田園都市の風景から

筑後地方を中心とした情報や、昭和時代の生活の記憶、その時々に思うことなどを綴っていきます。

道の駅の菜の花畑

2017年04月07日 | 季節の花巡り

 道の駅原鶴の菜の花畑が満開でした。2月の初旬に菜の花の蕾を摘み取るお祭りがあり、その後に花開いたものです。おひたしやスープにするそうですが、昔、京都で菜の花の漬物を食べた記憶があります。

 この日はあいにくの曇り空でした。

 以前は筑後川の河川敷で菜の花の絨毯が見られ、コマーシャルにも使われていました。しかし河川管理者からは迷惑がられて、今は少なくなりました。

 

 私は菜の花が好きで、甘い香りが何ともいえません。高校生の頃は玄関に飾っていました。ただ母からは、細かい花びらが散って後の始末に困ると言われていました。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 八女ぼんぼりまつり | トップ | 久留米つばき園を歩く(上) »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
広い広い (fuyou)
2017-04-07 15:03:04
九州よりさま
広い広い名の花畑ですね

菜の花のお漬物いいですね
お茶漬けにするとお茶碗の中で菜の花が開いてとてもいい感じでしたね
返信する
菜の花畑に 入日薄れ ♪ (takezii)
2017-04-07 16:24:38
菜の花の黄色も 春到来を 印象付けてくれますね。
なんとなく 牧歌的、山村のイメージを 感じさせてくれ 田舎育ちの私等 こういう風景 大好きです。
子供の頃は 観賞用ではなく 種から油を抽出して 使っていたこと 思い出します。
返信する
fuyou様 (九州より)
2017-04-07 17:14:33
こんにちは。
ここは9月にはひまわり畑になります。
漬物は学生時代に京都の食堂で見掛けました。
お茶づけは初めて聞きました。
食べてみたい気になります。
返信する
takezii様 (九州より)
2017-04-07 17:24:09
こんにちは。
今の季節、菜の花はあちこちに咲いていて春の風物詩です。
筑後川では菜の花の黄色から、白いダイコンの花へと移りつつあります。
菜種油は今でも作られているようです。
返信する
菜の花満開 (S/S)
2017-04-08 08:56:13
 お早うございます。
まさに春爛漫ですね・・・
まるで初夏の入口に立っている感覚になりました。
全国的に天候よし・・きょうは南から小雨模様
ですが・・こちらはどんより・・今にも雨が降りそうです。
返信する
S/S様 (九州より)
2017-04-08 11:22:01
こんにちは。
春爛漫ですね。
こちらではここ数日がソメイヨシノの満開です。
惜しいことに雨の日が続いています。
返信する

コメントを投稿

季節の花巡り」カテゴリの最新記事