みやま市の清水寺に行ったのは先月下旬。まずは紅葉の名所として知られる本坊を訪れました。残念ながら少し見頃を過ぎていました。夏の猛暑のせいもあるのでしょう、例年のような鮮やかな紅葉ではありませんでした。
本坊の前庭は黄色味を帯びた赤でした。それでも、さすがに綺麗だねという声が聞こえてきました。愛宕山を借景とした本坊庭園は国の名勝に指定されていますが、この日は拝観しませんでした。
観光客が連れてきた犬さん。苔の雑草抜きはお寺の作務の一部です。
ここには季節になると紅葉めぐりツアーのバスがよく来ます。
ここは山の麓近く。本堂は山の上にあります。仄暗い山道を登ることにしました。
細い川の流れにのそばに五百羅漢がありました。向こうに仁王門が見えます。昔はこのガレ場が参詣の道だったのかも知れません。
鳥居の額束には清水寺の文字が。ここも神仏習合の時代があったのでしょうか。
清水寺は天台宗のお寺です。右手が本堂。隣のお阿弥陀堂にお参りしました。
帰り道。階段の下に山門があります。
清水寺のことはよく知りませんが、こういうお詣りの道は好きです。本坊からの上り下りはいい運動にもなります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます