さくら日記でございます。

うれしいこと、楽しいこと、わたし的オススメ品などなど
書かせてもらってます。読んでいただけたらとっても幸せです。

★日本が世界No.1!遺伝子組み換え作物承認数

2019-03-27 06:10:17 | 「お気に入り」


お疲れ様です。
皆さまはお元気ですか?今日も入院中の病院からです。先日から読んでる本、
元農林水産大臣、山田正彦さんの
タネはどうなる?!からです。

読み進めるごとに、なんでこうするんだろう?疑問だらけです。ちょっと言い過ぎかもしれませんが、だれかの意図で日本の国民は実験台にされている?と思ってしまいます。もしくは社会のシステムに根本的な原因があるのでしょうか?
皆さまどうでしょう?どのように考えますか?

なんで、こんな事を言い出したかというと、このデータです。

突出する日本の遺伝子組み換え承認数

2015年11月1日
日本 214 米国 187 韓国 136 EU 86 …
2017年1月29日
日本 232 米国 195 韓国 149 EU 95 …
2018年1月2日
日本 309 米国 197 韓国 164 EU 99 …

日本の伸び率、尋常じゃないです。何を根拠にこんなに増やすのか?健康被害やそれを栽培することでの自然への影響、何年もかけて表に出てくるものが多くあるのではないかと考えられる遺伝子組み換え作物。個人的意見ではこんな動きは今すぐにでもやめて欲しいです。私たち大人はそれほど影響が出なかったとしても、子どもの世代、孫の世代は影響がないとは絶対に言いきれるでしょうか?

それにしてもなんで、こんなことになっているのか?日本政府はTPP批准から矢継ぎ早で遺伝子組み換え作物を承認しているようです。ちょっとグローバル企業に対して良い顔をしすぎだと思います。なにも先陣きって危ない橋を渡る意味があるのでしょうか?

遺伝子組み換えの話しではなく、F1種子の話しですが、たしかに、早く大きく育つ、ほぼ揃って育成するので収穫時期が一定している、大きさが揃っていて、箱詰めもしやすく、スーパーでも喜ばれるかもしれません。そして収穫時期も増えるものもあり沢山収穫、生産者は儲かるかもしれません。遺伝子組み換えなら更に、農薬を散布しても、雑草だけかれて作物は元気。そんな品種なら栽培の手間も大幅に減少するかもしれません。さらに多く利点もあるかもしれません。
ですが、長期にわたる安全性の疑問は拭えません。まして、遺伝子組み換えとなると、更に影響が心配されます。

こんな実態についての報道も少なく、私をはじめとして知らなかったって方もいらっしゃのではないでしょうか?
政府のこの行為をみると、御上の言うことなら信頼できる。〇〇先生の言葉は信頼できる。なんて鵜呑みにしていては、とんでもない事になる時代かもしれません。

ひとりひとりがしっかりと、考え判断していくことが大切になってきていると感じました。
皆さま、このデータ事実、どのように感じますか?

タネはどうなる?!~種子法廃止と種苗法適用で
サイゾー


★もうすぐ苺が旬の季節!美味しい苺の見分けかたは?

2019-03-26 06:05:36 | 「お気に入り」


お疲れ様です。
こちら入院生活が続きます。おかげさまでやっと怪我した足に体重を三分の一だけかけることが出来るようになりまた。皆さまはお元気でしょうか?今日も健康第一で頑張りたいと思います。

ということですが、今日も差し入れして頂いた本からです。2013-2014冬のためしてガッテンの方からです。
今からが旬のイチゴの美味しい見分け方です。

スーパーでならんでるイチゴ、美味しいそうですよね!どれを買おうか選ぶ時、やっぱり真っ赤に色づいたイチゴ手にとってしまいます。
そして家に帰って早速いただきます!
あれあれ、今日のイチゴ、思ったより甘くなかったなあ…、そんな時はありませんか?

スーパーでならんでいるイチゴ、出荷の関係もあると思いますが、まだ色づきが少ない時期に出荷してしまい、店に並んで数日後に真っ赤に色ずくそんなこともあるようです。まあ、それでも練乳をかけたりすると美味しくいただけるんですがね。それでも、どうせなら新しくて真っ赤に色づいた美味しいイチゴの方が良いですよね!



