一緒に!

重度自閉症・知的障害児の息子と、お年頃の娘たち、アスペandモラハラ夫との生活を赤裸々に

行動範囲広がる

2021-06-04 17:20:00 | 日記
のんちゃん
いきなり公道デビュー。



のんちゃんの中では、
いきなり、ではなかったんだろうな。




金曜〇〇ちゃんと遊んでいいー??って
ずっと前から
言ってきてたし。



その子は
いつも自転車乗り回し、ウロウロしてる(笑)子。その子と遊んだら
行動範囲広がるだろうなぁって思ってた。



まだ公道デビューしたことないのに。



先週も
今週も、
毎日、下校後は、自転車の練習にひとりで励んでいたから、


この日に照準を合わせてたんだと思う。



行ってくるわ!!と、
いきなり
隣市のホームセンターまで。。。。



え、デビューでいきなり
そんな距離行くの???心配すぎる。。。




でも、もう決めてきてるし、
低学年の子なら絶対止めるけど、
もう
6年だし。




雨も降ってるのに。。。



自転車に乗れるようになって嬉しいのはわかるけど。



公道は
車や
他の自転車、歩行者通るよ。。。



公道は
段差や、坂道もあるよ。。。



いつかは公道デビューしないといけないし、
段差や坂道も経験して、
こけるならこけて、
うまいコケ方(?)や、かわし方も
学習しないといけないって
思ってる。


怪我も擦り傷くらいなら
したほうがよいくらい。


それにしても
心配だ。




車のなるべく通らない裏道で行きなさいよ、ってことと、
ゆっくり行きよ、ってことを
伝えて、




エイヤー!!って思い切って送り出す。
帰ってくるまで
きがきじゃないよー。




今日はみーちゃんも
部活で帰宅はまだ。




みーくんと2人。



今日の連絡帳は、
「うたりずむ」で、
ドレミの歌をハンドベルでやりました。
みーくんはやる気満々で
お友達のこともよく見ていて、
自分の順番になると、タイミングよく音を鳴らしていました。(担当「ファ」)




ハンドベルかぁー。



私も、
みーちゃんとのんちゃんが
幼稚園のころ、
幼稚園のママサークルで
ハンドベルを
4年間やっていました。


みーくん妊娠中もギリギリまで。
出産してからも
みーくん連れて参加したり。。。



ハンドベルって。
音楽って、楽しいよね♬



みーくんがハンドベルを鳴らすところ
見てみたいなぁ。



今学期は、参観は一切無しです。
ほんとさみしい。




雨ですね

2021-06-04 08:56:00 | 日記
おはようございます。
朝から3人を見送ったあとです。



今日は
大雨の中、
バス停まで、歩いていきました。



というのも、、



もう、いよいよ、
自転車の後部座席に乗せるのが
限界になったからです。。。



限界を感じつつ2年ほど、乗せてきました。
一緒に歩くのも、大変だし、
命を守れるか、自信がなくって、怖いからです。




まだ、なにか乗り物に乗せて移動するほうが、気分的には楽だったのだけれども、
物理的に、
みーくんがデッカすぎて、重すぎて、
足がもう地面に着くようになり、




自転車を走らせているのに、
後部座席に
体をのけぞらせて、座り、
足を地面に擦り付けるのです。。




危ない危ない。




もう、歩くしかない。(それか、車。。。)



長靴はいて、カッパ着て、
傘さして。。。


みーくんは、雨が嬉しかったのか、
カッパや長靴が嬉しいのか、



外に出た瞬間に
ザーザー降りの中を全力疾走ー。
きゃつきゃっ言いながら
テンションが上がり、


バスに乗る前にも
大きな声を出して、はしゃいでました。



乗ってからも、しばらくは、テンションが下がらず、
長靴で
バス座席の下の部分をバンバン蹴って音を鳴らしてました(汗)



