8月のことになります。芸文館でNゲージ鉄道模型展がありました。Nゲージとは線路の幅が9mm、縮尺が約1/150の鉄道模型のことだそうです。模型ファンにはなじみ深い言葉でしょう。
会場はエントランス脇の小部屋です。
線路と街のジオラマの中を鉄道が走っていました。子どものころは模型作りがブームでしたが、私のお小遣いではゴム動力のプロペラ飛行機がせいぜいでした。いまは新幹線や電車が走行する子供向けの大きなプラレールが人気です。でもNゲージはそれとは違い大人が遊ぶ本格的な模型です。
進行方向には前照灯も点いています。
模型とはいいながら、走るNゲージ列車は臨場感があります。
ジオラマは素朴な作りですが、頭の中では想像の町の風景が広がっています。その時、気持ちは童心に帰ります。
筑後川昇開橋のジオラマもありました。これは手作りでしょう。アクリル板に光が反射しています。
自動車も動いています。ご丁寧にもバスは停留所で一時停止していました。
今朝、編集画面を開いたら、ブログ開設から2,000日目の表示が出ていました。早いもので、投稿を始めて足かけ6年になります。
当初は身辺雑記でもなく、随想などを週に1回程度投稿しようと思っていました。いざ始めてみると、いつの間にか花巡りなどの写真ブログになりました。この頃はコロナ禍もあって、あちこちへ出掛けることも少なくなり更新も滞りがちです。ブログは続けようと思いますが、この先どうしようかと思案中です。
九州よりさんへ
ジオラマでは大人も楽しめるようですね
昇開橋もありますね クスッと笑っちゃいました
UP有難うございます
ちなみにコッソリ申し上げますと(笑)
我が息子はJRの運転士でございます
コロナ禍でいろんなことが過ぎりますね
ブログのUPも 九州よりさん考えますよね
週1でもお続けくださいネ
私もだんだんとそうなりつつあります
九州よりさん 元気でいましょうね
文字キー触るのも頭の活性と思いますので
孫たちが新幹線、新幹線、と言ってプラレールのレールを子供部屋一杯に広げて楽しんでいます
この会場に行かせましたら喜ぶでしょうね!
列車が大好きな双子ちゃんです!
ブログ、、頑張って適当に書いてください。苦にならないように・・・
私は九州人の人間としてとても楽しみにニュースを
参考にしながらドライブに出ています
また、行ったことがないところをたくさん教えて
下さり、助かっています。フアンがいますよ!!
無理のない程度に手の運動と思って書いてください。書いている間、お元気ということも分かりますよ、ちょっとしたたわいのないことが家族にも元気なメッセージだと思います~~
愛好会の人たちがお世話していました。
今は鉄道に乗ることはめったにありませんが、
子どもも頃に、父の故郷である広島地方に何度も行ったり、
大学時代に帰省で長い時間、汽車に揺られて行き来したことを懐かしく思い出します。
日本の鉄道の正確な運行は世界に誇れるものです。
ブログの更新は無理せず、ぼちぼちやりたいと思っています。
最近は遠出することが少なくなりました。
コロナ禍で、家に閉じこもっている高齢者が健康を損なうことが心配されているそうです。
特に、一人住まいの閉じこもりは良くありません。
私も自戒して、出来るだけ外の世界とつながりを持つようにしています。
ブログは続けていこうと思っています。
出掛けた時はまたブログに投稿したいと思います。