では、どうするか?注目はイチゴのヘタの部分です。ヘタの部分が反り返っているのが新鮮です。あと、ヘタの色が濃い緑色のほうがより新鮮なんだそうです。
ここに、注目すると、より美味しいイチゴにめぐり合えると思います。

さらに、もうひとつ情報です。傷んだイチゴをよみがえらす方法です。
せっかく買ってきたイチゴ食べる時期が少しおくれて黒ずんだり、シワになったりしてしまった時、そんな時は50度のお湯に2分つけると、ぴちぴちに蘇るようです。実際には試してないのでどんな感じかは報告できなくて申し訳ないないのですが、こんな状態になったときは試してみようと思います。



そして、さらにもうひとつ、買ってきたイチゴを更に甘く食べる方法です。
それはイチゴを上下に二等分する方法です。
イチゴは先端から成長するので先端ほど甘く、ヘタに近づくほど糖度が落ちるようです。その差、約3度、なので下半分を美味しくいただく。上半分は練乳かけてみるなんて方法はグットかもしれません。

興味がある方は一度お試し下さい。


★ミツバチが減ってるらしい?原因はなに?

2019-03-25 12:27:25 | 「お気に入り」


お疲れ様です。
今日も病室からです。早く外に出たい今日この頃です。皆さまはお元気でしょうか?健康第一で行きたいと思います。

ということですが、今日も先日の続き、元農林水産大臣の山田正彦さんの本、タネはどうなる?!からです。読めば 読むほど不安が広がります。日本政府よ!なにとぞ国民のための政治をお願いします。

そのなかより、ちょっと心配なことがあったのでご紹介です。

というのも、表題にあるように、ミツバチの数が減ってるというのです。ハッキリと証明されてはいませんが、どうやらタネのコトが影響しているのではないか?ということなのです。皆さまははどう思われるでしょうか?

F1の種ってご存知でしょうか?今や野菜の種はほとんどが、このF1という種子になっているそうです。
どんな種かというと、一代限りの種です。
通常の自家受粉だと親世代と同じ形質の作物が出来ますか、色や形を整えるだとか、病気に強い品種や他の野菜をかけ合わせると、メンデルの法則によって、優性のみが現れ、みごとにそのような作物が実ります。ですが、2台目以降は劣性形質が出現してしまうので、この種は1代限りとなってしまいます。なので、出来た作物は除雄という人工的に雄しべを取り除く作業をして、雌しべが受粉可能になるときに別品種の花粉をつける。そんな流れで作られる種です。

F1の種。綺麗な野菜ができるなどなど、それ自体は悪とは言えないのですか、心配なのは、それによって栽培される作物、雄性不捻種これを受粉しているミツバチの数が減少していることです。この事態は日本農業新聞にも掲載されているようで、指摘する野口さんの仮説では雄蜂たちが男性不妊、無精子症になっているのではないかといいます。

私たちの食べる野菜の体積の1割はミトコンドリア、その内膜に異常たんぱく質が蓄積すると雄性不捻となるという、東北大学の研究もあります。

そして、ヒトの男性の精子数も1940年代は1ミリリットルの中に1億5000万の精子がいたが、現在ではその4分の1に減少しているといわれます。ミツバチだけでなくヒトへの影響ももしかしたら考えられます。

因果関係は完全に証明できる話ではありまさんが、可能性が大きいような気がしてなりません。昨今、ゲノム編集の話題もニュースになっています。技術の進歩は素晴らしいことかもしれませんが、この行為は確実に自然のバランスを崩す行為をしているのではないか?そんな気がしてなりません。それによって多くの生命に悪影響が出るとすれば、そこは人間が踏み込むべき領域ではないような、そんな気がしてます。
今日も長く書いてしまいました。
皆さまはどのように感じますか?

タネはどうなる?!~種子法廃止と種苗法適用で
サイゾー


★プロの世界の厳しさ、スランプと向き合う姿を綴った。宮里藍、 I am here.

