ロードスターに乗っていると、無性にジムニーが欲しくなる時があるのです、
つまり 今とは対極にある物を欲しくなる
そんな事無いですが?
この性格は車だけでは無く、
最近 スペイン旅行記のブログを書いてると
ザ ニッポン的なブログを書きたくなり
スペインのバルと対極となる 日本のレストランって考えたら
コレだったんですよ(^◇^)
店の前の植え込みといい 提灯といい
ガウディとは違う 見事なファザードでしょ
この温度計なんか すごいですよ -40度から50度まで
大瓶500円なので、お得です
ここは コレが名物なんです。
皿盛り 650円
見た目はカツカレーなんですが、
和風の出汁にカレー粉と餡でとろみをつけた そう カレーうどんの汁が
ご飯にかかってる感じ パリッと揚げられたカツがよく合います。
他のお客さんが ほとんどコレ注文してた
中華そば500円
あ~懐かしい コテコテラーメンもいいですけど
シンプルな中華そばをツルツルっと頂きます。
京阪三条が終点だった時分は京阪の乗務員さんで
ごった返していたという話です
私が24歳ぐらいまで京阪三条駅は鴨川の縁に
へばりついた地上の終着駅で情緒がありました
七条駅 四条駅は市電と交差する為淀屋橋行きと三条行きの
ホームがズレていました、
京阪電車の昭和時代(2of3)
カツは薄いでしょ、これもまた昭和の味わいかな。(^_^ゞ
「京極スタンド」へは行かれたかな?あそこも雰囲気ありますよ。
京阪、懐かしくて35分間動画に釘付けでしたよ!
私の最寄り駅は京津線みささぎ駅ですで、三条駅が終点。懐かしい駅の様子が甦りました。浜大津、けあげや東山三条の安全地帯、五条駅、大阪の学校へは淀屋橋まで通ってました。
まさにど真ん中な映像、楽しませてもらいました♪
京阪電鉄、平面交差が5か所もあったんですね。
京阪電車の満員は大阪でも一番でしたね。
つり革持たなくても両足、宙に浮かせましたから。
カーブが多いのでも有名でした。
http://blog.goo.ne.jp/doc_doppler8181/e/8ab9221b612a670b5471aacb39d3c34d
その時の店の前のメニューボードが外国人観光客ように
写真入りに改善されていたのに気づきました。
京極スタンドは2回ほど行っております
http://blog.goo.ne.jp/kazu7011/e/e32ba88053a38db01343a565d01cca7d
http://blog.goo.ne.jp/kazu7011/e/4180341033b03ded0d9c5f81d3826a72
鴨川沿いの車窓の風景が今となっては素晴らしい眺めでした
私も25、6歳のころは御陵に住んでましたから道路を走る京津線をよく乗ってましたよ。
食レポを挟んでみたくなるんですよ、
ここは数日前BSの100年食堂って番組で紹介されていたので 行ってみようと思った次第です
http://www.bsfuji.tv/100nen/bn08.html
京阪特急は京都方向の先頭車両と途中の1両にテレビが付いていて しかもクロスシート
子供ごごろに なんて豪華なんやと感動したもんです。
しかも特急料金無しですから