コンサルタントバンク コンサルタント(プロ・希望者)+ 士業の異業種交流会

コンサルタントバンクは、コンサルタントや士業の先生方の異業種交流会で、無料で登録できる組織です。関連情報をお届けします。

■【きょうの人】 0325 平 将門  将門の乱で東国独立を目指す

2021-03-25 08:46:00 | 【話材】 きょうの人03月

■【きょうの人】 0325 平 将門  将門の乱で東国独立を目指す

 独善的な判断で、気になる人を選んでご紹介しています。

 そこに歴史や思想、人物、生き方などを感じ取って、日々の生活やビジネスに活かしてくださると幸いです。

 

■ 平 将門  将門の乱で東国独立を目指す


 たいら の まさかど、-將門
 生誕不詳 - 天慶3年2月14日(940年3月25日)

 平安時代中期の関東の豪族で、平氏の姓を授けられた高望王の三男平良将の子です。第50代桓武天皇の5世の子孫という血筋です。

 下総国、常陸国に広がった平氏一族の抗争から、やがては関東諸国を巻き込む争いへと広がりますと、国府を襲撃して印鑰を奪います。京都の朝廷 朱雀天皇に対抗して「新皇」を自称し、東国の独立を標榜したことによって、遂には朝敵となってしまいました。平将門の乱です。

 しかし即位後わずか2か月たらずで藤原秀郷、平貞盛らにより討伐されました。(承平天慶の乱)。

 死後は、御首神社や神田明神などに祀られます。

 「最初の武士」という人もいます。

 

◆ 【きょうの人】 バックナンバー

 歴史上で活躍したり、仏教など宗教関係の人であったり、ジャンルはいろいろですが、彼等から、学ぶところが多々ありますので、それをご紹介します。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/b57a13cf0fc1c961c4f6eb02c2b84c9f

◆ 【今日は何の日】は、毎日発信しています。

 一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。 地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。 誰かの誕生日かも知れません。 歴史上の出来事もあります。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/b980872ee9528cb93272bed4dbeb5281

◆ 【経営コンサルタントのひとり言】

 経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うコンテンツで毎日つぶやいています。 

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a0db9e97e26ce845dec545bcc5fabd4e

【 注 】

 【きょうの人】は、【Wikipedia】・当該関連サイトを参照・引用して作成しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【心 de 経営】 経営四字熟語019 ■ 愚者一得 (ぐしゃいっとく) 他者が愚か者に見えるとき・・・

2021-03-25 05:46:00 | 【心 de 経営】 経営四字熟語

■【心 de 経営】 経営四字熟語019 ■ 愚者一得 (ぐしゃいっとく) 他者が愚か者に見えるとき・・・


本


■ 示唆の多い経営四字熟語


 四字熟語には、いろいろな示唆がありますので、経営やコンサルティングを学ぶという視点で連載をします。


 四字熟語というのは、漢字4文字で構成された熟語で、中国の故事などに基づくだけではなく、幅広い内容を持っています。
 読み方を変えますと、別なものが見えてきます。それを経営コンサルタント歴40年余の目で見ますと、経営やコンサルティングに直結する示唆の多いことに気がつきました。 単に、四字熟語の意味を知るだけではなく、経営士・コンサルタントの視点から感じ取ったことをご紹介します。



■ 愚者一得 (ぐしゃいっとく) 他者が愚か者に見えるとき・・・


「褌」は、「ふんどし」のことで「下帯」とも言います。「緊」は緊張というような熟語のい中で登場しますが、「差し迫る」「引き締める」という意味です。従って「緊褌」というのは「褌を引き締める」ということです。


「一番」は「ここ一番」などという言い方があるように、ここではそのものずばりです。すなわち「緊褌一番」は「気持ちを引き締めて、何かに挑戦する」というような時に使われます。


「ここ一番」というと「CoCo壱番」を連想する人も多いのではないでしょうか。CoCo壱番屋は、本社が愛知県にある株式会社壱番屋が運営する日本のカレー専門店チェーンの最大手です。しかし、ハウス食品の関連会社であることは意外と知られていません。


 フランチャイズ展開をしていますが、日本各地だけではなく海外展開にも積極的です。中国での成功例がテレビでも放映されたことをご記憶の方もいるでしょう。


 もちろん店名の「CoCo壱番」というのは「カレーならココ一番や!」から来ていることは容易に推測できます。


 その成功要因は、何でしょうか?


 カレーの辛さは、人により好みがちがいます。カレーの量やご飯の量も選択でき、トッピングも選べるため、カレーという単品でありながら30種類以上の定番メニューがあり、期間限定で特別メニューが提供されることもあります。


 カレーを連想させる、見つけやすい看板と店舗立地、入りやすい店舗レイアウトなども上記の特徴を側面支援しています。


 身近なお店にも、ちょっとした工夫を見つけることができ、それをヒントにしている人も多いのではないでしょうか。




■ バックナンバー


 これまでの経営四字熟語のバックナンバーをブログで見られるようにしました。


  https://blog.goo.ne.jp/keieishi-kyokai/c/519a7840abf5dcf643227ecff6b01cef


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする