10月3日分のブログです。
予定通り、30分ほど保健福祉費の質問をしました。
内容は以下の通りです。
① 乳がん月間の「ピンクリボンキャンペーン」の拡大を。
(ピンクリボンバッヂ・ピンクバンド・ピンクリボンエコバッグで自らも歩 く、しゃべるピンクリボンキャンペーンをやりました。)
② 区民参加で「女性健康づくりサミット」の開催を。
③ 特定不妊治療助成制度において、所得制限の撤廃を。
④ 日大光が丘病院・順天堂大学練馬病院に不妊治療の外来の設置を。
⑤ 「不妊カウンセラー」によるカウンセリング事業の実施を
⑥ 公費負担による「妊婦検診費」の回数の増加を。
⑦ 石神井休日急患診療所の効率性と利便性の観点から、石神井庁舎内に院外調剤 薬局の設置を。
⑧ 「チャイナフリー給食」の研究を。
⑨ 食の安心・安全の観点から「ポジティブリスト制度」の活用を。
⑩ 区役所の食の顔であるレストラン・食堂に有機野菜・自然食品を使ったメニュ ーや健康定食の導入を。
ざっとこのような内容です。詳細は区議会レポートに載せます。
実現に向けて頑張ります!
予定通り、30分ほど保健福祉費の質問をしました。
内容は以下の通りです。
① 乳がん月間の「ピンクリボンキャンペーン」の拡大を。
(ピンクリボンバッヂ・ピンクバンド・ピンクリボンエコバッグで自らも歩 く、しゃべるピンクリボンキャンペーンをやりました。)
② 区民参加で「女性健康づくりサミット」の開催を。
③ 特定不妊治療助成制度において、所得制限の撤廃を。
④ 日大光が丘病院・順天堂大学練馬病院に不妊治療の外来の設置を。
⑤ 「不妊カウンセラー」によるカウンセリング事業の実施を
⑥ 公費負担による「妊婦検診費」の回数の増加を。
⑦ 石神井休日急患診療所の効率性と利便性の観点から、石神井庁舎内に院外調剤 薬局の設置を。
⑧ 「チャイナフリー給食」の研究を。
⑨ 食の安心・安全の観点から「ポジティブリスト制度」の活用を。
⑩ 区役所の食の顔であるレストラン・食堂に有機野菜・自然食品を使ったメニュ ーや健康定食の導入を。
ざっとこのような内容です。詳細は区議会レポートに載せます。

実現に向けて頑張ります!