヤブミョウガの繁殖がすごくて一面ヤブミョウガの実が白から黒に変わっていて面白い。
以前祖父母の家ではびこっていて抜くのが大変だったけど、これだけ一面にあると、それはそれで見ごたえがある。
途中のウバユリの実
お昼は食べてきたし、蕎麦屋に入る気はなかったが、赤ちゃんが目を覚ましてお腹が空いて来たようだったので、深大寺をちょっと見てお参りした。本堂脇のムクロジの木の実が大きく目立つ。果実の中の黒い実は羽根つきの羽のおもりとして使われてきたとか。風船蔓も同じ仲間なんて思えない大きな木でした。
山門の階段を二人でべビーカーを抱えて降ろし、下のお座敷のある蕎麦屋で休憩。そばがき汁粉を頂いて、娘は授乳。そば茶が香ばしくておいしかった。
水生植物園がバス停の向こう側にあって、彼岸花が見ごろになっているとホームページに書かれていたのだが、雨も心配だったので寄らなかった。林の中でも少し咲いていたしね。
それでバスで最寄駅にでて、帰宅した。しかし、昨晩また眠れなかったので居眠りばかり。自宅に帰って食事をしてから、すっかり夕寝で熟睡。家族が帰ってきたのも気づかなかった。
これではまた寝られなくなるかしら?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます