我が家には15歳になる老犬がいます。子犬の時に次男坊がどこからか拾って来ました。どうしようかと思いましたが捨てるわけにもいかず、そのまま居つきました。中型犬なのですが室内犬として飼っています。
私は動物好きで、子供の頃から犬や猫を飼っていました。飼い始めた経緯は覚えていませんが、店で買ったことはなくみな雑種ばかりです。私にはブランド志向はないので、血統書付きの犬猫とは縁がありません。
しかし家の中で飼うのは初めてです。毛が散ったり、体を洗わないと臭いがしたりと問題もあります。ただ子犬を外に出して夜に鳴かれても困るので、最初の内だけと思い家の中に置いていたら、とうとう我が家が彼の住みかとなったのです。
15年も一緒に暮らしていると家族同様になります。子どもたちは成長して独立しましたが、家内は我が子のように愛犬の世話をしています。特に躾はしていませんが犬の方も室内犬として大人しく育ち、良くいう事を聞きます。私が仕事から帰ってくると、車の音を聞きつけて家の中から吠えるのが日課でした。
しかし我が家の愛犬も年をとりました。昔は休日には1時間も散歩していましたが、次第に体力が落ちてきました。1年ほど前からは、散歩しても少し歩くと自分でUターンするようになりました。
実は2年ほど前に病気で手術をした時に、獣医からリューマチだと言われていました。よろよろと歩いていると近所の方から激励されたものです。とうとう後ろ足が不自由になり、助けてやらないと立ち上がれません。どうにか歩きますが、すぐにへたり込んでしまいます。
少し前には部屋の中で続けて粗相をしてしまいました。今までなかったことです。やむなく室内ではオムツをしています。いまは愛犬の介護をする毎日ですが、もう動物を飼うことはないでしょう。
「ブレーリー」
我が家も子供達は独立し二人暮らしで三年前迄はラブラドール(黒)を15年かって、やっぱり老衰で亡くしました
生き物で人間同様しゃべらないだけですべてわかってますよね・・
飼えば可愛いものです
しかし長く一緒に暮らしていると情が移ります。
日中は暑いので、私たちが外出する時が少し心配です。
私も子どもの頃に犬や猫を飼っていました。
とても可愛がっていたのですが、亡くなって以来、もう二度と飼う気持ちにはならなくなりました。
自分の年齢を考えると、今の犬が最後だと思って世話をしています。
家庭を持ってから飼った犬や猫は、みな子ども達が連れて来たものです。
子どもが世話をするのは最初だけですが、一旦飼い出すと情が移ります。