- ハマボウ(セリ科の多年草)しだいに花言葉は、楽し思い出。浜防風(はまぼうふう)はまにがの花)防風の花、防風摘(ぼうふう摘み)防風掘る(ぼうふうほる)防風採る。セリ科の多年草。海岸の砂地に自生しているハマボウフウのこと。栽培もされている。野生のものは根が砂に深く伸びていて、砂を搔き分けると白い地下茎があり、地上茎は短く砂上に出る。熱く光沢のある葉は砂上に広がり、夏、茎の頂に白い小花が半球状に密集して咲く。春先に出る芹に似た若葉は紅色の葉柄をもっていた美しく辛味があって香りも高いので刺身のつま、酢の物などに用いる。中国、朝鮮半島などに分布する薬用のボウフウとは別種。「防風や花に俟く日の浜遊び 守風 渓」「風強し防風摘まんと浜に出る 高浜虚子」「潮の香のをりおり強し防風摘む 大越越央子」「美しき砂をこぼしぬ防風籠 富安風生」「防風掘りしだいに友を置きざりに きくちつねこ」「こよなきは浜防風の茎の色 岸原清行」「防風を摘んで岬の端を見る 星野高士」「防風掘る砂の中まで日の匂ひ 和泉梅里」「ふりむけば地平水平防風つむ 熊沢三太郎」「堀串をも籠を持たず防風掘る 平田冬か」「破船までっづく風紋防風摘む 池内けい吾」「見せぬため浜防風を一掴み 森野 稔」「嫁ぐ娘とひたすらに摘む浜防風 佐藤信子」「つく膝は砂に沈みて防風掘る 村山葉子」。今日は、ここまで詠んだ時にリハビリに呼ばれ、部屋戻ったのが14時25分であった。(光一君資金繰の面会に見えた。12時半頃)その後ブログを書いた。
コマクサ(ケシ科)花言葉は,高貴の花。ケシ科の多年草で、高山植物の女王のと呼ばれる、本州中部以北、北海道にわたって産し、高山帯の砂礫地に生え、他の草とともに雑居しない。高さは10㎝程度。人参のように細かく裂けた白っぽい葉の間から花茎を伸ばし、先に2センチほどの淡紅色の花を数個下向きに咲かせる。花は横から見ると馬の顔に見えるので、この名がついた。昔は美しさよりも薬草としての価値が高く、腹痛の妙薬として知られていた。「愛ぐるしきはこの駒草のみずから髪 大橋敦子」{こまくさに誰か憩ひし靴の跡 三嶋隆英」「駒草や谷へかたむく道しるべ 若井新一」「駒草の岩間を走る風の音 五味 連」「駒草や綱に分つ飛騨信濃 辻 末知」。(駒草のいただき躍る驟雨かな ケイスケ)
松葉牡丹(スベリヒユ科)花言葉は、無邪気;可憐。日照草;爪切草。スベリヒユ科の一年草でブラジル原産。草丈約10㎝。多肉の葉は棒状で松葉に似ており、径約3cmの花は牡丹のように華やかでこのナがある。色は桃、橙、黄、白など。夏の日照に強いため日照草、爪先で茎をちぎつて差し芽ができることから爪切草ともいう。「手に余る仕事に松葉牡丹かな 中村汀女」「松葉牡丹子の知恵育つ睡る間も 古賀まり子」「日照草子規の晩年いまさらに 星野麦丘人」「厄日なり松葉牡丹のどこまでも 永島靖子」「おのずから松葉牡丹に道はあり 高浜虚子」「鯵干すや松葉牡丹のかたよへり 水原秋櫻子」「百姓の豊なくらし日照草 増田湖秋」。(三つ咲し松葉牡丹を好みけり ケイスケ;ヤノ)
日光黄菅;膳庭花。ユリ科。勿忘草属の多年草。花言葉は、日々新たに心やすらぐ。山地や亜高山の草原、海岸の斜面に群生する。花茎は高さ60~80㎝.花期は7,8月。濃いい橙黄色の漏斗形の6弁花を3~4個着け、下から順に一日花を咲かせる。本州中部以北、北海道などに分布する。若葉、つぼみ、花被は食べられる。この花を詠んだ俳句は見当たらない。(ケイスケ;ヤノ)。
今日は、高校野球の各地予選会を見て有名校のしのぎあいをみた。大相撲が終了した後、若い人達の真剣試合が見られ、選抜後の甲子園球場の試合が楽しみだ。午後4時になり、久しぶりの入浴ができるようになり、係の人の手助けを受けて、入浴することが出来て心も落ち着いた、夕飯を待つ時間である。夕方から各地の天気予報は、曇りであすは、雨降り、との気象庁予報である。今年の夏から秋にかけて、全国的に雨天のことが多い。特に九州地方は1~2か月前の災害の回復ができない内に再度豪雨の被害が予想される。
