税関や経済産業省に、原産地のことを専担する担当者が配置されています。
これは、日本と外国との間でFTAやEPAが締結されたり、WTOでの原産地ルールの議論が進んだりが背景にありますが、目前の輸入実務では、税関から原産地を記載するように求められたり、疑問があるとして通関が一時滞ったりがあります。
輸入品について、原産地を表示することは必須なのでしょうか?
今回はこの初歩の疑問についての研究です。
:::::::::::::::::
私などは、お店で衣料品や食品、雑貨を買うときは、どこの国のものかなと思って原産地表示を探してみるということが習慣になっています。日本ではデパートの一階で販売しているような商品は、日本産か欧米の先進国のものが多く、アジア諸国のものは少ないようです。
かずさんは、25年ほど前にニューヨークのデパートに行った時、お土産にと思って一階のポーチ売場で探した時は、ブランド売り場を除くとアジアのものがたくさんあったのに驚いたことがあります。デパートの売り場でもアジアのものがたくさん進出しているというのは、日本産に囲まれていた私には新鮮でした。
::::::::::
本題に戻って、輸入品への原産地表示の法的義務はありません。
関税法第71条第一項では「原産地について直接もしくは間接に偽った表示又は誤認を生じさせる表示がされている外国貨物については、輸入を許可しないと。」としていますが、原産地の表示をしなさいとは書いていません。したがって、表示してなくっても通関は支障なく行えます。
ただ、国内に引き取った後の国内流通における問題があります。
輸入品を国内販売する場合は、消費者に原産地を誤って認識されないよう「不当景品類及び不当表示防止法」「消費者保護基本法」JAS法による「生鮮食品品質基準」などの表示規定を順守する必要があります。
中には、高く売るために途上国のものを国産として販売したり、正しい原産地を表示せずに国産と紛らわしい表示をしたりなどの商法もあるようですから、自己防衛からも、輸入する全ての商品に正当な原産地を表示するようにしておいたほうが良いでしょう。
@@@@@@@@@@@
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6c/f1098d3223b64b78388e4c5b6491bdb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/46/6d98b4686bb579444821bec7928e7ba8.jpg)
プロ野球は終盤戦です。
日本ではセリーグ、パリーグともに、上位球団の勝ち抜き戦状態になっていますね。
相撲は、どうやら制度疲労を起こしているのでしょうか、気になるところです。
これは、日本と外国との間でFTAやEPAが締結されたり、WTOでの原産地ルールの議論が進んだりが背景にありますが、目前の輸入実務では、税関から原産地を記載するように求められたり、疑問があるとして通関が一時滞ったりがあります。
輸入品について、原産地を表示することは必須なのでしょうか?
今回はこの初歩の疑問についての研究です。
:::::::::::::::::
私などは、お店で衣料品や食品、雑貨を買うときは、どこの国のものかなと思って原産地表示を探してみるということが習慣になっています。日本ではデパートの一階で販売しているような商品は、日本産か欧米の先進国のものが多く、アジア諸国のものは少ないようです。
かずさんは、25年ほど前にニューヨークのデパートに行った時、お土産にと思って一階のポーチ売場で探した時は、ブランド売り場を除くとアジアのものがたくさんあったのに驚いたことがあります。デパートの売り場でもアジアのものがたくさん進出しているというのは、日本産に囲まれていた私には新鮮でした。
::::::::::
本題に戻って、輸入品への原産地表示の法的義務はありません。
関税法第71条第一項では「原産地について直接もしくは間接に偽った表示又は誤認を生じさせる表示がされている外国貨物については、輸入を許可しないと。」としていますが、原産地の表示をしなさいとは書いていません。したがって、表示してなくっても通関は支障なく行えます。
ただ、国内に引き取った後の国内流通における問題があります。
輸入品を国内販売する場合は、消費者に原産地を誤って認識されないよう「不当景品類及び不当表示防止法」「消費者保護基本法」JAS法による「生鮮食品品質基準」などの表示規定を順守する必要があります。
中には、高く売るために途上国のものを国産として販売したり、正しい原産地を表示せずに国産と紛らわしい表示をしたりなどの商法もあるようですから、自己防衛からも、輸入する全ての商品に正当な原産地を表示するようにしておいたほうが良いでしょう。
@@@@@@@@@@@
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6c/f1098d3223b64b78388e4c5b6491bdb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/46/6d98b4686bb579444821bec7928e7ba8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/41/cc85393be3145ebc490a9c8f260b687b.png)
日本ではセリーグ、パリーグともに、上位球団の勝ち抜き戦状態になっていますね。
相撲は、どうやら制度疲労を起こしているのでしょうか、気になるところです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます