ギョリュバイ(フトモモ科;ネズモドキ属;別名New Zealand tea tree)花言葉は、蜜月;克己;華やいだ生活。Leptospermum(ネズモドキ属)Soopariium(箒状の)Leptospermum=ギリシャ語「薄い種」。オセアニア;マレー半島原産。庭に植えられている。開花期は2月~5月、11月~12月で殆ど休みなく咲き続ける。赤やピンク、白色の小花が枝に沿つてたくさん咲く。葉は先端が尖つた形をいて堅い。花の大きさは、1~2cm枝の先端にビツシリ付け最盛期には全体が花色に染まる。開花後小さな褐色の果実を付けて熟すと中から細長い種を沢山出す。梅のような花なので御柳梅という。英名(ティツㇼー)ニュージランドに移住した人達がお茶の変わりに御柳梅を利用したことから付いた名前である。似た花にワックスフラワーがる。(引き寄せて 放れたくなき 御柳梅 ケイスケ)
カルセオラリヤ;キンチヤソウ(ゴマノハエグサ科)花言葉は、助けあい。ふつくらとしたとても愛敬のある形。花色は赤、黄色、オレンジ色と華やかです。カルセオラリアとはラテン語でスりッパの事で、たしかにスリッパのようになって面白い形をした花です。英名のポケットブックとは、文庫本という意味もありますが、もう一つはお金をいれる小さなポーチのことを言い、日本でも小物を入れる小さなポーチのことを言い、和名の巾着草と同じような意味合で、命名されたと思われます。この花を詠んだ句は見当たりません。(他の花に ならびて咲くや 色とりどりに 競いて咲ける カリセオラリヤ ケイスケ)
ハナアナナス(チランジア;パイナップル科)花言葉は、たくわえる;不屈。原産地は北米から南米で非常に広域。このため自生している種類もアナナスの仲間の中でもつとも多く,約400種類もあると言われている。代表的なものが、チランジア.シアネリアで、シアネアリアでエキゾチックな美しい花を咲かせます。このチランシアのなかには、根が退化した気生種という特殊なカテゴリーのものもあり、エアブランツという別名でしられています。北米から南米産という事で日本には馴染み薄く、この花の形状を説明したものや、この花を詠まれた句はない。(外来種 数多くして 姿がみえず ケイスケ)
エンドウ;豌豆;蚕豆(マメ科)花言葉は、未来の喜び。俳句で「豆の花」という場合多くは春咲きの豌豆と莢蚕豆の花をさす。中国から渡来。羽状複葉で、全体に白味を帯びた緑色をしている。巻ひげを出すので支柱にからませて栽培する。秋蒔いて高さ2cm位になり冬を越す。寒い地方では藁などで霜よけを施す。晩春からさやをつけはじめ3,4月頃、白とまたは紅紫色の蝶形花を開く。花は3cm程の花。伊豆半島などでは、暮れから正月にかけて早くも収穫され絹莢として出回る。「山の日は山へ帰りて豆の花 今井杏太郎」「まつすぐ海の風くる豆の花 大嶽清治」「家低く山また低し豆の花 三田きえ子」「蚕豆の花の吹降り母来て居り 石田波郷」「そら豆の花の黒き目数知れず 中村草田男」「豌豆の花の飛ばんと風の中 勝又一透」「暁は花えんどうより見えはじむ 宇多喜代子」「ただ一人にも波来る花ゑんど 友岡子郷」「ゑんどうの凛々たるを朝な摘む 山口青邨」「豌豆の煮えつつ真玉なしにけり 日野草城」「豌豆の中に日焼けし父の顔 広瀬直人」「雲の秀の明るし籠の莢豌豆 柴田白葉女」。(豆飯を 待ちこがれたり 春あさく ケイスケ )
金柑(ミカン科)花言葉は、思い出。常緑低木の実。小型の球形または長球形。果肉は酸味が強いが果皮に甘味と香りがある。砂糖漬けや砂糖煮にしたものは咳止めになる。糖度の高い生食用の物も出廻つている。我が家でも、蜜柑、柚子、金柑それぞれ1鉢ずつある。蜜柑と柚子は既に収穫済みだが、金柑はまだ収穫していない。金柑は小粒なために、小鳥が、つつきにくる。そろそろ黄色く色ずいてきたので用心しなければならない。「宝石のごと金柑を掌の上に 宇田零雨」「一本の塀のきんかん数しらず 阿波野青畝」「金柑や年寄順に消ゆる島 川崎展宏」「金柑を煮詰含めまこと金の艶 岩本あき子」「どの枝の先にもきんかんなつてゐる 高木晴子」。我家の金柑すでにカラスに襲われて6個し残っていなかった。(金柑の ころがるを待 鳥の餌 ケイスケ)。今朝祐樹君のブログで、井之頭公園の池の水抜の写真を見る。私も覗きに行くつもりのところ、風が強くて出られず。今朝TVでも、井の頭公園の池の水抜のニュースを放送していた。(便利なる 近況を見る ブログにて ケイスケ)
