さくら日記でございます。

うれしいこと、楽しいこと、わたし的オススメ品などなど
書かせてもらってます。読んでいただけたらとっても幸せです。

★日本の借金、政府の借金、国民の借金

2019-03-07 06:14:37 | 「お気に入り」


お疲れ様です。
皆さまお元気でしょうか?
こちらは病院生活2週間ちょっと過ぎました。少しずつ回復しております。皆さまも健康だきでお過ごし下さい。

ということで、先日届いた大西つねきさんの私が総理大臣ならこうするから、続きをお届けします。

よく報道される。国の借金1000兆円、国民ひとりあたり800万円なので、財源が必要、消費税増税などなど、そんな話をよくききます。
国が借金すれば、返済は税金なので、回り回っ私たちの懐から取られる?そんな理論なんでしょうか?まったくまいります。こちらが、借金して欲しいと頼んだわけでもなく、国の政策が失敗していたとしても、しっかり責任が取られたという話もあまり聞きません。我が国の仕組みと言えば、そうなんですが、なんか納得できないです。皆さまどう思いますか?

そんな話についてこの本では語ります。これはあきらかに間違いです。国の借金と行っているのはあきらかに政府の借金なのです。

国と政府は違います。国とは政府と民間を合わせたもの。政府の借金は銀行、生命保険会社、損害保険会社、年金運用基金など私たちの資産を集めて運用してる機関投資家が日本政府の借金のほとんどを貸している。間接的には皆さんが政府にお金を貸しているということになるのです。なので、これは資産となります。
税金は私たちの資産から支払います。そして、政府の借金は、先程の話しから私たちの資産、だったらプラマイゼロ、国内で完結できる話しなのです。

そんなこといっても現実税金をむりしとられているのが現実があるではないかと思いますか、話しはまだまだ続きます。問題はお金の発行にあるらしいです。ここは難しそうなので、じっくり読んでからご紹介したいと思います。

今日は国の借金についてでした。

私が総理大臣ならこうする 日本と世界の新世紀ビジョン
 
白順社

★知ってると違うかも、大人の雑学!

2019-03-06 06:10:29 | 「お気に入り」


お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?
春に向かってちょっとづつ進んでますね
それとともに回復すべく頑張ってますが
入院生活もう少し続きそうです。

そんななから、まんねりですいません。
差し入れしていただいた本
時間を忘れるほど面白い
大人の雑学
からちょっとご紹介します。

ふだん雑学はほとんど興味なくて、そんは番組も本も見てませんでしてが、実際読んでみると知らないことだらけで、なかなか面白かったです。

まずは、実用的なのところで、瞬間接着剤です。ちょっと手についたら、すぐにくっ付いてしまう、まさに瞬間接着剤、ですが、実際に物と物がなかなかくっ付かない時ありませんか?

くっ付かないから、もうすこし接着剤を塗る。でもまだくっ付かないので、また塗る。私の場合こんな繰り返しよくありました。
この本によると、このやり方がまずいようてす。重要なのは接着剤を塗る量なんだそうです。

瞬間接着剤は空気中の微量水分と反応して一瞬のうちに硬化して物と物がくっ付く仕組み、なので塗る量が多すぎると、多くの水分が必要となりくっ付かないそうです。なんと、その適量は10円玉の面積に対して1滴です。
今まで上手く行かなかった理由がやっとわかりました。これで次回はしっかり接着できそうです。

それじゃもう一つ、
ビールのポップにガン予防効果があるといつのは本当か?です。

仕事が終わって一杯。喉を潤すビール。たまらないのですが、毎日飲んでて少し飲み過ぎかな?なんて気になりますが、なんとこの記事によると、ビールのポップがガン予防に効果があるとか?

古代エジプトでは、このビール、液体のパンと呼ばれ病気の予防、治療に使われていたそうです。
酵母には天然ビタミン、アミノ酸が豊富に含まれ、ポップにはポリフェノールも含まれます。

そして、ビールを多く飲む人には、動脈硬化を防ぐ善玉コレステロールが高いといわれ、アメリカオレゴン州の大学の研究室でも、ポップのポリフェノールが前立腺ガンの予防に効果ごあると発表してます。
まだまだ、がんセンターの研究では毎日1リットルビールを飲んでる人は白血病のリスクを下げるなどなど様々な研究成果を発表しているそうです。

必ずこれで大丈夫って話しでは無いと思いますが、可能性があるって話しでしょうか?ビールはカロリーが高いので飲み過ぎてメタボなんて心配もありますが、この話を聞くと適量ならいいかも?と思ってしまいまた。

この他にも、面白い話たくさんありました。
興味がある方は、ちょっとした空き時間に読んでみてもいいかなあっで思います。

今日は大人の雑学の本をご紹介しました。

★体感できないけど、我が国は世界一お金持ち

2019-03-05 06:26:58 | 「お気に入り」


お疲れ様です。
これは読みたいと思ってた本を先日注文、届きましたので、早速読んでます。
前にも書きました。
大西つねきさんの本です。
わたしが総理大臣ならこうする
です。

なんて大胆なタイトル。でも政治を志す人だったら、みんなこんなビジョンがあってしかるべきかもしれません。

この大西つねきさん、なんと今の金融システムの矛盾に気づき、このままでは未来の子供たち、そのまた子供たちが幸せを感じながら、生活することができない。それを抜本的に改善するべく政治活動を続けています。

せっかく入院して時間があるので、しっかりこのテーマについて理解したいと思い読みはじめました。

では、早速そのなかから一つ一つみていきたいと思います。

まずは、あなたの家は豊かですか?の筆問にどう答えますか?豊かと答えたあなた!素晴らしいです。ですが、ほんとに豊かと答えられる人はどのくらいいるのでしょうか?

そこでこんな話、信用できますか?日本は世界一のお金持ちの国です。ほんとなんです。主要国の対外純資産を検索すると出てきます。第1位に我が日本が載っていることを確認出来ると思います。

事実を確認できたのですが、なんかおかしいですね。世界一のお金持ちの実感がしないのです。それもそのはずです。その訳は貯まったお金は外貨でたまります。外貨は日本では使えないので海外に投資せざるを得ない状態なのです。ようは儲けたお金を自分で使わず、すべて貸してしまっているということてす。

これではどうしようもありません。
どんどん作って輸出して儲ける。そのために給料安く派遣社員を雇用する。サービス残業までさせてもうける。こうやって一生懸命企業が儲けるとこではなくて、少なく働いても給料を上げるというような、お金を使って実体価値を国民に提供するそんな政策を取るべき、そうすることで、国内でお金が回り消費が増え豊かさを感じるようになる。

日本のみんなで違う方向へ行っている感じですね。まずは私的に当たり前をそのまま鵜呑みにせず、しっかり理解していくことが必要だと感じました。

本に詳しく説明されているので気になるかたは一読をお勧めします。

私が総理大臣ならこうする 日本と世界の新世紀ビジョン
 
白順社

★久々に読みました。病院生活、週刊ジャンプの差し入れ

2019-03-04 06:33:50 | 「お気に入り」


お疲れ様です。
春が近づいている感じですね
こちら、病室からも、そんな雰囲気を感じます。実際には外は寒いのでしょうか?何かと取り込む季節でもあるので、皆さま健康第一でお過ごし下さい。

ということですが、今日もいつもと変わらず差し入れの本です。といっても今日はメッチャ久々、週刊少年ジャンプ。学生時代に良く読みましたが久々です。ジャンプのマーク変わってないですよね!懐かしさがこみ上げてきます。



今日はその中から、こちら
最後の最遊記をご紹介。野々上大二郎さんの作品。ちょっと検索してみると、「rhapsody in blow -ラプソディー イン ブロウ-」で“JUMPトレジャー新人漫画賞をもらっている方だそうです。

今回が第1話です。
小学校3年生の龍之介のところに、ある日突然、父親が杜コハルという女の子を連れてきて、この子はお前の妹だ!と宣言。父親は仕事で家をあけることが多いので、龍之介にコハルのめんどうをみるように言う。

