【040 胸部レントゲン写真の撮り方(技師,医師が患者に)】
① 胸のX線を撮ります。
・ 흉부 엑스레이를 찍을게요.
② アクセサリーを外して,検査衣を着てください。
・ 액세서리를 빼고 검사복으로 갈아입으세요.
③ ここに顎を乗せて,台に胸を付けてください。
・ 여기에 턱을 올려놓으시고, 기계에 가슴을 대세요.
④ ここを両腕で抱え込むようにしてください。
・ 여기를 양팔로 안으세요.
⑤ 肩をもう少し前に出してください。
・ 어깨를 좀 더 앞으로 내밀어 보세요.
⑥ 肩の力を抜いて,楽にしてください。
・ 어깨 힘을 빼시고 편히 계세요.
⑦ そのままの姿勢で動かないでください。
・ 그 자세로 움직이지 마세요.
⑧ 息を大きく吸い込んでください。
・ 숨을 크게 들이마시세요.
⑨ そのまま止めて,動かないでください。
・ 숨을 멈추시고 움직이지 마세요.
⑩ 息を吐いて楽にしてください。
・ 숨을 내쉬고 편히 계세요.
⑪ 息を大きく吐いたまま止めてください。
・ 숨을 크게 내쉰 상태에서 멈추고 계세요.
――――――――――――――――――――――――
【041 腹部レントゲン写真の撮り方(技師,医師が患者に)】
① 台の上に乗ってください。
・ 검사대 위에 올라가세요.
② お腹を床に付けてうつぶせになってください。
・ 배를 바닥에 붙이고 엎드리세요
③ 仰向けに寝てください。
・ 위를 보고 누우세요.
④ 右を下にして横に寝てください。
・ 오른쪽이 아래로 가게 옆으로 누우세요.
⑤ こちら側に背中を向けてください。
・ 등을 이쪽으로 해주세요.
⑥ お腹で息を吸って,そのまま止めてください。
・ 배로 숨을 들이쉬시고 그대로 숨을 멈추세요.
⑦ 右の腰をひねって少し上げてください。
・ 허리 오른쪽을 틀고 조금 올리세요.
⑧ 少し前に出てください。
・ 조금만 더 앞으로 오세요.
⑨ 少しうしろに下がってください。
・ 조금만 더 뒤로 가세요.
――――――――――――――――――――――――
【042 胃透視(バリウム)検査の説明(技師,医師が患者に)】
① 胃の透視を始めます。
・ 위 투시 검사를 시작할게요.
② 食べ物が胃に残っていると,十分な検査ができません。
・ 음식물이 위에 남아 있으면 검사가 잘 안 돼요.
③ 食事をしてからどれくらい経ちますか。
・ 식사하신 지 어느 정도 지나셨나요?
④ 胃の動きを止める薬を注射します。
・ 위의 수축 운동을 멈추게 하는 약을 주사할게요.
⑤ 白内障や緑内障など,眼の病気にかかったことはありませんか。
・ 백내장이나 녹내장 같은 눈병에 걸린 적이 없어요?
⑥ これは胃をふくらませる発泡剤です。水と一緒に飲んでください。
・ 이것은 위를 부풀게 하는 발포제예요. 물과 함께 삼키세요.
⑦ 飲んだあと,ゲップをしないでください。
・ 드신 후 트림을 참으세요.
⑧ この白い液体はバリウムです。
・ 이 하얀 액체는 바륨이에요.
⑨ コップを持って,機械の上に乗ってください。
・ 컵을 들고 검사대 위에 올라가세요.
⑩ すぐに飲まないで,口の中に含んでいてください。
・ 바로 드시지 말고, 입에 한 모금 머금고 계세요.
⑪ はい,バリウムを飲んでください。
・ 이제 바륨을 삼키세요.
⑫ バリウムをもう少し飲み込んで,そのまま動かないでいてください。
・ 바륨을 좀 더 삼키세요. 그리고 그 자세로 움직이지 말고 계세요.