2019-03-24 06:13:51 | 「お気に入り」


お疲れ様です。
窓の外を見ると屋根に白い物が、まだまだ寒い日が続きます。皆さまお元気ですか?今日も健康第一で頑張りたいと思います。

ということですが、
今日も病院にあった本からです。

I am here.今を意識に刻むメンタル術
宮里藍さん本です

素晴らしい成績を残す宮里藍さん。 2003年、東北高校3年生のときに、プロトーナメント、ミヤザキテレビ杯ダンロップで優勝、プロ入り後も翌2004年にはダイキンオーキッドで優勝、その後もトントン拍子で結果を出し続け、注目を集めて続けていましたが、2007年の1打を境に自分のゴルフを見失っなったのか、大スランプに陥ります。その後多くの経験から自分を取り戻し一回り大きく成長する過程を綴った作品。

こんな才能溢れる大スターでも、訪れるスランプ、山が高いほど風当たりが強い。そんなふうに言われますが、そのダメージは計り知れないと思います。そのから自分を取り戻す過程を多少なりたも疑似体験できたようで、勇気をもらいます。

私もちょっとしたミスから骨折、入院生活となってますが、これもある意味スランプ、藍ちゃんを見習い我を取り戻したいと感じてます。

ということですが、皆さまスランプの克服。どのようにトライされているでしょうか?言うのは簡単ですが、先が見えなず、ドンドンハマり込んでいる場合は簡単ではありません。

藍ちゃんの場合は、一発のショットをきっかけに今までどうりには打てなくなりました。思い悩みもうゴルフをやめたい。いや、もうやめなきゃいけないんじゃないか?というところまで追い詰められます。そこをなんとか踏み止まり、スイングのメカニックを見直しにトライ。ですがなかなか思うようになりません。
そんな時にピア・ニールソンとリン・
マリオットの2人にメンタル面のコーチをお願いすることになります。
それをきっかけに、少しずつ自分を取り戻しつつあります。

そのピアとリンのコーチ。
私的にすごいと感じました。

その指導方法は手取り足取り指導するものではありません。そして、その教えには否定が無いのです。ここをこうしなさい。ああしなさいが無いのです。

今日のあのショットはよかったね。でももう少しこうするともっとよくなるよ
こんな感じなのです。

私が何を考えているのか?何を感じ、何に悩んでいるのか?たくさんの質問を投げかけることで、本人さえ気付いていないことに目覚めさせ、自主的に、ではどうすればいいのか?を考えさせてくれるそうです。

言うのは簡単、なかなか出来ない指導だと思います。それを実際にやってのけるのは、さすが、プロフェッショナルです。

そして、ファンの声援などなど、多くのもの支えられて、タイトルのI am here.に気づきます。私はここにいるんだよ!ってことです。

プレイに集中できてきるときは、自分で自分のことを冷静に見つめる事ができるそうです。
集中出来ない時は、I am here.を言い聞かせます。ただ頭で命令を出してわからないときは、腕をゆすって確認・・・
そんなところから、徐々に自分を取り戻し、スランプを克服していったようです。

その中には、いろいろとエピソードもあり、プロの世界の厳しさなどなど、少しかいま見ることが出来るなかなかグットな作品でした。

今日はスランプと向き合い、自分と向き合い、克服するプロの世界を綴ったこの本

I am here.今を意識に刻むメンタル術
をご紹介しました。

★不安がつのる種子法廃止。私たちのタネは大丈夫なのだろうか?

2019-03-23 06:03:43 | 「お気に入り」


お疲れ様です。皆さまお元気ですか?こちら入院生活が続きますが、せっかくのこの時間を利用して以前から気になっていた本でも見てみよう。ということで先日アマゾンで注文しました。今日は早速読んでいるこの本。
タネはどうなる?からご紹介です。

戦後、日本政府は国民を二度と飢えさせることがないように、1952年、私たちが生きる上で欠かせない食料の種子、コメ、麦、大豆を安定的に供給できるように主要農作物種子法を制定しました。そんな大切な法律がなんと廃止されてしまったのです。皆さまご存知でしょうか?

国会が森友学園問題、加計学園問題で騒いでときに、閣議決定、そして4月に可決してその1年後の2018年の4月に施行されてしまったのです。

そして、2017年8月、農業競争力強化支援方が施行。その8条3項には、
三 農業資材であってその銘柄が著しく多数であるため銘柄ごとのその生産の規模をが小さくその生産を行う事業者の生産性が低いものについて、地方公共団体又は農業者団体か行う当該農業資材の銘柄の数の増加と関連する基準の見直しその他の当該農業資材の銘柄の集約の取組を促進すること。

要は、コメの銘柄を集約することを促進。なんでこんなことを、せっかく国民の大切な食を守るための法律なのに、何が問題なの?

というと、種子法は民間参入の障壁になるから規制を緩和する必要があるということらしいです。最近の論調では、コストがかかるのて民間へ・・・。いやいやそんな何でもかんでも民間にして良いのでしょうか?民間は利益を追求します。良いものを作るとは思いますが、そのコストは値段に含まれてきます。今まで通り食の安全は守られるのでしょうか?どうも怪しい気がします。それは私だけでしょうか?

そして、やり方も納得できません。
こんな話しも載ってました。

先日農水省から説明がありました。種子法が改正されても、従来通り予算措置はするので、これまで通り心配はいらないと言われましたが不安です。すでに3年前からから農業研究所の職員の補充はなくなりました。私たちか定年退職したら、原原種の維持はできません。

さらに、2017年11月の農水省からの時間通知にこんな記載もあります。

3.種子法廃止後の都道府県の役割について
都道府県に一律の制度を義務付けていた制度を、種子法及び関連通知は廃止するものの、都道府県が、これまで実施してきた稲、麦類及び大豆の種子に関する業務のすべてを、直ちに取りやめることを求めているわけでわない。

言葉を裏返すと、いずれやめるってことでしょうか?さらに

民間事業者による稲、麦類及び大豆の種子生産への参加が進むまでの間、種子の増殖に必要な栽培技術等の種子の生産に係る知見を維持し、それを民間業者に対して提供する役割を担う

大切に積み上げきた、日本のノウハウを売り渡すってことなんでしょうか?これは納得出来ないというか、危ない気がしてなりません。

そして、米の新しい品種に参入している民間業者は、三井化学アグロ、住友化学、豊田通商、いやいやそれだけではありません。
国会の審議で、提供する民間にモンサントなどの多国籍企業も入るのか?との質問に農水大臣が内外無差別だから否定するものではないとの答え、モンサントもそうですが、海外のデュポン、シンジェンタなどにも提供しなければならなくなる。それで本当に大丈夫と言えるのでしょうか?

そして実際、栃木県の農業試験場では、原種の生産にかなりの人出がかかるので、経費節減のために民間に委託した。ですが、品質が悪くて、ベテラン職員による県の事業に戻した。との話しもあります。不安を通り越してます。

この本を読めば読むほど不安がつのります。このままで大丈夫なのか?こんなやり方をする政府もいかがなものか?今日もだらだら書きすぎたのでこれくらいにしたいと思います。皆さはどう思いますか?

タネはどうなる?!~種子法廃止と種苗法適用で
サイゾー


★角の取れたアナログサウンドがたまらない!アナログサン ファンキーマザー

2019-03-22 06:19:25 | 「お気に入り」


お疲れ様です。
皆さまお元気でしょうか?こちらは病院生活にすっかり慣れてしまいましたが、回復はもう少しかかりそうです。健康第一でお過ごし下さい。

ということてすが、今日は差し入れしていただいたcdから、アナログサン ファンキーマザーをご紹介です。

聴き始めると、病院のベッドにはじっとしていられない感じ!めっちゃご機嫌と言ったら古いかもしれませんが、ノンストップで聴きながら踊りまくりたい気分でした。

アナログ サンはアメリカ合衆国のコロラド州のデンバーで活動してるバンド。ギターのジョーダン・リニット、ベースのジョシュ・フェアマンによって結成されたバントで、スタジオセッション中心の活動をしてきましたが、今回はそこに地元の腕利きミュージシャンを採用、そのライブ感覚をアルバムに取り込みます。

雰囲気はファンク!自然と体が動く感じです。しかもサウンドはアナログのビンテージな質感にこだわった1枚。まさに70年代の雰囲気です。ドラムの上にTシャツを置き、60年代のプリンストンリバーブを通して数本のハーモニカマイクで録音するなど、録音テクニックも凄いです。

そして、プロデュースはファンクのビックネーム、ザ、ニュー、マスターサウンズのリーダーであり、最高のジャズファンクギタリスト、エディ・ロバーツ

役者がそろってます。
こちらもファンク好きなら、聴くべし!
推薦の一品です。
興味ある方は是非!

★日本の自主独立、個人の考え行動が問われる時

2019-03-21 06:12:55 | 「お気に入り」


お疲れ様です。
入院のめどは後1カ月くらい、外の世界が待ち遠しい今日この頃です。皆さまはお元気でしょうか?健康第一、今日も頑張りたいと思います。

ということで、今日も大西さんの本の続きです。いろいろと斬新なアイデアが盛りだくさんなんですが、詳しくは書ききれないので本を見ていただけるとうれしいです。

そんな様々なアイデア、本当に出来るのかなか?思ったかたも沢山いると思いますが、正直簡単ではありません。みんなが幸せに共存できる世界を創るとした時、絶対に外せないことはなんでしょうか?それは何かというと

日本の自主独立

です。いやいや何を言ってる。日本は独立国じゃないか!とおしゃるあなた、現実をご覧下さい。日米年次改革要望書に従って、大規模小売店舗法を廃止、労働派遣業を自由化、郵政、道路公団の民営化、誰のための改革だったんでしょうか?ネット状にも様々な記事が溢れてます。それに加え、種子法の廃止や水の民営化、生きるうえで無くてはならないものまで・・

これは私が感じることなのですが、
今は数の論理でなんでも決まってしまう風潮もみられます。そんな中で、議員の方々が真剣に意見し、議論した過程が見えたでしょうか?報道されていないだけなのでしょうか?
政治家は何をしてるだ!とも思いますが、その政治家を選んだのも私たち私たち自身だということも現実です。

そんな今、私自身、あいつが悪い、こいつが悪いなんて言っているだけでいいのか?
それは感じます。なので、私たちは将来の子供たち、そして将来の地球の存続のためにも、覚悟をきめる時に来ている。その言葉には共感しました。

といあえず、今なんとかなっているからいいや。なんて思っていたらあっという間に取り返しが付かない状態になってしまいます。

ですか、この本で取り上げられる数々の政策、そんなことを実行したら、アメリカに守ってもらえないのではないか?とか、日本は攻撃されるのではないか?そんな心配は浮かんでくるかもしれません。

ですがそんな事に対して大西さんは言います。

ブギーマンはいない。

ブギーマンとは子供が言うことを聞かないときに、そんなことすると、ブギーマンにさらわれるよ、なんていって子供を騙す恐怖の象徴です。要は私たちは洗脳されていると言うことなのです。
あなたに、外国人の友人はいますか?その人はどん人でしょう?

大西さんの言葉では、
日本人もアメリカ人もロシア人も中国人も同じだということを。同じように父母を持って生まれ、同じように死んで行きます。文化、習慣、考え方は違っても、本質的に同じような幸せ、食べて、飲んで、笑って、愛して、良い人生を送ることを望んでいます。個人レベルではほとんどの人は誰かを殺したほど憎んだりはしませんし、実際にそうすることもしません・・・
なのになぜ、全く知りもしない人を殺したりできるようになるのでしょう?その国が悪の中枢だから?放っておくと攻めてくるから?自由と独立を破壊するから?本当にそうでしょうか?誰がそう望むのでしょう?我々と大差ないその国の人たちが?
一つだけ確かなことがあります。それは我々のほとんどは、それが本当かどうかを知らないということです。なぜならほとんどの人に会ったことがないからです・・・

そうです。洗脳されているのです。
ジョンレノンのイマジンではないですが、国境なんて本当は存在しない。人間がかってに引いた見えない線、概念でしかない
それは本当にその通りだと思います。

読むに従って、熱くなり理想的な話しばかり書いてしまいました。ですが大量生産、大量消費をこのまま続けると地球が持たないのは、私でも理解できます。自体は深刻化してますが私たち人間は大きな変化を拒むのか、変わることを恐れる習性があるのかは、わかりませんが、大きな現実を受け止め、将来を考えことをしていないと感じます。
この本、大西つねきさんの
私が総理大臣ならこうする
を読んで、まさに非常事態の今、ひとりひとりの考え、行動が問われている、そんなふうに感じました。

数回にわたっていろいろと書かせていただきましたが、まだまだ大切なポイントが数多く書かかれてます。良い悪いも含めて皆さまに読んでいただきたい、おススメ本です。
今日もなががと書いてしまい申し訳ないです。
ありがとうございました。

私が総理大臣ならこうする 日本と世界の新世紀ビジョン
 
白順社


★ゲノム編集された食物、食べても大丈夫?その検証は?

2019-03-20 06:12:12 | 「お気に入り」


お疲れ様です。
こちらは入院約1カ月が経過しました。骨もだいぶくっ付いてきていると思います。
皆さまはお元気でしょうか?今日も健康第一!頑張りたいと思います。

ということですが、先日から
元農林水産大臣で弁護士の山田正彦さんの
タネはどうなる?!という本を見ていたので、なおさら気になるのですが、このニュースどうおもいますか?

ゲノム編集食品、夏にも流通 「届け出」で懸念払拭

ゲノム編集とは遺伝子を改変する技術。
この記事では、この夏以降にもゲノム編集食品の流通が可能になると言います。
それって食べて大丈夫なんでしょうか?

食べてすぐには症状がでなくても、数年経った後に、とか、子供世代に孫の世代に影響することは考えられないでしょうか?実際に食べみてどうなるか?その検証は?もしかしたら、私たちが実験台なのでは、なんてことも考えてしまいます。

この記事では
報告書では、ゲノム編集で行う技術の効果は「自然界においても生じている」とした上で、「その差異を見極めることは困難」と説明。

ほんうに、自然界において発生しているのか?
発生してない物をゲノム編集で作っているのではないか?見極めできないものを認めるのも、いかがなものか?疑問だらけです。

海外の研究などから、ゲノム編集技術が「発がん性を促進することを示したものではない」「特段安全上の問題が生じていない」と強調した。

ほんとうなのか?子供の世代は大丈夫か?
この見解も疑問です。

厚生労働省の専門会議、700件の質問があったそうだが、それについて納得がいく説明はできているのか?こちらも疑問です。

そして検索してたら、
こんなサイトも発見

そこからの引用するです。

ゲノム編集技術の結果は完全に予測できるわけではなく、想定外のアレルゲンや有害物質が産生される可能性があります。可能性が指摘されているオフターゲット変異の評価は、国内外で未確立です。オンターゲットの変異で意図されない効果が生じる可能性も否定できません。十分な検証やリスク評価なしに食品として市場に出回ってしまえば、異常タンパク質によってアレルギー等の問題を引き起こすことも考えられます。食品安全性に重大な影響を及ぼしかねません。食経験の歴史が浅く長期にわたりゲノム編集作物動物応用食品を摂取した場合、体にどのような影響を及ぼすのか、また及ぼさないのかデータがありません。悪影響が生じる可能性が排除できない以上、予防原則に基づいた規制を整備する必要があります。国ごとに対応が分かれるのも不安です。日本で一部を規制しないという事は、国が食の安全ひいては国民のいのちと健康を守る義務を放棄することになりかねません。予防原則に則ったルールづくりは、国民から信任されて政策や方針を決定する立場にある人々の社会的責任でもあります。

まさに、その通りです。

しかも、
開発者らが情報を開示する「届け出」を求める仕組みをつくるが、義務化はしない。
とのこと、こんな大切な問題に対してあますぎる対応です。

これを、決めた人は責任とれるのでしょうか?誰の為の決定でしょうか?私たち日本の国民のため?それとも開発している企業のため?

研究すれば新しいことを発見するし、やってみたくもなるかもしれません。地球に住む生命としてこれ以上やってはならない線もあるような気がしします。

あまりに、対応があまくて、びっくりして書いてしまいました。
皆さまは、どのように考えますか?

★そもそも利益は誰のため?何のため?

2019-03-19 06:05:58 | 「お気に入り」


お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?こちら病院は淡々と時間が経過しております。外の世界が恋しい今日この頃です。健康第一今日も頑張ります。

ということで、今日も大西つねきさんの本です。今日のテーマは利益です。そもそも利益って誰のために上げているのでしょうか?

