暮らす、生きる、繋がる、持続可能な未来

人も社会も、成長と負荷を切り離して、落としどころを考える。

エコピープルおじさんの戯言(たわごと) その20

2020-09-30 10:19:21 | ビジネス・教育学習
◇地球温暖化、気候変動を考えるうえで大切な知識の一つに、「大気の構成と働き」があります。
◇その時に「大気圏」って何?・・・という素朴な疑問があります。
◇エコ検定の公式テキストから、その基礎知識を整理していきます。

◇「大気圏」という言葉がありますが、それって何?
◇独立行政法人 宇宙航空研究開発機構の子供向け広報資料に、興味深いものがありました。
◇エコ検定のテキストでも紹介されていますが、「宇宙環境利用ガイドブック」です。
◇その中に、「宇宙ってどこから始まるの?」という欄があります。
◇そこから「大気圏」の図を拝借して、エコ検定テキストの解説文を整理したいと思います。

◇大気圏は、4つの層から構成されている。
 ・熱圏(高度約80㎞~):有害なX線や紫外線を吸収する。オーロラがみられる。
 ・中間圏(高度約50~80㎞):流星、夜行雲がみられる。
 ・成層圏(高度約10~50㎞):生物の有害な紫外線を吸収する「オゾン層」がある。
 ・対流圏(高度0~約10㎞):風雨などすべての気象現象はここで起こり、酸素やCO2の供給を行う。

◇大気の構成
 ・地表から80㎞くらい(中間圏)までは、容積比率はほぼ一定。
 ・大気の構成:窒素約78.1%、酸素約21.0%、アルゴン約0.9%、CO2約0.04%、その他水蒸気
 ・大気境界線:地表から約1㎞の範囲で、対流圏下層で我々は生活している。
※余計な話:JALに乗ると視聴音楽で「ジェットストリーム、高度一万mの空の旅・・・」というのがある。
      なるほど、対流圏の最上部あたりを飛んでいるんだなぁ・・・。
◇大気の循環
 ・大気循環は、主に対流圏で起こる。
 ・大気循環運動:暖かい空気は膨張して上昇し、上空で冷やされて下降する。
 ・地球規模で、水蒸気や各種気体を移動させて、気温格差を和らげている(温室効果)。
 ・大気の循環は、とても大切ですが、PM2.5のような大気汚染物質を地球規模で運ぶデメリットもある。

◇大気の働きのまとめ
 ・生物の呼吸に必要な酸素と、光合成に必要なCO2を供給する。
 ・温室効果により、地表付近を生物が生活できる適度な気温に保つ。
 ・オゾン層が、生物に有害な紫外線を吸収し、地表に届かせない。
 ・大気循環により、熱や水を地球規模で移動させせる。
 ・宇宙から飛来する隕石を摩擦熱で消滅させ、地表に届かせない。

◇人類は、このような大気をはじめ、自然の恵みによって繁栄しています。
◇このような大気の環境は、46億年前の地球誕生の時からあったわけではない。
◇オゾン層ができたのは、わずか4億年ほど前とのことです。
◇オゾン層のもとになる酸素は、光合成生物によって30億年以上かけて作り上げられてきた。
◇我々は後世に、この自然豊かな地球の環境を、どう残してゆくのかを問われていると思います。

◇「そんな戯言(たわごと)を聞いている暇はない。」と言わずに、耳を傾けていただきたいと思います。

2020年9月30日 by エコ検定普及勝手連「エコピープルおじさん」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする