近くの梨団地で収穫祭がありました。昨年も行き、梨が大変美味しかったので出掛けました。会場は山裾を少し上がったところですが、麓からシャトルバスが出ていました。
梨狩りは祭りのイベント会場の直下の梨園です。受付に〇と×が付いた梨が置かれていました。〇が食べごろ、×が未熟な梨です。説明を聞いて、あとは自分の目でおいしそうな梨を探します。
祭りということもあって、当日は家族連れが多かったです。
この辺りは山の中腹にあって、昔から果樹園芸が盛んなところです。明治時代から梨を生産してきました。
梨の木はぶどうよりも少し樹高が低く作られています。手を伸ばせば届きます。今はこちらでは「豊水」が出まわっています。時期によって出荷する品種が変わっていきます。
しかし背の高い人は、かがんで歩かないと頭が梨に当たります。
自分がもぎった梨は受付で清算します。あまりに熟れていない梨を持ってきた人がおり、係りの人が気の毒がって、これは外しましょうと言っていました。
隣は栗畑です。収穫の時期までもう少しのようです。
のどかな園芸団地の風景です。
子どもで賑わっていた祭り会場には可愛いヤギがいました。
記憶も薄れています
ぶどう狩りは小倉南区と浮羽で言ったことがあります
なしの食べ放題はちょっと余り食べられませんね
しかし、自然が一杯で楽しいですね~~(^_-)-☆
もう梨狩りですか、早いですね。
たわわに実った秋の果実いいですね。
私も一度行きましたが、書かれているとおり、梨の背丈は小さかったです。
頭を下げながら収穫した記憶があります。
美味しそうです。
梨はそう沢山は食べることは出来ません。
自然の中で良い気分転換になりました。
ご旅行を楽しんできてください。
こちらでは今、スーパーに梨がたくさん出まわっています。
梨のシーズンはもう少し続きます。
去年行って、大変美味しかったので今年も行きました。
自然の中でのんびりとしました。