田園都市の風景から

筑後地方を中心とした情報や、昭和時代の生活の記憶、その時々に思うことなどを綴っていきます。

静かな晩秋の古城

2019年12月06日 | 日々の出来事

 11月の末、久し振りに篠山城に行きました。一般には久留米城といいますが、地元では篠山城の名で親しまれています。お城の横にある駐車場から見上げた月見櫓跡。

  城の正面にまわり、冠木御門があったところから入ります。

 わずかに残る城掘。久留米は明治維新後に掘割を埋め立てるなどして、城郭の遺構をほとんど失ってしまいました。

  本丸跡には歴代藩主を祀る篠山神社があります。

  

 

 松林は城内に深い陰を落としています。高校生の時、私の母校は城の近くにありました。ある日、合唱の授業をここでしたことがあります。当時私が在籍していたのは男子生徒だけのクラスで、男ばかりで武骨に歌いました。

 音楽の担当は隣接する旧高女時代からの口髭を蓄えた古風な先生で、戦後に男子高校と統合してから学校が荒れたと嘆いていました。

  この日は風が強く、松風が騒めいていました。

 小さな祠は久留米城を築いた毛利秀包を祀る小早川神社です。大友宗麟の娘である妻とともに熱心なキリシタン信者でしたが、関ケ原の戦いで西軍についたため領地を失いました。この写真を撮る前、若い女性がしゃがんで拝んでいたのが印象に残りました。

 篠山城は全体的に緑が深く薄暗いのですが、ここだけ華やかな雰囲気です。摂社の稲荷社とピンクの山茶花の取り合わせです。

  篠山城は筑後川河畔にあります。向こうに見える高架は九州新幹線です。

 

 

 

 

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« みやま市 清水寺本坊の紅葉 | トップ | 大晦日に »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
風情 (tango)
2019-12-06 06:54:44
静かで良い雰囲気
最後の写真;素敵です!
古城の雰囲気も・・・
新幹線がはるかに見え、物思いに更けたい場所
好きですね~~
返信する
おはようございます (九州より)
2019-12-06 09:29:34
篠山城は普段、訪れる人も少なく静かです。
本殿横の広場以外は木々が多く、
薄暗いです。
城内に有馬記念館があり、食事をすることが出来ます。
何度かここの和室で宴会をしたことがあります。
返信する
高校時代の思い出が (takezii)
2019-12-08 09:36:12
蘇る城跡、
いいですね。
城跡から 武骨な男子生徒の歌声が聞こえてきそうです。口髭を生やした音楽教師ってのも なんだか 夏目漱石の世界っぽくて、懐かしくなる情景が浮かんできます。
久留米城、篠山城・・、歴史を紐解けば 興味津々の物語が有るんですね。
訪れること、なかなか出来ませんが 九州さんの見事な写真と 解説で なんだか 訪れたような気分になっています。
返信する
takezii様 (九州より)
2019-12-08 22:47:24
こんばんは。
音楽教師は古風な先生でした。
1年生の時は木造の旧高女の校舎で授業を受けていました。
この先生は、女学校の時は糠雑巾で拭いていたので床が光っていたと言っていました。
篠山城は普段、訪れる人は少ないです。
松林が似合う城です。
返信する
お元気? (tango)
2019-12-30 07:57:32
今年1年お世話になりました
良いお年をお迎えくださいますように願っています
返信する
おはようございます (九州より)
2019-12-30 08:46:05
ご無沙汰しています。
ちょっとブログをさぼっていました。
また投稿します。
良い年をお迎えください。
返信する

コメントを投稿

日々の出来事」カテゴリの最新記事