☆ーーーーーーーー☆

昨日の
「ことば。かず」の授業内容の追記です。



ひとりずつ、
カードを引き、


そのカードの中に
くだものの名前と、数が書かれてあり、
その指示どおりに、


カゴの中に
物を入れる。。。というものらしいです。


おかいもの、の練習のような、そんな感じ。



個別学習では、
鉛筆の持ち方や運筆練習、

発達障害の療育によく用いられる
「ジオボード」
(縦5列、横5列になったものに、輪ゴムをはめ、いろんな形を作るもの)
もしているそうです。


もちろん、1、2年生のときからやっているような、
みーくんのレベルにあった
プリント学習も継続して。



さいきんの連絡帳には、
よく、
給食を食べる際に、
手ではなく、
スプーンやフォークで食べる割合が増えてきました、と書かれてあり、



昨日の連絡帳には、

「ほとんど全部スプーンを使って食べれました。『スプーン上手に使えたね、すごいね!!』と担任が声をかけると、
『す、ご、い』と、ひらがな表で
何度も自分で言ってました。
下校時に自分から『と,い,れ』と言ってきてくれ、
トイレに行き、出来ました。」


と書かれてありました。


このような成長を教えていただけることが
とても
嬉しく、
毎日、連絡帳は楽しみに読ませていただいています。


たまに
おたよりで
白黒だし、そんなに顔貌がはっきり分かるほど明確には載せれないけど、
学校生活の様子の
写真も載せてくれます。


「せいかつ」の授業で
「学校内たんけん」をしたときのもの。
よく見ると、
みな、スタンプカード(?)のようなものを持っているので、
スタンプラリーみたいにしていたのかな?


三輪車暴走族。
小学生用(?)の三輪車のようです。
上手に乗っている様子。


二つの写真とも
きっちりマスクを付けていることにも
成長を感じました。



ただ、
喜ばしい成長だけではないのが、
みーくんで。。。


そこの部分にも
きちんと向き合わないとなーと
折に触れ、
感じさせられます。



つば遊びが、
ますますひどくなり、
どうしたものか、と。。。



つばを手に出して、手の中で
練る、、、だけだったのが、



さいきんは
自分の食べる食べ物の皿に
直接つばを吐き出したり、


床や布団に
直接、つばを吐き出してる。



私が見てるときは、
「つばはかない!!」って
怖い顔と怖い声で言って、止めるけど、


そもそも
どうして、ダメなのか、
わかっていないし、
やりたいからやる。


私自身も
みーくん自身が、どうしてそのような行動をするのか、まだ理解できていない。




どうしてするのか、が、わかれば、
他、なにか、「しても良い行動」にすり替える方法も見つかるかもしれないし、
やめさせる方法や、なにか打開策が見つかるかも。。。



今日の連絡帳には、
↑このことを相談させてもらいました。



☆ーーーーーーー☆
長女みーちゃんの
部活動が、
今日から再開するようです。



大阪府内では
まだ
原則、部活動は中止、となっていますが、



いろいろ場合により、とか、
条件付きで、、
実際は、現場に委ねられているようです。



また、「部活動承諾書」みたいな書面を
書かされ。。。



今年度になり、はじめての部活動。
楽しみにしていた後輩は
まだ居ない状態です。



「第4波」の入口ギリギリで
開催できた
春休みの「定期演奏会」の
DVDが出来上がってきました。


初めての定期演奏会は
無観客。



私もいまだに
みーちゃんの
生演奏を聞いたことはありません。
(練習は何度も聞いているけれど。。)


本来だったら
発表の機会も
いろんな人に聞いてもらえる機会もたくさんあったのにねえ。。。




コロナ禍の中で
中学生になり、
もう2年生。


このまま
本来の中学生活が送れないまんまに
中学生が終わってしまうんじゃないかなあ。。。寂しすぎるよね。。。




私もエレクトーン生活をガッツリ再開しました。
かなり久しぶりに
足と指を動かしまくったら、
痛み、が出ました。。。(汗)
(もう。治った!!)



私がエレクトーンを弾くと
みーくんもすっごく喜んでくれます。




今日もブログに訪問してくださり
ありがとうございました♡


雨で気分もスッキリしませんが、
がんばりましょー♪