岩鏡イワウメ科イワカガミ属の常緑タ年草忠実。花言葉は亜高山蔕や岩礫地、または林緑などに生える。花茎は10センチ程度の淡い紅色の花が横向きまたはややかたよって三~十個つける。花冠は鐘形で五裂しさらに先端が細く裂ける。和名のお岩鏡は、岩場にする。生えることと、光沢がのある葉を鏡に見立てたことに由来する。「岩鏡咲きかぶるさる清水かな 中村素山「岩鏡雨に男濡れて黒し 村山化石」「岩かがみ霧が暗し灯をともす 藤岡筑屯」「岩かがみザイルに打たれ花こぼす 岡田貞峰」「歩堕落に続く径なり岩鏡 阿部月山子」「岩鏡霧の中より講の鈴 柚口 満」「尾根に出て雲まぶしめり岩鏡国枝隆生}。北街道で今朝猛烈な地震があり多数の障害がでたとのニュースが報告されている。謙治。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます