田園都市の風景から

筑後地方を中心とした情報や、昭和時代の生活の記憶、その時々に思うことなどを綴っていきます。

街歩きの楽しみ

2016年08月04日 | 日々の出来事

 街中にある図書館に行きました。図書館は閉店した大型スーパーの跡に入っており、ほかに公共施設やショッピングセンターなどが入居しています。市街地空洞化の対策としてよくある例です。

 帰りに中心商店街を歩いてみました。シティプラザの一角にある六角堂広場で何かイベントがあっています。

 ダンスカーニバルが開催されていました。フラダンスやタヒチアンダンスなどの競演です。フラダンスは中高年の女性に人気がありますね。足腰が強くなりますし、健康にもよさそうです。 

 シティプラザを覗いてみたら、ホールの前に行列が出来ています。この日は、女子高校生を対象としたコンテストがあるのです。地元タウン誌の主催で30年前に始まり、今年は筑後地区を中心に46校からエントリーされています。

 過去に有名芸能人が出たりタレント活動に入る子もいて、地元では芸能界の登竜門といわれているそうです。それにしても開場まであと2時間もあります。私には全く縁がありません。 

 国道沿いのアーケードでは日曜市があっていました。 

  シティプラザがオープンしてから少し人通りが増えたような気がします。再開発で高層マンションが立地するなど街中に動きが出てきました。ただイベントだけではなく、シャッターを下ろした店が減らないと活気は出てきません。街歩きの楽しみは商店街ばかりではないと思いますが、ショッピングモール内の散歩はどうも味気ないですね。

    

 中心商店街から横に入った路地は閑散としています。昔はこうした路地ごとに商店街組合があったほど賑やかでした。 

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 期待が外れた蓮の花 | トップ | ひまわりの花を摘み取りに »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
活性化 (tango)
2016-08-04 07:18:32
北九州でも魚町銀天街は昔は賑やかでした
老舗の店が全部閉まってしまいました
韓国製の商品を扱うか、ダイソーの100円ショップ・・
高級店がなくなりました
久留米は六つ門の駅前しか知りません?
小倉は当店は旦過市場の入り口。小倉井筒屋本店の
近くですが、ここを作るとき大阪の画材店の社長が
この場所で商売をしてだめなら、どこでしてもダメと
言われるほど賑やかでした
今では人の流れが少なくなりました~~
いづこも一緒の流れでしょうか?
返信する
おはようございます (九州より)
2016-08-04 07:46:33
北九州のことはよく知らないのですが、小倉駅から市役所に行く通りは賑やかだったような気がします。
黒崎も仕事で通ったことがあります。
北九州は人口が多いので、久留米ほど寂れてはいない印象です。
ただ昔と比べると、どこも中心部は落ち込んでいますね。
返信する

コメントを投稿

日々の出来事」カテゴリの最新記事