小郡市にある如意輪寺です。別名かえる寺。6月から風鈴まつりが行われるので、ここ数年いまの時期に訪れるようになりました。山門を潜ったところから風鈴のトンネルが続いています。
寺内にはあちこちにかえるの置物があります。
風鈴に惹かれてか、若い女性の参詣客が増えました。浴衣姿で来る人もいます。インスタグラムの影響が大きいようです。
地蔵堂です。堂内にもかえる像があります。でもかえるは寺の由緒とは関係がありません。
掛けられている風鈴はまだ多くありませんでした。コロナ禍の影響もあるのでしょうか。
本堂です。短冊に願い事を書いて奉納します。
本堂の横にかえる部屋があります。中は大小のかえるの置物で一杯です。元々は住職が中国旅行に行ったとき、小さな翡翠のかえるを土産に持ち帰ったことが始まりです。
鉢物の中にはメダカ。メダカは道の駅などでも売られていて、子どもに人気があります。長女宅でもこの夏に、人から譲られたメダカを飼い始めました。
風が通ると、一斉にカラカラと乾いた音がして涼味を誘います。境内に溢れているかえるには食傷気味ですが、風鈴がある風景はいいですね。縁日の屋台を思い出します。
寺猫です。気ままに暮らしています。狭い寺の境内には毎年、仏像やかえるなどの置物が増えています。サービス精神が旺盛というか、商売上手でもあります。小さな寺が観光寺院になりました。
寺には裏手からも入れます。隣接して女性向けのハンドメイドの小店やケーキ屋、パン屋があり人気を集めています。寺との共用駐車場もあり共存共栄といったところです。
今年は市民の夏祭りも筑後川の花火大会も中止になりました。博多祇園山笠も開催が見送られています。市民生活は日常に戻りつつありますが、祭りなどのイベントは開催が難しいようです。
北九州は少し位置がずれています
しかし、車の運転が怖い時もありました
カエル寺は見に行きたいです(^^♪
市内全域で避難指示や避難勧告が出ました。
学校が休校になり孫を預かりましたが、迎えに行く時、
排水路から水が溢れ出している中を走るのは少々怖かったですね。
明日までは厳重警戒のようです。
本当に信じられない、水の怖さ、なんだか 年々増大している感じがします。
なんとか 無事に収まりますよう祈っております。
たくさんの雨が長時間降り続けました。
市内では各所で冠水しました。
雨は止んでいますが、筑後川は上流の大雨が流下してきて、
有明海の満潮とも重なるのでまだ気が抜けません。
近頃は数十年に一度とか、経験したことのないという言葉が毎年のように聞かれます。
ご心配ありがとうございました。
不安と緊張の毎日だと思います。充分にお気を付けてお過ごしください。
TVニュースで被害の大きさに驚いています。
心が痛みます。
くれぐれもご無事で、気をつけてお過ごしくださいませ。
長引く雨を案じております。
お気遣い有難うございます。
わたしの地区は大丈夫ですが、
場所によっては中々水が引かないようです。
今回は広範囲で被害があるようです。
また明日から梅雨前線が北上するとの予報です。
このところ毎年のように各地で被害が出ています。
九州以外でも警戒が必要です。
ご心配有難うございます。
風が吹いて音が鳴ると涼しげな感じがします。
若い女性は風鈴の風景に惹かれてくるようです。