田園都市の風景から

筑後地方を中心とした情報や、昭和時代の生活の記憶、その時々に思うことなどを綴っていきます。

河川清掃に汗をかく

2015年10月04日 | 日々の出来事

 日曜日は町内の河川清掃でした。

 全市的に清掃デーみたいなものがあるのですが、校区や町内会の都合によって実施日は異なります。

 清掃とはいっても川の草取りが中心です。春と秋に行っていますが、秋は草が少ないですね。時間は1時間程度で終わります。

 

 今日は少なくて、50人ほどが参加されました。ただ自治会未加入者には周知もしませんし、出てこられません。近所付き合いも兼ねての作業奉仕です。自治会の加入はなかなか難しい問題です。

 私の町内には農家や造園業者が多いので、草刈機や軽トラックなどの機材も持って来られます。町の中心部ではやり方も違っているでしょう。

 町内を流れている川には彼岸花が植栽されており、両岸に彼岸花が咲き誇ります。まだ広げようと、今日も球根を植えていました。

 

 いまは彼岸花が人気で、あちらこちらで植栽されていますし、棚田の写真にはつきものですね。でも実は私は彼岸花が苦手です。どうも小学生の時の暗いイメージが未だに残っているようです。昔は曼珠沙華といったりしていて、墓地や田圃の畔なんかで咲いていたような記憶があります。

 護岸のポットにも彼岸花を植えていて、クレーンを使って土を補充しています。町内の造園業者がクレーン車を出しています。重機の扱いは専門家でないと危険です。

 

 井戸端会議を兼ねての草取りでしょうか。根っ子から丁寧に取られますので、後は綺麗になります。

 

 今日はいい汗をかきました。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 筑後川 下田大橋からの風景 | トップ | 三条京阪の座像 高山彦九郎... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (京都で定年後生活)
2015-10-04 16:53:32
こんにちは
私も今朝は町内清掃でした。
と言っても、狭い範囲で舗装されている道路ですから、道路のゴミを掃除する程度で、正味20分ほどで終わります。
河川清掃は大変ですね。
ご苦労様でした。
返信する
こんにちは (九州より)
2015-10-04 17:20:38
私の地方では、道路愛護ということが多いようです。
川の草取りは結構大変で、男性は川の斜面を、女性は堤防の道路を中心に草を刈りますが、小型トラック一杯になります。
色んな人と共同作業をすると、住民の一人であることを再認識します。
返信する
町内清掃 (tango)
2015-10-05 08:34:49
私の町内は12軒しかありません
町内に入っていない家もあります
町内で清掃なんて一度もありません?
町内会費は1年分払っておくだけ?
役員も誰もなりません?
順番せいです…
小学校の裏ですが運動会も静かなもの?
皆様で集まって何かをするということは大変だと思います
近くに川がありますが市が掃除をしているようです
返信する
町内会 (九州より)
2015-10-05 10:27:17
町内会は所によって様々ですね。
都市部と農村部でも違います。私の所の町内会は昔の字の単位で、比較的まとまっています。
コミュニティセンターがあり、サークルや趣味の催しがあっています。
返信する

コメントを投稿

日々の出来事」カテゴリの最新記事