今晩は!
経済連携協定の特恵税率を使って日本で輸入通関する際に必要な原産地証明書のサインが、
本来の証明者でない人がサインして発行され、日本の税関で特恵税率適用を拒否される例が出ているようです。
日本とマレーシアとの間では、日マレーシアEPA(JMEPA)と日ASEAN包括的経済連携協定(AJCEP)があります。
この協定を利用した通関には、原則として原産地証明書(CO)が必要ですが、その署名権者は協定ごとに決まっていますが、どうやらマレーシア政府が発給したCOについて、本来の署名権者以外の者が署名するということが起こっているようです。
このため、日本での輸入時に、税関から無効な署名によるCOとの指摘がされ協定の適用を受けられない事態が生じており、経済産業省のホームページで5月1日付けのお知らせが掲示されています。
::::::::
(財)日本関税協会が発行している「関税週報」には時々、各国の原産地証明書の証明について印影が載せられていますが、EPA税率のような新しい制度の原産地確認には税関も相応に注意しているんですね。
輸入する側からは、低い税率で輸入できると思っていたものが、輸入通関時点で税関からNOと言われないよう、COの発給時点で発給機関に確認するという自衛措置をしておくことが必要で、経産省もそのようなことを言っています。
それにしても、このような当局のミスは早く無くしてもらいたいものです。
やや脱線しますが、原産地証明書の電子化とか、電子データーによる証明書の提出が、今後の業務処理のシステム化に関係して課題の一つとされています。
実現する場合は、署名とか印というのはどういう風にシステム化に載せていくんでしょう?もし、印影や署名をデジタル化したら直ぐに同じものを偽造できますね!どうするのかな?
:::::::::::
小沢さんが辞めて、民主党の顔が新しく選ばれます。
25年ぐらい前に、議員会館に自民党時代の小沢事務所を訪れたことがありますが、スターとは違うオーラを感じた記憶が残っています。
経済連携協定の特恵税率を使って日本で輸入通関する際に必要な原産地証明書のサインが、
本来の証明者でない人がサインして発行され、日本の税関で特恵税率適用を拒否される例が出ているようです。
日本とマレーシアとの間では、日マレーシアEPA(JMEPA)と日ASEAN包括的経済連携協定(AJCEP)があります。
この協定を利用した通関には、原則として原産地証明書(CO)が必要ですが、その署名権者は協定ごとに決まっていますが、どうやらマレーシア政府が発給したCOについて、本来の署名権者以外の者が署名するということが起こっているようです。
このため、日本での輸入時に、税関から無効な署名によるCOとの指摘がされ協定の適用を受けられない事態が生じており、経済産業省のホームページで5月1日付けのお知らせが掲示されています。
::::::::
(財)日本関税協会が発行している「関税週報」には時々、各国の原産地証明書の証明について印影が載せられていますが、EPA税率のような新しい制度の原産地確認には税関も相応に注意しているんですね。
輸入する側からは、低い税率で輸入できると思っていたものが、輸入通関時点で税関からNOと言われないよう、COの発給時点で発給機関に確認するという自衛措置をしておくことが必要で、経産省もそのようなことを言っています。
それにしても、このような当局のミスは早く無くしてもらいたいものです。
やや脱線しますが、原産地証明書の電子化とか、電子データーによる証明書の提出が、今後の業務処理のシステム化に関係して課題の一つとされています。
実現する場合は、署名とか印というのはどういう風にシステム化に載せていくんでしょう?もし、印影や署名をデジタル化したら直ぐに同じものを偽造できますね!どうするのかな?
:::::::::::
小沢さんが辞めて、民主党の顔が新しく選ばれます。
25年ぐらい前に、議員会館に自民党時代の小沢事務所を訪れたことがありますが、スターとは違うオーラを感じた記憶が残っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます