誕生日の花、俳句など

毎日が日曜日の私が、その日、その日の出来事や、世間話のなかで、悲憤慷慨何でもあり、想いのままを、書き撲ています

桔梗

2018-09-28 07:07:33 | 誕生日の花ケイスケ日記
桔梗;(桔梗科);花言葉は、気温;川奈ぬ愛;気品。キキョウ属の多年草。山野の草地に生える。根茎は太い深く地中に入、茎は高さ50~100センチ。葉は深く市中に入り、茎は高さ50~60センチ。葉の緑にhさ御しがある。花期は七月~八も多い月。茎頂資格に数個つき、青紫色、淡紫色、淡柴色、またわ白色の鐘形の花を開く。花が美しいために鑑賞として栽培され、園芸品種も多い。根茎は漢方の桔梗根として薬用にされる。「きちかも見ゆる花屋が持仏堂 蕪村。「きしかうも花屋が持仏堂 蕪村」「修業者の径にめずるききょうかな 蕪村」「花桔梗名のみの色を咲きにけり 稜良」「桔梗の紫さめし思い 高浜虚子]「桔梗やまた雨かへす峠口 飯田蛇忽」「八ヶ岳雲に浮かべる野の桔梗 水原秋櫻子」「大江山降り出す雨の桔梗濃し 山口青屯」「大江山降り出す雨に桔梗濃し 山口青邨」「桔梗や男も汚れてならず 石田波郷」「桔梗や男も汚れてはならず 石田波郷」「桔梗や湖上に雨降り出す 老川 貞」「烈日の美しからし桔梗かな 中村汀女」「桔梗や信にその人の絆なれ 野見山朱鳥」「桔梗一輪死なばゆく 飯田龍太」「桔梗やまた雨かへす峠口 飯田蛇忽」「八ヶ岳雲に浮かべる野の桔梗 水原秋櫻子」「大江山降り出すあめの桔梗濃し 山口青邨」「桔梗を焚けぶら九谷窯 加藤楸邨」「桔梗や男も汚れたはならず 石田波郷」「桔梗や湖上に雨降らす 及川 貞」「裂日の美しかりし桔梗かな 中村汀女」「桔梗や信にこそ人の絆なれ 野見山朱鳥」「桔梗一輪死なば行く手の道通る 飯田蛇忽」「桔梗やおのれ悔しめということぞ 森 澄雄」「前生の桔梗の朝に立ち潜む 中村苑子」「桔梗一枝狐がくれは来りりけり 草間時彦」「百本の桔梗束ね志ゆううつつ 藤田翔子」「桔梗夕べの風は地より湧く 桜井博道」「月に伴ふむらさきの山桔梗 きくちつねこ」「母の倒れて開く濃き五弁 小川寿美子」「月にふむらさきの山桔梗 きくちつねこ」「母の忌は一夜漬置く山桔梗 上野さち子」「桔梗倒れて開く濃き五弁 小川寿美子」「桔梗倒れて開く濃き五弁 小川寿美子」「八十影の大和の月桔梗 平間真木子」「八十蔭の大和の月や花桔梗 林 桂」「桔梗とひとつこころの正座かな 中西夕紀」「訪ね来て桔梗の丈高い家 岩田由美」「山湿りてきた桔梗かな 神戸由紀子」。

桔梗

2018-09-27 15:51:59 | 誕生日の花ケイスケ日記
キキョウ(キキヨ科)花言葉は、しとやか;繊細美。キキョウ科属多年草。山野の草地に生える。太い根茎は深く地中に入りに入り、茎は高さ50~100センチ。葉の縁には鋸歯がある。花期は7~8月。茎の頂近くに数個つき、青紫色、淡紫色。または白色の鐘形の花を開く。花が美しいため観賞用として栽培され、園芸種も多い。根茎として薬用にされる。「きちかうも見ゆる花屋が持仏堂;蕪村」「修業者の径につめるつめずるききょうかな 蕪村」「花桔梗名のみの色をさきにけり 蕪良」「桔梗の紫さめし思日かな】高浜虚子」「桔梗やまた雨かへす峠口 飯田蛇忽」「八ヶ岳雲にうかべるのの桔梗 水原秋櫻子」「大江山振り出す雨に桔梗濃いし 山口世邨]「桔梗や男物汚れたはならず  雨濡れて振は振り出でぬ 及川 貞「桔梗列日の美しかりし桔梗かな 中村汀女]「桔梗や信にこそ人の意こそ人のつつぎななれ 野見山朱鳥」「桔梗一輪死なばゆく手の道通る 飯田龍太」「前生の桔梗の朝に立ち眩らむ 中村汀女」「百本の桔梗の束在夢うつつ 草間時彦」「百本の桔梗束ねしyめうつつ 藤田湘子」「桔梗や夕べの風は地により湧く 桜井博道」「人の世のごとし桔梗なさびしさわ 桜井博道」「人の世のごとし桔梗のさなしさわ 折笠美秋」「母の忌へ一漬け置く濃き五弁 小川翔美子」「桔梗咲き朝は冷たき膝下しら 林佳」「桔梗とひとつこころの正座かな 中西夕紀」「人は死に残りし桔梗かな 沼田巴自」「山々の湿りてきたる桔梗かな 神戸由紀子」。

ツリフネソウ

2018-09-26 11:08:34 | 誕生日の花ケイスケ日記
ツリブネソウ;花言葉はツリブネ草科の一年草。渓流沿いの道などに見られるツリブネ科の一年草。高さ約50センチ茎はやや赤みを帯び、筋に隆起がある。葉は披針形で互生。八月~九月、紅褐色の花柄に紅色の広い花柄に紅紫色の花をつける。唇弁の距が後方に突出し渦巻状になる、名は帆掛舟をつり下げたような花の形に由来する。「奥社まで花は釣舟草ばかり 森田 峠」「指先にのせて釣舟草を見る 小路紫峡」「釣舟草を見る 小路紫峡」「釣舟草耳をすませば波の音 山崎るり子」「皇子塚に風あらたまる釣舟草 粕谷容子」「誰もしらぬ夢へ漕ぎ出す釣舟草 柳沢凛子」「釣舟草踏み道くだり水を汲む 田上悦子」「釣舟草誰もしらぬ夢へ漕ぎ出す釣舟草 柳沢凛子」「釣舟草踏み道くだり水を汲む 田上悦子」「釣舟草揺れて日漕ぐごとし 有賀苞江」「漕ぎ出んでんには水速き吊り舟草 日比野さき枝」。

オモダカ

2018-09-11 11:35:53 | 誕生日の花ケイスケ日記
オモダカ(オモダ科)花言葉は、秘めたる慕情;高潔。水田や湿地に自生するオモダカな多年草。葉面に隆起した模様のがあることからオモダカオモダカとながついた。六、七月頃細い矢じり形で根元から蕨から生下は葉の間から長い蕨生した葉の間から長い花茎を伸ばし、先に白い花茎を伸ばし、先に白い三弁の花がつく。朝開き夕方にしぼむ一日花で愛らしい食用のクワイ箱の変種「破れ壺におもだか細く咲きにけり 鬼貫」「爽や壺に尾母あか細く咲きにけり 鬼貫」「沢潟や数添ふ魚の泡 太祇」「澤田は水のうらからかく矢尻 太祇」「沢鷹は水のうらかく矢尻かな 蕪村」「我が宿の沢尻咲きぬ水鶏なけ 蕪村」「我が宿の沢尻咲きぬ水鶏なけ 晩台」「沢潟の水に手入れもわれも 大石悦子」「沢潟の水手入るるわれもわれも 大石悦子」「沢潟の一すじ雨となりにけり 大石悦子」「沢尻や生温かき歯科の水 菊池一雄」「沢潟や生温かき歯科の水 田口秀子」。(本日は曇り温度も低い。謙治)。

岩鏡

2018-09-06 11:46:50 | 誕生日の花ケイスケ日記
岩鏡イワウメ科イワカガミ属の常緑タ年草忠実。花言葉は亜高山蔕や岩礫地、または林緑などに生える。花茎は10センチ程度の淡い紅色の花が横向きまたはややかたよって三~十個つける。花冠は鐘形で五裂しさらに先端が細く裂ける。和名のお岩鏡は、岩場にする。生えることと、光沢がのある葉を鏡に見立てたことに由来する。「岩鏡咲きかぶるさる清水かな 中村素山「岩鏡雨に男濡れて黒し 村山化石」「岩かがみ霧が暗し灯をともす 藤岡筑屯」「岩かがみザイルに打たれ花こぼす 岡田貞峰」「歩堕落に続く径なり岩鏡 阿部月山子」「岩鏡霧の中より講の鈴 柚口 満」「尾根に出て雲まぶしめり岩鏡国枝隆生}。北街道で今朝猛烈な地震があり多数の障害がでたとのニュースが報告されている。謙治。

クサキョキョキョウチクトウ

2018-09-05 08:08:10 | 誕生日の花ケイスケ日記
クサキョウチクトウ;花言葉は、変わらぬ恋。北アメリカ原産の常緑低木。インド原産。日本へは中国経由で江戸時代自渡来。菖蒲科の多年草。大正初期に渡来し香りが花みえるから着いた名前簪に見えるから着いた名前多年草。大正初期に庭園や公園や緑地帯などに植えられる。排気ガスや倍煙に強い。高さ約一メートル普通。葉ハローワーク皮質で細長く排気ガスやばい煙に強い茎は剛直で直立し葉は剛直茎は披針形。月が円錐状」剛直で茎は剛直で直立し、葉わ披針形、60句がっ茎は花が剛直に。高さ約三センメメイトる若い。葉は革質で細く普通。三葉ずつ輪生する。若枝の先に筒状るの桃色で芳香がある。若枝に筒状の芳香がある。気さきに先端に径約三センチの桃色で芳香がある。八重咲もあり、花色は他に白、紅、漢名は黄色など紅淡白、淡い紅色他に紅、淡白径三センチの桃色で芳香がある。八重咲もあり。、花色秦に強い。香りが花茎の白粉を思わせるから、あるいは花桃に夾竹桃見えるからついた名前ともいわる。草丈約一メイトル、茎は剛直で直入し、葉は被牛針形。七~九月、約3センの花が剛直で直立し葉は剛直で直立し葉は披針形。六~九月剛直で麻60月感じの鮮烈な色際直立し約3センチの花が円錐状に集まって咲く。色は緋紅、桃、白など。別名は草丈竹桃。「一とむらのおいらし草に夕涼み 三橋鷹女」「日道のにおい草野花右城墓石」妻亡しの花爛草に夕涼み 森澄雄」「眠宿の香蘭草の厚化粧 後藤比奈夫」料亭の坪庭花魁草咲けり 大石淑子」。直立し葉は六~九月、焼く3センチの花が円錐状に集まって咲く。葉は花簪で直立し、葉は円錐状形。六月~九月、焼く3センチの花が円錐状に集まって咲く。色は披針形。6六月~九月。約3センチの花が円錐状にあって咲く。色は緋紅、桃白など。別名は草夾竹桃。「一とむらののおいらん草に夕涼み見はし鷹女」「九月おいらん草の花」「弓道においらん草の花 右城墓石」「妻亡くしの花すずみくさ 森澄雄」「民宿の花花魁草の厚化粧 後藤比奈夫」「料亭の坪庭草咲けり 大出剥子」。

ミョウガ

2018-09-03 10:45:34 | 誕生日の花ケイスケ日記
ミョウガ;(ショウガ科;花言葉は、忍耐。ショウガ科の多年草。山野に生えれるが、野菜とそて栽培される。茎葉は生姜似にて大形、丈に一メートルに達することもある。七、八月頃、地下茎から花茎を出して、地上に赤紫色の苞を重ねた花茎をつけて、地上に赤紫色の苞を重ねた花穂をつける。これを茗荷の子とうう。蕾のうちに摘んで、料理のつまみや汁の実,薬味などにする。「茗荷汁にうつりて淋し己が」「飽食の顔 村上鬼城」「飽食の果ての一葉茗荷汁 野見山ひふみ」「茗荷の子くきと音して摘まれけり 藤木愚楽子」「茗荷汁ひらきほし物忘れ 村田佳寧子」。(打ちよせし浜の藻匂ふ薄署かな 謙治;虫しぐれいつしか雨の降つをり 小野瑞枝)

ホウセンカ

2018-09-02 09:34:14 | 誕生日の花ケイスケ日記
ホウセンカ(ツリブネカソウ科)花言葉は、快活。ツリブネカソウ科の一年草。東アジア原産で高さ30センチ~60㎝になり、太い肉質の茎が直立する。夏から秋にかけて葉液から細い茎が出て、その先に赤.白.紫。絞りなどの花をつける。花びらが柔らかく汁を含んでいるので、女の子たちがこれで爪を染めて遊んだことから「爪紅」の別称が生まれた。花が終わると次々に蒴果を結び、熟すと自然にはじけて種を飛ばすが、指で挟んではじけるのを楽しんだりもする。日本での栽培の歴史は古い。「汲み去つて井辺しずまりぬ鳳仙花 原 石顕」「わざおぎの盆の湯治や鳳仙花 水原秋櫻子」「「瑠璃光院鳳仙花咲き人が住む 山口青屯」「かそけくも喉鳴る妹よ鳳仙花 富田木歩」紅端の少女や嫁ぐ鳳仙花 加藤楸邨」「鳳仙花いまをはぜよとかがみよる 太田楸村」「鳳仙花の種子こぼれ雲流るる日 橋 聞石」「まずしさもひとりにも馴れ鳳仙花 菖蒲あや」「狂ほしきまでにつまべに種こぼす 長谷川九々子」「つまべにが咲いてどの子もいとしかし 西村和子」「風なきつまぎくらないのほろほろと散る 仁尾正文」「姉母似妹母似鳳仙花 坊城俊樹」「白雄碑や遣らずの雨をつまべにに 富岡すみ子」「爪紅の種を飛ばしにふるさとへ 中島鬼谷」「助走して飛びたき鶏や鳳仙花 熊崎かず子」。(鳳仙花かい快活にして花さけり 謙治)