百日紅(ミソハギ科の落葉高木。原産はインドあたりで、日本へは古くから観賞用として中国を経て渡来した。高いものは7mに達し、幹や枝は光沢のある薄茶色で、つやがある猿もすべるというのでこの名がある。葉は楕円形で、互生または対生して秋には紅葉する。盛夏の頃から10月の初めまで咲き続けるので百日紅とも呼ばれる。枝先に六弁の淡紅色の縮れたレースを集めたような小花が、群がって咲く。雄蕊は外側の6本が殊に長く見える。濃厚な夏の花の多い中では、ややあっサリとした感じがする。またこの木の肌を指先でこすると、枝の上の葉や花が笑ってるように動くので、くすぐりの木という呼名もある。花の白いものは学名シロハナサルスベリであるが、俳句では白さるすべり。百日白とも書く。「咲き満ちて天の簪百日紅 阿部みどり女」「いつの世も禱りは切や百日紅 中村汀女」「百日紅ごくごく水を飲むばかり 石田波郷」「百日紅この叔父死せば来ぬ家か 大野林火」「満月出て白さるすべり遊ぶごとし 森 澄雄」「百日紅師に訪はれをり訪ふことなし 目迫秩父」。(百日紅日暮れは町の汚れどき ケイスケ)
ポリグリップsを買う。今朝食事をしようとするも、ポリグリップがなく、入歯が止まらず、やむを得ず、柔かい物だけで済ます。食後地下の売店(営業時間0917:30分9)が開店まで待つ。地下の医療には、レントゲン撮影や、いろいろの検査をされて、部屋に帰れたのは、10:30分ころでした。お蔭で、精密なな検査が出来た様子です。ついでに(ポリグリップSを買いました。合計金額は、842-でした。(ケイスケ;ヤノ)。
蓮(スイレン科;スイレン属。)花言葉は、清らかな心。北半球の熱帯から温帯の沼沢に広く自生する多年草で、改良を加えて観賞用にされている。根茎は水底泥中にあり、水面に葉を浮かべる。円い葉はの濃緑で光沢があり、裏側は赤紫を帯びることが多い。夏になると花茎を伸ばして、直径10~25センチをの蓮に似た花を咲かせる。色は白.黄.紅.紫など。末の刻(午後2時頃)に開花する言うことです末草と呼ばれているが、昼咲きと夜咲きのものがある。睡蓮わたり了せて蝶高し 高浜年尾」「睡蓮や死ならぬもの似て肉浄めよ 中村草田男」「睡蓮に問う雨の日のモネの 起居 伊丹三樹彦」「星よりの伝言の彩(いろ)ひつじくさ 友永佳津朗」「末草限りなく寄す車椅子 日原輝子」「しおかぜのすぎゆく音やひつじ草 佐怒賀正美」「サンダルを編む睡蓮のほとりかな 天野小石」「睡蓮の水は流るること知らず 佐藤博美」「玉杯に雨を受けたり末草 吉田愛子」「雨粒のひかりとなりぬ末草 赤間はる江」「大愚吾に開ききつたる末草 小島亮悦」「木の橋にタールの匂ひ 羊草 木村てる代」「睡蓮にヒマラヤ杉の太き影 佐藤宣子」。(今朝は曇りて羊草小池に漂よいぬ けいすけ)
今日;ポリグリップや、薬品を買う予定のところ、財布の中がカラツポで、Tvカードも買えず、一日中不便でした。慌てて光一君に電話をして。明日持参して村倦手配をしました。世の中、便利さが、チョツトしたことで、こんなに不便になるとは、気が付きませんでした。幸ポケット電話の便利さにきがつきました。ボケノ;ケイスケより。
ベチニュア(ツクバネアサガオ属。)南米原産で園芸種、一年草;ナス科。花言葉は、あなたとなら心が安らぐ。都市の花壇やコンテナによく見かける。交配によって草姿がこんもりと茂るものや、蔓状に這うものがあり花桃、赤、紫、黄、白と多彩でラツパ形に咲く。暑さを物とはせず、しなやかに咲き乱れるさまは艶なる風情がある。「ペチニュアの家に幸ひあふるるや 山田真矢」。