*コップ半分:반 컵/コップ3 分の1:삼 분의 일 컵
⑬ はい,楽にしてください。
・ 예, 편한 자세로 계셔도 돼요.
⑭ 前のコップかけにコップを置いてください。
・ 앞에 있는 걸이에 컵을 놓으세요.
⑮ 台が倒れます。体を台にもたれかけてください。
・ 검사대가 내려가요. 몸을 검사대에 기대세요.
⑯ 頭が下がります。
・ 머리가 내려가요.
⑰ 頭が上がります。
・ 머리가 올라가요.
⑱ 足を台にしっかりと付けてください。
・ 다리를 검사대에 꼭 붙이세요.
⑲ 左に横向きになってください。
・ 왼쪽으로 돌아누우세요.
⑳ 検査が終わりました。台が立ちます。手すりをしっかりとつかんでください。
・ 검사가 끝났어요. 검사대를 세울게요. 손잡이를 꼭 잡으세요.
㉑ 今日は水分をたくさん取ってください。
・ 오늘은 수분을 많이 섭취하세요.
㉒ 翌日か翌々日あたりに白い便が出ます。
・ 내일이나 모레쯤에 하얀색 변이 나올 거예요.
㉓ 便が出ないときは看護師に相談してください。
・ 변이 나오지 않으면 간호사에게 의논하세요.
㉔ 流しで口をゆすいでください。唇にバリウムが付いています。
・ 싱크대에 가서 입을 헹구세요. 입술에 바륨이 묻어 있어요.
――――――――――――――――――――――――――――
【043 看護師,医師の問診(外来で)】
① どうしましたか。
・ 어떻게 오셨나요?
② どこが,具合が悪いのですか。
・ 어디가 아프세요?
③ いつから痛みますか。
・ 언제부터 아프세요?
④ 食欲はありますか。
・ 식욕은 있나요?
⑤ 熱はありますか。
・ 열은 있나요?
⑥ 熱を測ります。
・ 열을 잴게요.
⑦ この体温計を脇の下に挟んでください。
・ 이 체온계를 겨드랑이 밑에 껴 주세요.
⑧ 食べ物や薬にアレルギーがありますか。
・ 음식이나 약에 알레르기가 있어요?
⑨ 今までに大きな病気をしたことがありますか。
・ 지금까지 큰 병을 앓은 적이 있어요?
⑩ 旅行に来る前に,体の具合の悪いところはありませんでしたか。
・ 여행 오시기 전에 어디 몸이 안 좋은 데는 없었어요?
⑪ 常用している薬がありますか。
・ 복용하고 있는 약이 있어요?
⑫ 病院に来る前に,何か薬を飲みましたか。
・ 병원에 오시기 전에 혹시 약을 드셨나요?
⑬ もともと暑がりですか(汗を流している人に)。
・ 원래 더위를 타는 편이에요?
⑭ もともと寒がりですか(震えている人に)。
・ 원래 추위를 타는 편이에요?
⑯ 輸血を受けたことがありますか。
・ 수혈을 받은 적이 있어요?
――――――――――――――――――――――――
【044 診察をする(医師が患者に)】
① 血圧を測ります。右腕を出してください。
・ 혈압을 잴게요. 오른팔을 내미세요.
② こちらの腕をまくってください。
・ 이쪽 팔을 걷어 주세요.
③ 脈をとらせてください。
・ 맥박을 재 볼게요.
④ 緊張しないで,楽にしてください。
・ 긴장하지 마시고 힘을 빼세요.
⑤ 聴診しますので,上半身裸になってください。
・ 청진해야 하니까 윗옷을 벗어 주세요.
⑥ 大きく息を吸って,吐いてください。繰り返してください。
・ 숨을 크게 들이쉬고 내쉬세요. 반복하세요.
⑦ 背中を見せてください。
・ 뒤로 돌아 보세요.
⑧ お腹を診ますので,ベルトをゆるめてベッドに横になってください。
・ 배를 볼게요. 벨트를 느슨하게 풀고 침대에 누우세요.
⑨ 仰向けになってください。
・ 위를 보고 누우세요.
⑩ [ズボンを/スカートを]下げてください。
・ [바지/치마]를 내려 주세요.
⑪ [右/左]を向いて,膝を軽く曲げてください。
・ [오른쪽/왼쪽]을 보고 무릎을 조금 구부리세요.
⑫ 膝を立てて,お腹の力を抜いてください。
・ 무릎을 세우고 배의 힘을 빼 주세요.
⑬ 大きく息を吸ってください。
・ 숨을 크게 쉬세요.
⑭ お腹を膨らませてください。
・ 배를 불룩하게 내미세요.
⑮ お腹を引っ込ませてください。
・ 배를 집어놓으세요.
⑯ 今度はうつ伏せになってください。
・ 이번에는 엎드리세요.
⑰ お腹を軽く押しますので,痛かったら言ってください。
・ 배를 가볍게 누를 테니까 아프면 말해 주세요.
⑱ 痛むところを指さしてください。
・ 아픈 부분을 손가락으로 가리켜 주세요.
⑲ お腹のどのあたりが一番痛いですか。
・ 배의 어디가 가장 아프세요?
⑳ このあたりを押すと痛いですか。
・ 여길 누르면 아프세요?
㉑ 結構です。楽にしてください。
・ 됐어요. 편안히 계세요.
――――――――――――――――――――――――
【045 血液検査をする《看護師,医師が患者に》】
① 血圧は170 の100あります。
・ 혈압은 170에 100이에요.
② 何回か血圧をチェックする必要がありますね。
・ 혈압은 여러 번 체크할 필요가 있어요.
③ 毎朝,起きたあとに自分でも血圧を測ってみてください。
・ 매일 아침에 일어나면 직접 혈압을 재 보세요.
④ 血圧が高いので,しょっぱいものを控えるようにしてください。
・ 혈압이 높으시니까 짠 음식을 삼가도록 하세요.
⑤ 規則的にウォーキングなどの軽い運動を続けてください。
・ 걷기 같은 가벼운 운동을 규칙적으로 하세요.
⑥ 血圧は正常です。心配はありません。
・ 혈압은 정상이에요. 걱정 없어요.
⑦ どちらかというと低血圧気味ですね。
・ 약간 저혈압 경향이군요.
――――――――――――――――――――――――
【046 血液検査をする《看護師,医師が患者に》】
① 血液検査をします。
・ 혈액 검사를 할게요.
② 採血をします。袖をまくって腕を出してください。
・ 채혈할게요. 소매를 걷고 팔을 내미세요.
③ 親指を中に入れて握ってください。
・ 엄지를 안으로 넣어 주먹을 쥐세요.
④ 手をゆっくり握ったり開いたりしてください。
・ 천천히 손을 쥐었다 폈다 하세요.
⑤ 終わりました。揉まないで押さえてください。
・ 끝났어요. 문지르지 말고 누르고 계세요.
⑥ 耳から採血して,血が止まるまでの時間を測ります。
・ 귀에서 피를 뽑고 피가 멈출 때까지의 시간을 잴게요.
――――――――――――――――――――――――
【046 尿検査をする《看護師,医師が患者に》】
① 検尿をします。尿をコップに取ってください。
・ 소변 검사를 할게요. 소변을 컵에 받으세요.
② 初めの尿は捨てて,残りをコップの3 分の1 くらい取ってください。
・ 처음 나오는 소변은 받지 마시고, 나머지 소변을 3분의 1 컵 정도 받아 주세요.
③ 起床時に尿を取ってください。
・ 아침에 일어났을 때 첫 소변을 받아 주세요.
④ 病気の様子を知るために1 日の尿の量を測定します。
・ 병 상태를 알기 위해서 하루 동안의 소변량을 잴게요.
⑤ 尿は排便のときも捨てないで取ってください。
・ 대변을 볼 때도 소변을 버리지 마시고 받으세요.
⑥ カテーテルを膀胱に入れて尿を取ります。
・ 가는 관을 방광에 넣고 소변을 받을게요.
