同じ所属や稽古会では無いが、出稽古で、たま~にご一緒する剣道仲間から質問が届いた。
----------------------------
日本剣道形での 三歩攻め入って、五歩下がる について教えて頂けませんか?
三歩は一刀流での草の間、行の間、真の間の 意味合いから三歩だと
井上義彦先生の資料には記載されていたのですが、後退の五歩については無いような...。
仲間内での稽古会で上記の事が話題になり、調べているところです。
お忙しいとは思いますが、時間のある時 にご教授願います。
----------------------------
私の返事は、
----------------------------
間違っているかも知れないのでそれを承知でお願いします。
また逆に、新しい情報があればお教えください。
私の知る限り、古い一刀流の伝書(江戸初期や中期)には立ち合いの間合いについての記述は見当たりません。
立ち合いの間合いは難しい話では無くて、大日本帝国剣道形が大正元年に制定された時に、
各流派バラバラだったのを統一するために立ち合いの間を九歩と決め、
前進三歩、後退五歩と決めました。ただそれだけの理由かと。
前三歩というのは攻めの気位が強く、後五歩というのは残心の気位が強いから、
必然的にそういう歩数になったのだろうと推測します。
前進三歩の、草の間、行の間、真の間も後付けの理屈だと思いますね。
防具剣道では後ろへは三歩でも良い・・とするのも、
さほどの意味を「五歩」に求めていない剣道連盟の考えの現れではないかと思っています。
----------------------------
返事は以上。
日本剣道形の原型は、大日本帝国剣道形である。
これは大日本武徳会が中心となり、明治44年(1911年)に25名からなる調査委員会を発足し、
約1年間の討議を経て、翌大正元年(1912年)10月に太刀の形7本、小太刀の形3本が制定された。
下は流派別の内訳である。
-----------------------
神道無念流3名(うち主査1名)
心形刀流1名(主査)
北辰一刀流4名(うち主査2名)
小野派一刀流2名(うち主査1名)
田宮流1名
新陰流2名
山口流1名
直心影流3名
鞍馬流1名
無外流2名
津田一伝流2名
無刀流1名
貫心流1名
水府流1名
直心影流1名
(1名は無外流と津田一伝流の両方の代表のため、合計は26名になる)
-----------------------
各流の意見を統一することは難航を極めたと言われる。
おそらく立ち合いの距離、歩数も意見がバラバラだったと推測される。
ともかく最終的に「前へ三歩、後ろへ五歩」と決められた。
小野派一刀流の演武でも、日本剣道形の立ち合いの間を踏襲している。
会場が極端に狭い場合は、歩数か歩幅を調整する場合もあるが、
「前へ三歩、後ろへ五歩」は特に違和感も無い。