近年は、『ピンクリボンキャンペーン』で有名ですが、10月は「乳がん月間」です。
私は議会において、女性として女性の健康づくり事業に力を入れています。その中でも乳がん・子宮がん検診の推進、撲滅と特定不妊治療助成については毎回のように発言しており、会派の同僚議員も応援してくれています。
乳がん月間のピンクリボンキャンペーンや模型を使っての啓発事業については、私の意見や要望が通り、毎年拡大していることは一つの成果だと嬉しく思います。
今日の写真は、区のピンクリボンキャンペーンの一環であるパネル展示です。 昨日、職員の方が区役所本庁舎2階の掲示板に一生懸命に手づくりで展示を行っていました。
この写真を撮るためと展示を見ていた15分くらいの間に7~8人の女性が通りかかったのですが、全員の方が(本当です)足を止めて展示を見たり、パンフレットを持っていったりされていました。やはり女性なら誰しも心配事であり関心事なのです。
ならないに越したことはないけれど、誰にでも可能性はあります。
早期発見・早期治療・再発防止などをするには、先ず検診に行くことであり、そのためには啓発が絶対的に必要です。
明日の決算委員会では、質問に立つ予定です。
さて、これから詰めないと
今日からブログのテンプレートを変えて見ました。私も今月は、ピンクリボンキャンペーンで行きます!
私は議会において、女性として女性の健康づくり事業に力を入れています。その中でも乳がん・子宮がん検診の推進、撲滅と特定不妊治療助成については毎回のように発言しており、会派の同僚議員も応援してくれています。
乳がん月間のピンクリボンキャンペーンや模型を使っての啓発事業については、私の意見や要望が通り、毎年拡大していることは一つの成果だと嬉しく思います。
今日の写真は、区のピンクリボンキャンペーンの一環であるパネル展示です。 昨日、職員の方が区役所本庁舎2階の掲示板に一生懸命に手づくりで展示を行っていました。
この写真を撮るためと展示を見ていた15分くらいの間に7~8人の女性が通りかかったのですが、全員の方が(本当です)足を止めて展示を見たり、パンフレットを持っていったりされていました。やはり女性なら誰しも心配事であり関心事なのです。
ならないに越したことはないけれど、誰にでも可能性はあります。
早期発見・早期治療・再発防止などをするには、先ず検診に行くことであり、そのためには啓発が絶対的に必要です。
明日の決算委員会では、質問に立つ予定です。
さて、これから詰めないと

今日からブログのテンプレートを変えて見ました。私も今月は、ピンクリボンキャンペーンで行きます!