――――――――――――――――――――――――
【047 処置をする《看護師,医師が患者に》】
① 下痢による脱水がひどいので,腕に点滴をします。
・ 설사 때문에 탈수가 심하니까 팔에 링거 주사를 놓을게요.
② 点滴には時間がかかりますので,まずトイレを済ませてきてください。
・ 링거 주사를 놓는 데 시간이 걸리니까 먼저 화장실에 갔다 오세요.
③ 気分が悪くなったらすぐに教えてください。
・ 기분이 이상하면 바로 알려 주세요.
④ 痛むときはこのナースコールを押して知らせてください。
・ 아프면 이 간호사 콜 버튼을 눌러 알러 주세요.
⑤ 薬のアレルギーテストをします。
・ 약에 대한 알러지 테스트를 할게요.
⑥ 点滴が終わったら帰ってもいいですよ。
・ 링거를 다 맞으면 돌아가셔도 돼요.
⑦ 痛み止めを注射しましょう。
・ 진통제를 놓을게요.
*静脈注射:혈관 주사/筋肉注射:근육 주사
⑧ ちょっとチクッとします。
・ 조금 따끔해요.
⑨ 注射したところをこの綿でよく揉んでください。
・ 주사맞은 곳을 이 솜으로 잘 문질러 주세요.
⑩ 注射したところは揉まないでください。
・ 주사맞은 곳을 문지르지 마세요.
⑩ 点滴を抜きます。揉まないで押さえてください。
・ 링거 주사를 뺄게요. 문지르지 말고 누르고 계세요.
⑪ 今日は入浴してもいいですよ。
・ 오늘 욕조에 들어가도 돼요.
⑫ シャワーぐらいならいいですよ。
・ 샤워 정도는 해도 괜찮아요.
⑬ しばらくの間は,毎日通院してください。
・ 당분간은 매일 통원해야 해요.
――――――――――――――――――――――――
【048 結果を伝える,聞く】
[医師,看護師が患者に]
① 2〜 3日後には結果がわかりますので,聞きに来てください。
・ 2~3일 후에는 결과가 나오니까 들으러 오세요.
② 結果は担当の先生にお聞きください。
・ 결과는 담당 의사에게 물어보세요.
③ 結果が出しだい内科でお呼びしますので,内科外来に戻ってください。
・ 결과가 나오는 대로 내과에서 부를게요. 내과 외래로 다시 가 계세요.
④ 検査結果は紹介病院に郵送します。
・ 검사 결과는 소개해 준 병원에 우편으로 보낼게요.
⑤ 今日の診療はすべて終わりました。
・ 오늘 진료는 다 끝났어요.
⑥ もし,夜に具合が悪くなったら,救急外来に来てください。
・ 만일 밤에 상태가 안 좋아지면 응급실로 오세요.
⑦ この処方せんを薬局に出して薬をもらってください。
・ 이 처방전을 약국에 내시고 약을 받으세요.
⑧ 今日は,お薬は出ていません。
・ 오늘은 약이 안 나와요.
⑨ 何かお困りのことはありますか。
・ 불편한 점은 없으신가요?
⑩ お大事に。
・ 몸조리 잘 하세요.
………………………………………………………………………………………
[患者が医師に]
⑪ 病名は何ですか。詳しく説明してください。
・ 병명은 뭡니까? 자세하게 설명해 주세요.
⑫ 結果はいつごろわかりますか。
・ 결과는 언제쯤 알 수 있나요?
――――――――――――――――――――――――
【049 外科的な処置(医者が患者に)】
① 骨が折れているようです。レントゲンを撮りましょう。
・ 뼈가 부러진 것 같네요. X레이를 찍어볼게요.
② 骨に小さなひびが入っています。
・ 뼈에 잔금이 갔어요.
③ 足首までギプスを巻かなくてはいけません。
・ 발목까지 깁스를 해야 돼요.
④ 1か月間,ギプスをしてください。
・ 한 달간 깁스를 해야 돼요.
⑤ ギプスを濡らさないでください。
・ 깁스를 적시지 않도록 하세요.
