![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f4/dd1e04bdafec4cf0bc1feedd619e67f6.jpg)
先日 同級生達とならまちに来た時に
私のお昼候補だったお店 粟 ならまち店
友人の反対に合って入れなかったお店です
その日は日曜日で超人気店なので、予約無しの飛び込みでは
どのみち入れなかったのですがね、
でも どーしても食べたかったんで、本日
ラッキーにも当日予約取れたので、またまたやって来ました、ならまちへ
収穫祭 御膳2,900円を注文
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/aa/237f9d74f452c438c282aa90cd44f127.jpg)
瑞々しい新鮮な大和野菜の前菜の籠盛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/36/6bf61edf22c9bdfab02940fbbf8ed600.jpg)
本店のある清澄の里で作られた野菜です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/db/282fe669f079132eb418fb7a324ec91b.jpg)
彩 盛り付け 素晴らしい 食べるのが勿体無いぐらいです。
店員さんが 使っている野菜を持ってきていただいて
一品ずつ丁寧に説明していただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8f/1c590cc3d3946c6858738c80fb5efcd2.jpg)
次の皿は大和牛の時雨煮、ローストビーフ、ステーキ 盛り合わせ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cd/44f569fdcfd173fe1c57a232ebcd3663.jpg)
宝石みたいな大和野菜の炊き合わせ 吉野葛でとろみを付けてます 天麩羅もサクッと揚がってます、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/73/e34b485fa3893fa9307e2a23f9f3a122.jpg)
清澄の里の自前の農場で作られたひのひかり お替りできますので、 ゆかりをふりかけて頂きましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6d/5587b7228c87d82530453f5f202919a7.jpg)
最後はデザートで、
こりゃ人気あるの当然ですね
築130年の古民家をリノベーションした店内、
料理はもちろんのこと 箱も素晴らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/37/44d9ad71867684e4f4034a0b80f08931.jpg)
粟を出たあと ならまちをブラブラ、
気になる建物が、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/31/45fe39b65be1993a13b0338a10b1ec57.jpg)
銭湯です 私はずっと家風呂ってのが無かったので、こんな銭湯に通っていたんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6d/d76aef7667cebed7356dc6435c0d158d.jpg)
今日は冷えるので、食後のひと風呂浴びて行きましょうか
え~と右の方ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/41/19918a7dc8608be6d8048b22b7445afe.jpg)
そうそう こんなマッサージ機 あった あった 懐かしい~
番台のおばちゃんに ここいつからやってるんですかって聞いたら
54年前からやってますって、
驚いたのは、マッサージ左上にあるテレビカラオケ装置が入っていて
ひと風呂あびたおじさんが私も知らないような演歌を熱唱されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/db/044f29b8ac9fc87730c5ab142049defa.jpg)
おじさんが歌い終わると 女性風呂の方から盛大な拍手が脱衣場に響きます。
実にアットホームな、ならまちの銭湯です。
似たようなコンセプトのお店はあっても、ココはかなりレベル高いですね。
ほんと、昔ながらの銭湯のようですね。体重計は置いて無かったの?(^_^ゞ
高レベル こんど 本店の方に行ってみようかな
銭湯 体重計ありましたよ
ザ 昭和 すっごい鉄製のやつ
イメージ通りです
このあとすごくいいカフェに巡り合いました。