田園都市の風景から

筑後地方を中心とした情報や、昭和時代の生活の記憶、その時々に思うことなどを綴っていきます。

菊花展と紅葉

2018年11月16日 | 季節の花巡り

  今月初めのことです。図書館に行ったついでに菊花展を観覧しました。

  三連水車と菊の趣向です。

  大菊です。菊には気品があって熱心な愛好家がいます。

  小菊の盆栽仕立て。

  いまは色々な菊が栽培されています。

 

 小学4年生の時、学級で飼育栽培部に属していました。部といっても、先生が動植物の世話係を何人か集めただけです。ウサギや蚕を飼っていました。先生が大菊の厚物を何鉢も育てており、切り花の挿し木を手伝ったことがあります。菊花展に行くと、そのことをいつも思い出します。

  これは花弁が管状になっています。

  園内ではアートフェスティバルが行われていました。憩いの森では紅葉が始まっています。

 

  サザンカの季節になりました。

 

 

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 諫早干拓地のコスモス | トップ | 文化センターのもみじまつり »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (九州より)
2018-11-16 11:36:46
菊花展は神社などでよく開催されます。
今年はもう菊のシーズンは終わったようです。
菊の愛好家は良い菊に仕上げるために、お世話が大変なようです。
花は心を和ませます。
返信する
 (tango)
2018-11-16 08:23:54
私はこのように丹精込めた菊の飾り方
つくり方・・ずいぶん気持ちを入れているのだなぁと
思います
このころ行きたいと願っても生の目でなかなか
見学する時間がありません
小倉城でも菊花展があるよですが・・・
自由がきかない?
山茶花が美しい季節になりました
淡いピンク入り。。何とも心に優しく香ってきます
お花は心を休ませてくれますね
我が家の庭のはなは細いバラのみ?
私の頃のゆとりのなさ~~~
三連水車と菊・・雰囲気が良いですね!
返信する

コメントを投稿

季節の花巡り」カテゴリの最新記事