社会人1年生の頃は何も知らず、一生懸命働いたら会社が儲かってそれが、みんなに分配される、なので、自分のため、一緒に働いているみんなのために頑張らねば!と思って働いていました。ですが、数年すると知りました。
会社は株主のもの、株主のために働いて、そのなかからお給料を貰っている。そんな現実を知り、少しガッカリしたような思い出があります。

回り回って私たちの手元には来ますが、やはり労働に見合っている収入か?と問われれば、見合っていると答える人は何人いるのでしょうか?現実、動きの速い、生産性も良い若い社員の給料は安く、結婚して子供が出来ても共働きしなければ生活が成り立たない、そんな家庭も多いような気がします。

そこで今回のテーマです。
企業のあり方を変える必要がある。です。
大西さんが語ります。今の資本主義が、資本家の利益至上主義になりすぎており、それが人々に余裕を失わせ、今だけ金だけ自分だけの元となっているからです・・・
何のための企業でしょう?利益を上げるためでも、株主のためでもありますせん。労働者とその家族、そして社会のための企業です・・・

そして、この問題は人の問題ではなく、仕組みの問題だと言います。なので仕組みを改革することで、将来が見えてくるということらしいです。

本には詳細に書かれてますが、簡単に言えば、法人税を上げて、給与として支払う動機をつくり、個人の所得税は下げる。頑張った分は貰える。
大きな方向性をこちらち向けて行くことが必要だと言います。まさに前回ブログで書いた。人の時間と労働を何よりも大事にすることと一致してますね。

そのほかにも、お金を配ってインフレを起こす。実質金利をゼロまたはマイナスにする。年金の運用。社会保険。ベーシックインカムなどなど多くのことについて詳しく述べられています。

ちょっと見ると実現できるのか?と思ってしまうかもしれませんが、すべては一人一人の気持ちにかかっているのかもしれません。私的にはまず理解するところから始めたいと思ってます。そして多くの人が将来について真剣考え始めた時に、始めて扉はひらくそんな気がしてます。なので、良い悪い、賛成反対はあると思いますが、この本を一読をお勧めしたいと思います。

私が総理大臣ならこうする 日本と世界の新世紀ビジョン
 
白順社


★懐かしの小説。面白くって一気読み!菊次郎とさき

2019-03-18 06:01:22 | 「お気に入り」


お疲れ様です。
こちらは入院生活が続いております。皆さまはお元気でしょうか?季節の変わり目、体調には充分ご注意を!

ということですが、
今日は病院にあった本からです。平成13年発行ですね。菊次郎とさきです。ドラマや映画にもなっているので、皆さまお馴染みの作品ですよね。そうです。あの世界の北野。ビートなけしさんの本です。

菊次郎さんは、たけしさんのお父さん。さきさんは、たけしさんのお母さん。ちょっと検索するとたけしさんは1947年生まれで72歳、わたしとは約20年違い、そんなに差がないようにも思いますが、たけしさんの少年時代、まだまだ物も少なく厳し時代だったんだなあっと感じます。

父、菊次郎さんは小心者なんですが酒を飲むと暴れてしまう。ちゃぶ台をひっくり返す。まさにそのシーンが現実にあったなんて想像するだけでも凄いです。そして様々なエピソード、お姉ちゃんが飼っていた、にわとりのピーちゃんを無断で料理してしまって、みんなで食べた。とんでもないオヤジだと思いますが、食べ物がない時代。お姉ちゃんも一緒に食べて、おかわりしてた。そんな話しも出てきます。
すごい話しですが、面白おかしく、そしてなんとも暖かさを感じる文書で書き綴られます。

そして、母、さきさん。毒舌ですが、憎むめない。その裏には何にも負けない母親としての愛情が溢れているような、そんなおかあさん。そのコメントもなかなか言えません。フライデー事件では、おまえなんか死んじまえ!バイク事故のときは、おまえ、ポルシェとか持ってんだろう。何であんな自転車みたいなせこいやつなんだ!どうしようもないバカですけど、許してやってください。
こんな言葉、さすがですよね。これを聞くと、たけしさんそのもののような気がします。言葉の裏にある優しさが感じられます。

そして、お兄さん、お姉さん、お兄さん、たけしさんと4人兄弟。一見すると厳しい生活が描かれますが、それに負けないユーモアたっぷりな日常。様々なエピソードがこの小説で紹介されています。面白くって一気に読んでしまいました。そして映画もテレビドラマももう一度見たくなってきました。

今日は病院にあった本から、菊次郎とさきでした。