コハルはなんと、目が不自由、そして手も足も自由に動きません。いきなりそんなこと言われてもって感じですよね。当然、龍之介はコハルに言います。はっきり言って俺はお前を嫌いだし、お前が俺を嫌いでもかまわねぇ
それでも、放り出すことはできず、なんとかめんどうをみる日々か続きました。

そんなある日、龍之介はコハルを家にほっぼらかして学校に行きます。野球の練習をしたり久々の時間を楽しみます。そして、家に戻るとコハルは熱中症になっていました。

父親は龍之介のこの行いに対し、
お前の今日したこたの意味を考えろ、ということで、真っ暗な蔵の中閉じ込めます。

龍之介はその真っ暗で何一つ見えない世界で、恐怖と対面し、そしてその世界がコハルのその世界であると感じます。出してくれ〜の叫び声に応えて扉を開けてくれたのは、なんと手も足も不自由なコハルです。頭突きで閂を抜いたのか額には血が・・・

と物語が進みます。
中途半端に終わってすいません。
この先は龍之介とコハルの関係が深まり、新しい事実を知ります。

なかなか、久々に漫画おもしろいと思ってよんでしまいた。本当の漫画ファンの方はいろいろとコメントあるとおもいますが、わたし的には続きを見たいなあって感じです。

ということで、今日は病院の差し入れ、少年ジャンプからでした。

★病院でも季節を感じました。ひな祭り定食

2019-03-03 06:39:01 | 「お気に入り」


お疲れ様です。
今日はひな祭りですね
こちら入院中ですが
ありがたいことに、昨日の昼食にちょっとした季節感がありました。上の写真です。

入院中一番の楽しみの食事にこんな粋な配慮があるとうれしいです。ほんと単調な日のちょっとしたアクセントになりました。

メニューは
ちらし寿司
南瓜まんじゅう
菜の花からし和え
三食ゼリー
はまぐりの潮汁
お味もなかなかでした。

ということで、本日ひなまつり
せっかくなので検索してみると
桃の節句は平安時代からあるようです。
昔の日本には
人日じんじつ (正月7日)
上巳じょうし (3月3日)
端午たんご (5月5日)
七夕しちせき(7月7日)
重陽ちょうよう (9月9日)
と5つの節句があり、季節の節目の身の汚れを祓う大事な行事でした。そのひとつ上巳が桃の節句になりました。

この日は人々は野山に出て薬草を摘み、その薬草で体の汚れを祓って健康と厄除けを願いました。この行事が後に宮中の紙の着せ替え人形で遊ぶひいな遊びと融合し、自分の災厄を代わりに引き受けさせた紙人形を川に流す流し雛へと発展します。それが室町時代になると豪華なお雛様を飾って宮中で盛大にお祝いするようになりました。その流れが武家社会へひろがり、裕福な商家、名手の家庭に広がり今のひな祭りになったようです。

ということは、
今日は健康と厄除けを願う日ですね
わたしも、みなさんも健康な日々を過ごせますように!

★究極の考えかもしれません。君たちはどう生きるか?

2019-03-02 06:33:28 | 「お気に入り」


お疲れ様です。
今日も入院生活続いております。
皆様はお元気でしょうか?
健康第一で、今日もよろしくお願いします。

ということですが、今日も差し入れの本てす。ヒット中の作品、君たちはどういきるか
です。

現在、漫画版もあり、人気となってますが、この作品、なんと昭和12年に発行されたものらしいです。時代背景は変化しても大切なことは変わらないってことなんでしょうか?

主人公は中学2年のコペル君、
その生活のエピソードを通して、どう生きるか?について問います。中学生というまだ、ピュアで発展途上の目線からの考え、それに対しての大人の教え方などなど、物語の登場人物も様々な物語に試行錯誤しています。

それと同時に、読者の私も同時に悩み、現実的な問題はあるが、それを含めて、あなたとしての見解はどうですか?と問われいる。そんな感じがしました。

ストーリーは是非本を読んでいただきたいのですが、最後に主人公のコペル君がいきついた言葉がこれです。

僕は、すべての人がおたがいによい友だちであるような、そういう世の中か来なければいけないと思います。人類は今まで進歩してきたのですから、きっと今にそういう世の中に行きつくだろうと思います。
そして、僕は、それに役立つような人間になりたいと思います。

これがもし出来たら、人々が幸せに生きることが出来る世界が出来上がると思います。そして、ジョンレノンが歌ったイマジンの世界が現実のものになるとも思いました。

昭和12年のころから多くの人に読まれ、今なお人気の作品であるということは、この言葉に共感されるかたが多いということを示しているのでしょうか?

ですが、現実世界の話に戻って考えてると・・・
良いと思うのだが、実際は・・・
言い訳が多い自分に気づくことも現実です。

そこで、更にタイトルから問われます。
君たちはどういきるか

多くの人に読んでいただきたい本のご紹介でした。


★めっちゃクールなファンキーギター、コーネルデュプリーの初ソロ

2019-03-01 06:32:02 | 「お気に入り」


お疲れ様です。
皆さまお元気でしょうか?
こちらは、入院生活続きます。おかげさまで、少しづつ回復、今さらながら健康のありがたみを感じております。皆さまも、身体を大切に!
ということですが、

今日も差し入れで持ってきていただいたものから、今回はCDです。私の音楽の先生であり、大切な友人からお借りしました。

思わず、クール!かっこいい!と声がでそうになったのが、このアルバム
コーネルデュプリーのテイージンです。
1974年の作品です。

TEASINの意味は検索してみても出てきませんね。TEASEだったら、からかうって意味らしいんですが、そんなニュアンスなんでしょうか?もし、わかるかたがいらっしゃいましたら、教えていただけると、うれしいです。

タイトルは1曲目から取ってます。
キング・カーティスとデラニー・ブラムレットの共作曲です。雰囲気満点、トロけるギターか聴けます。

そして、このコーネルデュプリーについてですが、ギターリストでスタジオミュージシャン。数々の素晴らしい作品に関わっています。

SAM COOKE / ONE NIGHT STAND! SAM COOKE LIVE AT THE HARLEM SQUARE CLUB

DONNY HATHAWAY / LIVE

KING CURTIS / LIVE AT FILLMORE WEST

あげればきりがない感じですね

そのギタープレイは
ファンキーでブルージー、玄人受けする職人技で一気に別世界へつれていってくれます。

私的にはどの曲も外れなし、大満足の一枚でした。それもそのはず、参加メンバーもコーネルデュプリーの気心しれたメンバー

チャック・レイニー(b)、ダチッチーチーでお馴染みのバーナード・パーディー(ds)リチャード・ティー(kbd)などなど

いつか、こんなプレイに参加できることを夢みながら、ドップリと楽しみました。

ファンキーギターがお好みの貴方には、是非!
今日はコーネルデュプリーのテイージンのご紹介でした。

★オシッコが近い人は毎日続けると改善するかも?

2019-02-28 06:26:20 | 「お気に入り」


お疲れ様です。
皆様、お元気でしょうか?
こちらは、日に日に回復しておりますが、まだまだ、入院生活が続きます。

そんななかで、以前から気になって事の対処方法がお借りした本に書いてありましてので、それをご紹介します。

その気になってた事はタイトルに書きましたが、オシッコが近いことです。少し寒くなるとてきめん、さっき行ったばかりかのに、どうして・・・って感じで、トイレに行きたくなってしまいます。

ちらっと検索したら、一概には言えませんが、1日8回を超えると頻尿なんだそうです。そして原因も様々。
私の場合は頻尿の診察を受けてないので、原因は定かではありませんが、この記事の方法で改善できたら、ラッキーです。
今日から毎日トライしたいと思います。

まず、お借りした本ですが、皆様テレビでお馴染みの、ためしてガッテンの本です。

さすが、NHK!私なんか、ガッテンが◯◯がいいと言うと、早速買いに行ってしまいます。納豆の番組の次の日、スーパーの納豆が売り切れてたりしてたので、その人気というか、影響は凄いものがありますよね。

で、その本によると、すぐにオシッコしたくなるのは、膀胱の弾力性に問題があるらしいです。通常の人は膀胱に300から500ミリリットルの尿をためることができるそうです。それが、血流の悪化、酸素不足などで硬くなってしまって、尿を沢山ためることができなかったり、出し切れなかったりするそうです。

なので、弾力性を取り戻す。ということで、お尻体操がオススメなんだそうです。

やり方は、5秒間肛門を縮めます。そして、ゆっくりとゆるめます。これを1日に20回行います。

これで、骨盤底筋を鍛え、血流が改善され弾力性を取り戻すという仕組みです。

夜もチョコチョコ車椅子で、オシッコはかなりキツイので、改善すべく今日からトライしたいと思います。

★入院中の楽しみ♪病院のお食事

2019-02-27 06:33:44 | 「お気に入り」


お疲れ様です。
またまだ入院生活は続きます。

1日のスケジュールは、
朝6時ごろ起きます。
スマホや新聞、テレビでニュースをチェック
朝ごはん
診察
リハビリ
昼ごはん
リハビリ
夜ご飯
そして、もう21時には、暗くなってお休みなさい。という感じです。

その合間に身体を、タオルで拭いたり、頭を洗いに行ったりする日もありますが
だいたいこんな感じでです。

最初は、あちらこちらが痛いというのもありましたが、寝てばかりで、時間をもてあましていました。そんな中で一番の楽しみは、やっぱり食事です。

まいにち、バランスの良い食事、大感謝です。
そして、掲示板に書いてあったんですが、1食あたりの標準負担額、条件もありますが、通常360円です。ありがいかぎりです。ですが、こちらも平成30年4月1日から460円になるそうです。

最近きになりますが、地味にいろんなものが値上げされてますよね!収入が上がれば良いのですが、今のところ実感はなく、将来的にも期待薄の雰囲気があります。消費税アップはやめて、逆にダウンしてもらえると助かるのですが・・・
話が、脱線してしまいまたが、

昨日の食事をご紹介すると
朝は
ごはん、玉子とじ、海苔の佃煮、漬物、味噌汁、牛乳



昼は
ごはん、鱈の香り蒸し、ゆず香和え、果物、豚汁



夜は
ごはん、鶏肉のオレンジ焼、肉詰めいなりの煮物、フレンチサラダ



で1778キロカロリー、タンパク質76.2グラム、脂質30.4グラム、塩分8グラムです。
米が地元石川県のコシヒカリというとこでこれが、見た目もピカピカで美味しいです。

ということで、今日は入院中の楽しみ!病院食でした。

★人生の極意かも?一切なりゆき 樹木希林さん

2019-02-26 06:22:37 | 「お気に入り」


お疲れ様です。
まだまだ入院生活続いております。
なんとか、順調に回復、
自分で動かせないなかった足も
少しですが、なんとか動くようになってきました。また、片足には体重をかけることが出ませんが、ベットの上でもチョコチョコ動かす練習をしていこうと思ってます。

ということですが、
今日は、またまた差し入れの本
人気のこの一冊です。
読まれたかも多いと思いますが

一切なりゆき
樹木希林のことば
です。

本には、
生きること
家族のこと
病のこと、カラダのこと
仕事のこと
女のこと、男のこと
出演作品のこと

いろいろと書かれていて、面白く一気に読んでしまいました。

やはり、印象に残ったのは、その生き方です。
自分が同じ立場だったら、こんなふうに考えることは出来ないなあという感じです。

私が思うに、生きているものならば、みんな、死はなによりも怖いことだと思います。

ガンになることで、死がより現実的なものとして迫ってきます。私ならどうして良いかわからず、路頭に迷ってしまうと思います。

ですが樹木希林さんは、文章を読むに、この現実を冷静に受け止めて、生きた。
そんな感じがしました。

モノを持たない、買わない生活、欲や執着を持たない、言葉にすれば、簡単ですが、実際にそれを実践した。そんな結果の積み重ねが、この気持ちの落ち着きに繋がったのかもしれません。

私たちが幸せと思い追いかけていること、実は、それを手放すことが、実は幸せに繋がるのかもしれません。

葬儀での喪主代理の言葉の一節

おごらず
他人と比べず
面白がって
平気に生きればいい

これは、ある意味、幸せに生きる極意なのかも知れない、なんて感じた次第てす。

面白い一冊でした。興味が、ある方は是非!