ミスミソウ(キンポウゲ科)花言葉は、内緒、優雅。落葉広樹林内などに生える高さ5~10㎝の多年草。葉は常緑ですべて根性し、長い柄がある。基部は心形で長さ2~3cm、幅3~5cmあり、3裂する。裂片は全緑で先端はとがる。葉質はやや厚く艶があり、裏面や葉柄に長い毛がある。早春、白色または淡紫色の径1~~1,5cmの花をつける。萼片は花びら状で6~9個あり、花弁はない。和名は三角草で、葉の形に由来する。雪割草の名はまだ雪の残っているころ開花することによる。花期3~4月。分布本州、九州。「みんな夢雪割草が咲いたのね 三橋鷹女」「息止めて雪割草に雪降るを 加藤知世子」「日に餓えし雪割草と灯をわかち 軽部鳥頭子;花終えし雪割草を地にかへす 軽部鳥頭子」(雪の下 雪割草が あたま出す ケイスケ)
フウキキク(キク科)花言葉は、快活;常に騒がしく。カナリア諸島原産の多年草で冬から春にかけて菊に似た頭花を花軸の上につける。園芸品種が多数あり花色も紅.桃.青.紫.白.絞り咲き.蛇の目咲きとさまざま。「サイネリア」ともいわれるが、これはシの音が死に通じるとして忌嫌って言い換えられたもの「更けし夜の燈影やしくシネラリア 五十崎古郷」「祖母逝きて少年期逝くシネラリヤ 横澤放川」「シネラリヤ窓口へ出す処方箋 福永法弘」「サイネリア待つといふこときらきらす 鎌倉佐弓」「サイネリア咲くかしら咲くかしら水をやる 正木ゆう子」。(花の色 多彩にして 名もおおし ケイスケ)
エリカ(ツツジ科)花言葉は,幸運。原産地;南アフリカから地中海沿岸。挿し芽で増やせる。寒さと高温多湿に弱く稍栽培が難しい花。4月上旬水はけの良く、冷たい風の当たらない、よく日の当たる場所を選ぶこと。開花期は4月中旬以降。花が咲いた以降浅く刈り込んで樹形を整えること。1883年東京気象台が天気予報を作るようになつた。1932年満州国建国宣言。1959年フジTV開局。1966年ソ連べネラ金星3号が金星に到着。1988年水俣病刑事訴訟最高栽の判決出る。1999年文部省が2008年度から高校のパソコンの実習を必須とする。2003年大和銀行とあさひ埼玉銀行の統合でリソナ銀行に2007年JR石北線で列車とトラックが衝突高校生ら51人負傷。2010年大丸と松坂屋の合併が発表された。悲喜こもごもの日であつた。今日一日幸運であれ。小生は病院へ定期健診日午後2時半の予約。
福寿草;元日草(キンポーゲ科)花言葉は、長寿;幸福を招く。正月用の寄せ植えとして、欠かせない鉢植え。あらかじめ温室に入れて開花を早目にして正月に間に合わせたもので、野生のものは、2~3月にならないと咲かない。花は日が当たると開き、夕方には閉じたりを繰り返す。花が咲いたあとで人参に似た葉を伸ばし始める。日本からシベリアにかけて分布しており、寒い地方では自生がみられ、北海道では特に多い。父の神が選んだ養子をきらって姿を隠した娘が、神の怒りを受けてこの花にされたとするアイヌの伝説がある。「往き鉢に替えてひらきぬ福寿草 水原秋桜子」「日の障子太鼓の如し福寿草 松本たかし」「魚屋が散らす紅鱗福寿草 林 翔」「福寿草家族のごとくかたまれり 福田蓼汀」「七芽八芽色のぼりゐて福寿草 荒井正隆」「書屋のみすがしさ保つ福寿草 水原秋桜子」「妻の座の日向ありけり福寿草 石田波郷」「日記まだ何も誌さず福寿草 遠藤梧逸」「下町や軒端の鉢福寿草 石塚友二」「奥山ゑくぼの日ざし福寿草」「花かずに過不足のなき福寿草 鷹羽狩行」「福寿草ひらきてこぼす真砂かな 橋本鶏二」「福寿草むかしはらから睦みけり 樋笠 文」「針山も日にふくらみて福寿草 八染藍子」「福寿草母なる子なる蕾かな 山田弘子」「青空の端に出されし福寿草 千葉皓史」「どの子にも母似の笑窪福寿草 板橋美智代」。(福寿草 数多くして みな長寿 吾身も欲しや 幸せを ケイスケ)
ストロベリーキャンドル(マメ科)花言葉は、善良。今日はシンビジュウムなるも昨日書いているので、予定変更する。ストロベリーキャンドルの名前の由来は、花を見れば一目瞭然、鮮赤色のチャーミングな花は、イチゴかキャンドルの炎のように見えるからです。クローバーと同属。ただし、クローバーなどに比べて華やかで、とても可憐な印象があります。長く活けていると、光のほうに花がまがっていくので、うねった花茎の面白いラインも楽しむことが出来る。英名Crimson clover.別名べにばなつめくさ。この日生まれた貴方は柔軟な発想のアイデアマン。常識にとらわれない。マニアックな知識をもったりする人。この花を贈るアイデアは、ストロベリーキャンドルを中心に、まわりを霞草で囲んだブーケにし、英字新聞でラッピングし黄色と黒の2色の細いリボンを結ぶとよい。(暮れなずむ 夕日に並ぶ Sキャンドル 誰に贈るや 貰えるや ケイスケ)