①奈良に「とんぼ堂の工房」を作る計画
https://blog.goo.ne.jp/kendokun/d/20190327
②和室改装中(中間報告)
https://blog.goo.ne.jp/kendokun/d/20190601
③ライティングレールの取り付け
https://blog.goo.ne.jp/kendokun/d/20190612
④工房に刀架けを取り付ける
https://blog.goo.ne.jp/kendokun/d/20190619
蒸し暑いし、疲れが溜まっていたのと、さほどの注文が入って無かったので、
久々に自宅にいることにした。ネット通販はこういう場合は融通が利く。
考えてみれば休みの日に自宅に居たことは正月以外に思いつかない。
ということで、今年2回目の自宅(と言っても工房)で一日過ごすことになった。
まずはエアコンの吊り金具を延長して棚を付けた。
取り合えず、足元で邪魔になっている子供用の古い防具を上に乗せる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/01/37d4208fb73d6b14d5b4c021d2b7c00c.jpg)
(棚を作って古い子供用防具を上に乗せた)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d1/63084e6d4eebdc283b1e9a5a1352c67c.jpg)
(エアコンの吊り金具を延長して棚の固定に利用した)
次はライティングレール(ダクトレール)の増設。
今回は酔ってないので考えながらの作業。
ここで疑問。「接地側は白だっけ?黒だっけ?」
弱電出身なので、何となく黒が接地側(弱電で言うマイナス側)と思っていたが、
確か100Vの電灯線は黒がプラスだったような気もした。
ネットで調べて、白が接地側と判明。
とすると、今まで接続してきたのは逆かも知れない。
ま、いいや。使えることは使えるので、そのうち点検して手直ししよう。
しかし、30年ほど前に愛用していた電工ナイフが見当たらないのはショックだ。
もう使うことも無いのだけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fa/338c4f700d49be4e2882a80c99befe25.jpg)
(この位置にライティングレールを付ける)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/88/5b9ca48c34af84ba246b227ad9644804.jpg)
(金具と配線を準備)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f3/2ba4068fef93c9fe5c79bb86ffa945ab.jpg)
(最終端にはエンドキャップ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/22/8c2a5d571679111eb8d3446a6934b6d3.jpg)
(白が接地側)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/68/136883d3248cba176a398e57b591a240.jpg)
(取り付け完了)
自宅なので昼飯にはビール(と言っても発泡酒だが)を飲んで、
午後はYoutubeを見たり、Amazonプライムで無料映画を見たりのんびり過ごす。
夕方になって、大型の万力を固定しなくちゃと急に思いついて作業を開始。
2X4の板を並べてコースレッドで土台とし、
万力に合わせて穴を開け、太目のボルトでガッチリ固定した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/12/84e957dec64f680979fd0c243c213945.jpg)
(大きな万力は不安定なので板に固定して使用することにした)
で、取り合えず作業は終了。
工房としては、棚をもう1つ作ってしまえば改装作業は一応終了。
あとは、工具類、剣道の防具、キャンプ道具を全部点検し、
捨てるものは捨て、分類わけして整理すれば終了である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/59/33b74e199f1f6fe4998b50e6c329d31f.jpg)
(散らかっているが、この工房は一番のお気に入りの場所である)
この机(95cm×180cm)には全体にゴムマットを敷いた。
ゴムマットの上、半分は剣友の加藤硝子工業で切ってもらったガラス板。
あとの半分はベニヤ板で、ガラス板もベニヤ板も簡単に外せるようにした。
ガラス板は事務仕事やカッターで切る時に非常に便利である。
ベニヤ板は木工作業中心、ゴムマットは電気工作に便利である。
少しずつ使いやすいように手を加えていくつもり。
これから工房に引き篭もる時間が長くなるかも。
和室の改装の話はこれで取り合えずおしまいである。
https://blog.goo.ne.jp/kendokun/d/20190327
②和室改装中(中間報告)
https://blog.goo.ne.jp/kendokun/d/20190601
③ライティングレールの取り付け
https://blog.goo.ne.jp/kendokun/d/20190612
④工房に刀架けを取り付ける
https://blog.goo.ne.jp/kendokun/d/20190619
蒸し暑いし、疲れが溜まっていたのと、さほどの注文が入って無かったので、
久々に自宅にいることにした。ネット通販はこういう場合は融通が利く。
考えてみれば休みの日に自宅に居たことは正月以外に思いつかない。
ということで、今年2回目の自宅(と言っても工房)で一日過ごすことになった。
まずはエアコンの吊り金具を延長して棚を付けた。
取り合えず、足元で邪魔になっている子供用の古い防具を上に乗せる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/01/37d4208fb73d6b14d5b4c021d2b7c00c.jpg)
(棚を作って古い子供用防具を上に乗せた)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d1/63084e6d4eebdc283b1e9a5a1352c67c.jpg)
(エアコンの吊り金具を延長して棚の固定に利用した)
次はライティングレール(ダクトレール)の増設。
今回は酔ってないので考えながらの作業。
ここで疑問。「接地側は白だっけ?黒だっけ?」
弱電出身なので、何となく黒が接地側(弱電で言うマイナス側)と思っていたが、
確か100Vの電灯線は黒がプラスだったような気もした。
ネットで調べて、白が接地側と判明。
とすると、今まで接続してきたのは逆かも知れない。
ま、いいや。使えることは使えるので、そのうち点検して手直ししよう。
しかし、30年ほど前に愛用していた電工ナイフが見当たらないのはショックだ。
もう使うことも無いのだけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fa/338c4f700d49be4e2882a80c99befe25.jpg)
(この位置にライティングレールを付ける)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/88/5b9ca48c34af84ba246b227ad9644804.jpg)
(金具と配線を準備)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f3/2ba4068fef93c9fe5c79bb86ffa945ab.jpg)
(最終端にはエンドキャップ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/22/8c2a5d571679111eb8d3446a6934b6d3.jpg)
(白が接地側)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/68/136883d3248cba176a398e57b591a240.jpg)
(取り付け完了)
自宅なので昼飯にはビール(と言っても発泡酒だが)を飲んで、
午後はYoutubeを見たり、Amazonプライムで無料映画を見たりのんびり過ごす。
夕方になって、大型の万力を固定しなくちゃと急に思いついて作業を開始。
2X4の板を並べてコースレッドで土台とし、
万力に合わせて穴を開け、太目のボルトでガッチリ固定した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/12/84e957dec64f680979fd0c243c213945.jpg)
(大きな万力は不安定なので板に固定して使用することにした)
で、取り合えず作業は終了。
工房としては、棚をもう1つ作ってしまえば改装作業は一応終了。
あとは、工具類、剣道の防具、キャンプ道具を全部点検し、
捨てるものは捨て、分類わけして整理すれば終了である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/59/33b74e199f1f6fe4998b50e6c329d31f.jpg)
(散らかっているが、この工房は一番のお気に入りの場所である)
この机(95cm×180cm)には全体にゴムマットを敷いた。
ゴムマットの上、半分は剣友の加藤硝子工業で切ってもらったガラス板。
あとの半分はベニヤ板で、ガラス板もベニヤ板も簡単に外せるようにした。
ガラス板は事務仕事やカッターで切る時に非常に便利である。
ベニヤ板は木工作業中心、ゴムマットは電気工作に便利である。
少しずつ使いやすいように手を加えていくつもり。
これから工房に引き篭もる時間が長くなるかも。
和室の改装の話はこれで取り合えずおしまいである。