⑥ 松葉杖を使ってください。
・ 목발을 사용하세요.
*松葉杖をつく:목발을 짚다
⑦ バストバンドをします。息苦しければ,寝るときははずしてください。
・ 가슴 밴드를 채울게요. 숨쉬기가 힘들면 잘 때는 빼세요.
⑧ コルセットが必要ですので,サイズを測ります。
・ 코르셋이 필요하니까 치수를 잴게요.
⑨ 局所麻酔をして膝の水を抜きます。ちょっとチクッとしますよ。
・ 국소 마취를 하고 무릎에 고인 물을 뺄게요. 조금 따끔하실 거예요.
⑩ 最初は少し痛いかもしれません。
・ 처음에는 조금 아플지도 몰라요.
⑪ 傷についた泥や砂は,水でよく洗い流して消毒してください。
・ 상처에 묻은 진흙이나 모래는 물로 잘 씻어 내고 소독하세요.
⑫ 傷がかさぶたになっても,はがさずにそっとしておいてください。
・ 상처에 딱지가 앉아도 뜯지 말고 그냥 그대로 두세요.
⑬ この程度の傷でしたら,縫わない方がいいでしょう。
・ 이 정도의 상처라면 안 꿰매는 게 좋을 거에요.
⑭ 傷口を縫ったほうが,治りが早いです。
・ 상처를 꿰매면 더 빨리 나아요.
⑮ 1週間後,抜糸の予定です。
・ 1주일 후 실밥을 뽑을 예정이에요.
⑯ 抜糸まで入浴やシャワーを控えてください。
・ 실밥을 뽑을 때까지 목욕이나 샤워를 삼가세요.
⑰ この糸は溶ける糸ですので抜糸が不要です。
・ 이 실은 녹는 실이라서 실밥을 제거할 필요가 없어요.
⑱ 消毒のため,1日おきに来院してください。
・ 소독해야 하니까 이틀에 한 번씩 오세요.
⑲ 傷口を濡らしたり,汚くしたりしないでください。
・ 상처에 물이 들어가거나 더러워지지 않도록 주의하세요.
――――――――――――――――――――――――
【050 病歴・家族歴を聞く(看護師,医師が患者に)】
① いままで重い病気にかかったことはありますか。
・ 지금까지 큰 병에 걸린 적이 있어요?
② 入院したことはありますか
・ 지금까지 입원한 적은 있어요?
③ 何の病気で入院しましたか。
・ 무슨 병으로 입원하셨어요?
④ どのくらい入院しましたか。
・ 입원 기간이 얼마나 되셨어요?
⑤ その後の経過はどうですか。
・ 그 후 경과는 어떠셨어요?
⑥ 手術をしたことはありますか。
・ 수술한 적은 있어요?
⑦ 何の手術ですか。
・ 무슨 수술이었어요?
⑧ 輸血を受けたことはありますか。
・ 수혈을 받으신 적이 있어요?
⑨ ご両親は健在ですか。
・ 부모님은 건강하세요?
⑩ ご家族に病気の方はいらっしゃいますか
・ 가족 중에 병을 앓고 있는 분 안 계세요?
⑪ ご家族にあなたと同じ病気の方はいませんか。
・ 가족 중에 같은 병을 앓고 있는 분 안 계세요?
⑫ ご家族に同じ病気で亡くなった方はいませんか。
・ 가족 중에 같은 병으로 돌아가신 분은 안 계세요?
⑬ お父さんはどんな病気を持っていますか。
・ 아버님께서 어떤 지병이 있으세요?
⑭ お父さんが亡くなったのはいつですか。
・ 아버님이 언제 돌아가셨어요?
⑮ お父さんが亡くなった原因は何でしたか。
・ 아버님이 돌아가신 원인은 뭐예요?
⑯ お子さんは何人ですか。
・ 자녀분은 몇 명이에요?
――――――――――――――――――――――――
【051 病歴・家族歴について答える(患者が看護師,医師に)】
① 今まで一度も入院するほどの大きな病気をしたことはありません。
・ 지금까지 한 번도 입원할 정도의 큰 병을 앓은 적이 없어요.
② 小学校の5 年生のとき,虫垂炎で入院しました。
・ 초등학교 5학년 때 맹장염으로 입원했어요.
* 虫垂炎は正確には 충수염 だが,会話では 맹장염〈盲腸炎〉と言っている。
③ 中学生のときに交通事故に遭って,ひと月ほど入院していました。
・ 중학교 때 교통사고를 당해서 한 달 정도 입원했었어요.
④ 父が肺ガンで60 前に亡くなっています。
・ 아버지가 폐암으로 환갑도 되기 전에 돌아가셨어요.
⑤ 母が現在,糖尿病を患っています。
・ 어머니가 지금 당뇨병을 앓고 계세요.
――――――――――――――――――――――――
【052 生活習慣について聞く(看護師,医師が患者に)】
① ふだんから健康管理に気をつけていますか。
・ 평소부터 건강 관리에 신경을 쓰세요?
② タバコを吸いますか。
・ 담배를 피우세요?
③ タバコは何年ぐらい吸っていますか。
・ 담배는 몇 년 정도 피우셨어요?
④ 1 日に何本くらい吸いますか。
・ 하루에 몇 개비 정도 피우세요?
⑤ お酒を飲みますか。
・ 술을 드세요?
⑥ 食事は規則的にとっていますか。
・ 식사는 규칙적으로 하세요?
⑦ 食事はご飯ですか,それともパンですか。
・ 식사는 밥을 드세요, 빵을 드세요?
⑧ 食べないようにしているものはありますか。
・ 안 드시는 음식이 있어요?
⑨ 食べてはいけないものはありますか。
・ 드시면 안 되는 음식은 있어요?
⑩ 食べられないものはありますか。
・ 못 드시는 음식이 있어요?
⑪ 味付けは濃いほうですか。
・ 맵고 짜게 드시는 편입니까?
⑫ 一日の睡眠時間はどれぐらいですか。
・ 하루 수면 시간은 얼마나 돼요?
⑬ よく眠れますか。
・ 잠을 잘 주무세요?
⑭ 寝つくのに時間がかかりますか。
・ 잠드는 데 시간이 걸려요?
⑮ だいたい何時ごろお休みになりますか。
・ 보통 몇 시쯤에 주무세요?
⑯ 朝は何時ごろに起きますか。
・ 아침 몇 시쯤에 일어나세요?
⑰ 夜中に何度か目を覚ますことがありますか。
・ 밤에 몇 번이나 잠에서 깨는 일이 있어요?
――――――――――――――――――――――――
【053 入院時の注意(看護師,または病院職員が患者に)】
① 応急処置をしましたが,1,2日,病院で様子を見る必要があります。
・ 응급 처치를 했지만 하루 이틀 병원에서 상태를 지켜볼 필요가 있어요.
② 1週間程度,入院しなければなりません。
・ 1주일 정도 입원하셔야 돼요.
③ 医師が説明したように入院が必要です。窓口で入院の手続きをしてください。
・ 의사 선생님이 설명하신 대로 입원이 필요해요. 접수 창구에서 입원 수속을 하세요.
④ 検査のための入院ですから,今回は1 週間程度で済みます。
・ 검사를 위한 입원이니까, 이번에는 1주일 정도면 될 거예요.
⑤ ベッドが空き次第,ご連絡します。
・ 병실이 비는 대로 연락드릴게요.
⑥ 入院申込書に記入してください。
・ 입원 신청서를 작성하세요.
⑦ ここに入院に必要なものが書いてあります。
・ 여기에 입원에 필요한 것들이 쓰여 있어요.
⑧ こちらが外科病棟で,患者さん(あなた)の病室はここです。
・ 이쪽이 외과 병동이고, 환자분의 병실은 여기예요.
⑨ 食事時間は決まっています。
・ 식사 시간은 정해져 있어요.
⑩ 一般食と治療食がありますが,患者さんの場合は治療食になります。
・ 일반식과 치료식이 있는데, 환자분의 경우는 치료식이 나와요.
⑪ 食事のときお薬を配ります。
・ 식사 때 약을 갖다 드려요.
⑫ 医師の指示のない薬は飲まないでください。
・ 의사가 처방하지 않은 약은 드시지 마세요.
⑬ 今まで服用していた薬はナースに渡してください。
・ 평소에 복용하셨던 약이 있으면 간호사에게 맡기세요
⑭ 時間外は原則として面会できません。
・ 정해진 시간 외에는 원칙적으로 면회할 수 없어요.
⑮ 携帯電話は病室内ではご使用できません。病室の外でおかけください。
・ 휴대 전화는 병실 내에서는 못 쓰게 돼 있어요. 통화는 병실 밖에서 해 주세요.
⑯ 消灯時間は午後9 時です。
・ 소등 시간은 오후 9시예요.
⑰ 外出,外泊は主治医の許可が必要ですので,前日までに申し出てください。
・ 외출이나 외박은 주치의의 허가가 필요하니까 전날까지 말씀하세요..
――――――――――――――――――――――――
【054 入院中のいろいろな処置など(看護師が患者に)】
① お食事です。お手伝いしましょうか。
・ 식사가 나왔어요. 도와 드릴까요?
② お食事はお済みですか。
・ 다 드셨어요?
③ もう少し召し上がりますか。
・ 조금 더 안 드실래요?
④ 食器を下げていいですか。
・ 치워도 괜찮겠어요?
⑤ 食事はおいしかったですか。
・ 맛있게 드셨나요?
⑥ あまりお召し上がりにならなかったですね。
・ 많이 안 드셨네요.
………………………………………………………………………………………
⑦ ベッドを少し上げますよ(ギャッジアップしますよ)。
・ 침대를 좀 올릴게요.
⑧ このボタンを押すと,枕元が上がります。
・ 이 버튼을 누르면 침대 머리 쪽이 올라가요.
⑨ 足元を少し上げましょうか。
・ 발 쪽을 좀 올릴까요?
⑩ 床ずれを作らないように,体の向きをときどき変えてください。
・ 욕창이 생기지 않도록 몸 방향을 가끔 바꾸세요.
⑪ 安静が必要ですので,ベッドから降りないでください。
・ 안정이 필요하니까 침대에서 내려오시면 안 돼요.
⑫ 歩いてトイレに行けませんので,しばらくはこのポータブルトイレを使ってください。
・ 걸어서 화장실에 못 가시니까 당분간은 이 휴대용 변기를 쓰세요.
⑬ 腰の痛いところへ円座を入れましょう。
・ 허리가 아픈 곳에 쿠션을 대겠습니다.
⑭ シーツを直しますので,このベッドに移ってください。
・ 시트를 바꿀 테니까 이쪽 침대로 이동해 주세요.
⑮ 気分が悪くなったらナースコールしてください。
・ 몸에 이상이 생기면 간호사를 부르세요.
⑯ 体を拭きますので,仰向けになってください。
・ 몸을 닦을 테니까 위를 보고 누우세요.
⑰ 足を洗いますので,洗面器に足を入れてください。
・ 발을 씻을 테니까 세숫대야에 발을 넣으세요.
⑱ 今日からシャワーを浴びてもいいですよ。
・ 오늘부터 샤워를 해도 괜찮아요.
⑲ 湿布を貼ります。痛いところはここですか。
・ 파스를 붙일게요. 아픈 곳이 여기예요?
⑳ ヒリヒリしたり,かゆくなったりしたら教えてください。
・ 아프거나 가려우면 말씀하세요.
㉑ 包帯を取り替えます。傷口をみせてください。
・ 붕대를 바꿀게요. 상처를 좀 보여 주세요.
㉒ お薬の時間です。
・ 약 드실 시간이에요.
㉓ 今日から薬が変わります。
・ 오늘부터 약이 바뀌어요.
㉔ 点滴をします。ベッドに横になってください。
・ 링거 주사를 놓을게요. 침대에 누우세요.
㉕ 痛み止めの注射をします。腕を出してください。
・ 진통제 주사를 놓을게요. 팔을 내미세요.
㉖ 腕の力を抜いて楽にしてください。
・ 팔에 힘을 빼고 편하게 계세요.
――――――――――――――――――――――――
【055 手術前に】
① 担当医から明日の手術について説明があります。
・ 담당 의사가 내일 수술에 대해서 설명할 거예요.
② 手術についてご心配しなくても大丈夫ですよ。
・ 수술은 걱정하지 않으셔도 돼요.
③ お医者さんから手術の説明をお聞きになって,何かご心配なことはありますか。
・ 수술에 대한 선생님 설명을 들으셨는데 더 궁금한 점이 있으세요?
④ 同意書を読んで,ここにサインしてください.
・ 동의서를 읽고 여기에 서명해 주세요.
⑤ 腸の中をきれいにするため,夕食後に下剤を飲んでください。
・ 장을 깨끗하게 해야 하니까 저녁 식사 후에 장 세정제를 드세요.
⑥ 夕食後は食べ物を摂らないでください。
・ 저녁 식사 후에는 음식을 드시지 마세요.
⑦ 手術前に体の毛を剃ります。
・ 수술 전에 몸의 털을 깎을게요.
⑧ 浣腸をします。
・ 관장을 하겠습니다.
⑨ 排尿し,着替えをしてください。
・ 소변을 보시고 옷을 갈아입어 주세요.
⑩ 入れ歯やコンタクトレンズをはずしてください。
・ 틀니나 콘택트렌즈를 빼 주세요.
⑪ まず,麻酔の注射をします。
・ 우선 마취 주사를 할게요.
*全身麻酔:전신 마취/局所麻酔:국소 마취
⑫ 少しふらふらするように感じるかもしれません。
・ 조금 어지러울 수도 있어요.
⑬ 何かあったら手を挙げて知らせてください。
・ 이상이 있으면 손을 들어서고 알려 주세요.
⑭ 麻酔を打ちましたので,手術中も痛みはありません。
・ 마취를 했으니까 수술 중에도 통증은 없을 거예요.
――――――――――――――――――――――――
【056 術後・退院】
① ○○さん,目を開けてください。手術はうまくいきましたよ。
・ ○○ 씨, 눈 떠 보세요. 수술은 잘됐어요.
② 鼻から胃へ細いチューブを入れます。
・ 코에서 위까지 가는 튜브를 넣을게요.
③ 深呼吸をして,痰を出してください。
・ 심호흡을 해서 가래를 뱉어 주세요.
④ 手足を軽く動かしてみてください。
・ 손발을 가볍게 움직여 보세요.
⑤ 術後に痛みがひどい場合は,鎮静剤を注射します。
・ 수술 후에 통증이 심하면 진정제를 놓을게요.
⑥ しばらくは点滴で水分と栄養をとります。
・ 당분간은 링거 주사로 수분과 영양을 공급할게요.
⑦ もう少しの辛抱です。ガスが出たら水が飲めますよ。
・ 조금만 더 참으세요. 가스가 나오면 물을 마셔도 돼요.
⑧ 食事は,流動食から徐々に一般食にしていきます。
・ 식사는 유동식에서 서서히 일반식으로 바꿀게요.
⑨ 4〜 5 日で一般病室に戻れます。
・ 4~5일 후에 일반 병실로 옮기실 수 있어요.
⑩ 来週の月曜日に退院できます。退院後は通院してください。
・ 다음 주 월요일에 퇴원할 수 있어요. 퇴원 후에는 통원 치료를 받으세요.
⑪ この紹介状を先方の病院に渡して,そちらに通院してください。
・ 이 소개장을 그 병원에 내시고, 그쪽으로 다니세요.
⑫ 診断書が必要な場合には,退院の前におっしゃってください。
・ 진단서가 필요하시면 퇴원하기 전에 말씀하세요.
――――――――――――――――――――――――
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます