さくら日記でございます。

うれしいこと、楽しいこと、わたし的オススメ品などなど
書かせてもらってます。読んでいただけたらとっても幸せです。

★夏の金沢、デジタル時代のイベントで楽しもう!

2018-08-04 22:01:18 | 「金沢」


お疲れ様です。
今日は「金沢のイベント」です。
何気なく夕方、自転車で走っている途中で遭遇しました。

「兼六園周辺文化の森 夏のミュージアムウィーク」
というです。

場所は金沢の兼六園のすぐそばです。
「しいのき迎賓館」が舞台となります。

建物は大正13年につくられ
県庁舎として使われてました。
なにより全面にある2本の「堂形のシイノキ」
天然記念物で、
なんと樹齢は推定400年とも言われています。
そして、2003年に「しいのき迎賓館」として
生まれ変わりました。
レストランやカフェ、ギャラリーなんかもあります。

本日はこんな歴史をもった建物を
アーティスト「長谷川章氏」の手によって
「デジタル掛け軸」で包み込んでしまいます。

イベントを見つけたのは18時半くらいです。
まだまだ明るく光のイベントには早い感じです。
ですが、待っている間に
フルートとギターのコンサート
をやっていました、

日中は暑かった金沢ですが
夕方になると適度に涼しくなってきました。
そして、開放的な空間で、芝生の上にすわって
美しい音を聴く
これもまた、グットな時間です。
楽しい時間はつかの間
演奏もあっという間に終了





あたりは少し暗くなってきて
建物に撮されたデジタル掛け軸が
少しづつ見えてきました。



そして19時半を過ぎると
あたりは暗くなって、不思議な空間が
浮かび上がります。







光のパフォーマンスということで
「火付盗賊」というグループによる
パフォーマンスが始まります。

歴史ある建物と光によって作り出される舞台に
音と光、ダンス、様々なパフォーマンス
そして後ろには兼六園、金沢城公園の巨大な石垣

夏の夜。いつもとちょっと違ったイベント
なかなかグットでした。

光のイベントは終了しましたが
8月3日から19日まで
「兼六園周辺文化の森 夏のミュージアムウィーク」
ということで

石川県立歴史博物館
石川県立美術館
石化四高記念文化交流感
加賀本多博物館
石川県立図書館
しいのき迎賓館
石川県立生涯学習センター

でいろんなイベントが開催されているようです。
夏休みのお子様にはグットかもしれません。
気になった方はチェックしてみて下さい。





★粋な遊びはいかがでしょうか?「金沢・浅の川園遊会 白糸川床」

2018-07-20 20:10:33 | 「金沢」




お疲れ様です。
毎年この季節になると
金沢の主計町(かずえまち)の
浅野川沿いに作られる
桟敷席(さじきせき)

桟敷席は祭りや花火のときに
道路や川などに面してつくられる仮の席
相撲上などで、一段高くつくった
仮敷の見物席
をのことだそうです。

そこで、美味しいお酒、
美味しい加賀料理

そして、芸妓さんの舞と謡(うた)
古都金沢を満喫できるスペース
出来上がります。

検索すると期間は
2018/7/26(木)~2018/8/7(火)
だそうです。

通勤の帰り道
ここを通るのですが
毎年、なかなか良い感じがします。

ネットでも予約サイトを見てみると
料金が¥22,250~¥25,000
七月はいっぱいで
八月はほんの少し空いてそうです。

興味は少しありますが
なかなか縁はありませんね

川沿いにできる桟敷席を
みると金沢の夏が来たなあと
実感します。

そこの旦那様
今年の夏は、金沢で
粋な遊びはいかがでしょうか?



ブラタモリ (1) 長崎 金沢 鎌倉
KADOKAWA/角川書店


旅行ガイド (ことりっぷ 金沢 能登)
昭文社


ふだんの金沢に出会う旅へ
主婦の友社


★金沢の商売繁盛の神様、「久保市乙剣宮」にお参りしてみては!

2018-06-22 22:20:44 | 「金沢」




お疲れ様です。
今日は「久保市乙剣宮」です。
金沢市の下新町にあります。

観光スポットの主計町(かぞえまち)
のすぐ裏手
になります。

ここは会社への向かう、通勤路の途中。
その他にも神社はあるのですが
なぜか気になるのがこの場所です。

今年の春より
前を通るときは、
お参りしていくようになりました。
すると、あら不思議
一日なんかグットな感じになります。

ここは、もとは真言宗金剛時の別当だった
古社だったそうです。
そして金沢の「市場発祥の地」として、
「商売繁盛・発展の神様」として崇敬されています。

そして明治時代の文豪の泉鏡花は
神社の向かいで誕生し
境内は子供のころの遊び場だったそうです。

小さい神社ですが
私的にオススメです。
近くにもいろんな観光スポットもあるので
お近くに来られたかたは、是非!
商売繁盛するかもしれませんよ。

マルヨネ 九谷焼 縁起物 2.8号ペア招き猫・水玉 K4-1680
  
マルヨネ


能作 祝の盃セット すず100% 金箔 (祝の盃セット 金箔)
  
能作


マルヨネ 九谷焼 縁起物 6号ふくろう・白 K4-1764
  
マルヨネ



★古き良き時代を楽しむ、金沢東茶屋町のお座敷バー「藤とし」

2018-05-27 22:00:52 | 「金沢」






お疲れ様です。
昨日は百万石まつりも近いので
っていうことで
「東茶屋町」へ連れて行ってもらいました。
素晴らしい場所です。

まずは町並み
昼は観光の方が大勢いらっしゃいますが
夜になると雰囲気がまたわかります。
そして、お祭りが近い印ですね
赤い提灯もたくさんあります。

ここだよっ
てことで建物に入ると
お香でしょうか。
さっきまで、はしゃいでいましたが
建物の雰囲気と匂いで
なんだか、落ち着いた気持ちになってきました。

そして、もっとびっくりは
家の中に松があります。
細い間を抜けて屋根の上まで
すばらしい絵もありましたが
本物が家の中にっていうは凄いです。
そして、この松は200年前
ものなんだそうです。

中へ進むと天井も少し低くて
それもまた時代と雰囲気を感じます。

そして、そこで出会う人、会話
流れる時間
日本人が大切にしていたものが
すべてに込められているのでしょうか
充実した時間を過ごすことができました。

皆様、日本の好きなところは
どこですか?










九谷焼 湯のみ 金花詰
  
九谷焼


和食器 九谷焼 小皿6枚セット 古九谷名品6選 AK5-0093
  
九谷焼


九谷焼 陶器 ペア ビールグラス 花詰 AK5-1058
  
九谷焼


輪島塗 夫婦椀 朱・黒内朱 WA6-12
  
大藤漆器店


タジマ 金沢金箔 金箔ケース入 小
  
タジマ







「河北門」

2018-01-17 09:30:01 | 「金沢」






お疲れ様です。
今日は昨日の続きです。「大手門」の次は
「河北門」があります。

ここが金沢城の実質的な正門にあたるそうです。
この門は明治15年に無くなったのですが
平成22年に130年ぶりに再建されました。

古い写真や文献、絵図などなどの調査を経て
伝統工法によって再建されたそうです。

ニラミ櫓台からのながめ流石ですね
ここで場内場外にたいして見張りが
ニラミをきかせてたのでしょうか?

古い日本の時代を少し体感できるようです。

ここからの景色もグットですよ。











「大手門」

2018-01-16 21:18:48 | 「金沢」


お疲れ様です。
今日は金沢観光で「大手門」です。
金沢城公園に入る門です。

金沢城の石垣では最大の石が組み込まれた
石垣があります。

そしてそこから見える風景も
なかなかです。

写真は少し前のものですが
こんな感じです。









「黒門前緑地」

2017-12-09 19:25:56 | 「金沢」




お疲れ様です。
今年は「黒門前緑地」です。

金沢城公園の黒門の近くにある
ちょっとした場所です。
先日、泊まり明けの日に前を通り
無料って書いてあったのでよってみました。

ここは、高峰譲吉博士の家屋を移設した場所
なんだそうです。

博士は皆様良くご存知の
「アドレナリン」の純粋抽出に成功
また、消化酵素の「タカジアスターゼ」を創製
した方です。

その家屋、元は現在の場所に近い大手町
にあったのですが、その後、温泉で有名な
湯涌町の江戸村に移されました。
ですが、元あった場所の近くが良いだろう
ってことだろうと思います。
再度、現在の場所に移設となったそうです。

そしてこの場所は前田利家の四女で
豊臣秀吉の養女であった豪姫の
住居があった場所でもあるそうです。

金沢で長年生活してましたが
全然知りませんでした。
おはずかしい

建物は写真の感じです。
落ち着いた良い雰囲気です。
旅の途中でちょっと休憩にグットかも
いかがでしょうか?






「梅の橋」

2017-07-19 20:11:07 | 「金沢」


お疲れ様です。
今日は「梅の橋」です。
金沢の観光スポットのひとつだと
思います。

先日、上司との飲み会があり
帰り日に「梅の橋」を渡りました。

もう、金沢で暮らして十数年
夜の「梅の橋」がこんな感じっだって
知りませんでした。

金沢観光に来られたみなさま、
夜の金沢は早くに店じまい
してますが、

なにげに、グットな
町並みがありますよ!

地元なのですが、久々に良い気分です。
浅野川沿いに、美味しい、割烹や
居酒屋、お好み焼き屋さんなどなど
ありますので
ちょっと一杯飲んだあとは、
ふらりと歩いてみて下さい。
オススメです!

「hatchi」

2017-06-20 22:42:07 | 「金沢」


お疲れ様です。今日は「hatchi」です。

「hatchi」は金沢の橋場町にある
リノベーションホテルです。

泊ったことも、行ったこともないのですが、
なにやら、面白い物がありそうな雰囲気です。

詳細はこちらをご覧下さい。
https://www.thesharehotels.com/hatchi/

「北陸ツーリズムの発地」をコンセプトに、
北陸各地の土地・文化・産業・人の魅力を
まるごとお届けします。
とのことです。

今日はその前に置いてある
オブジェでしょうか?
写真のこいつです。

こいつは何者かとネットを検索するのですが
情報がありません。

しかも、こいつのまわに小銭が置かれているのです
ご利益がるのでしょうか?
自分の中で謎が深まってます。

なぞをとくには
実際に行ってみるしかありませんね

機会をつくって探検してみます。
今日は謎の物体でした。

「ガス灯」

2017-06-08 22:02:24 | 「金沢」




お疲れ様です。

夜になると街灯がともり
暗い夜道も歩きやすくなります。
最近では、技術の進歩で
とても明るい照明もあちこちにあり
過ごしやすい環境になってきました。
実用的にはとってもグットですね

なんですが、写真をご覧下さい。
通勤の帰り道にある「ガス灯」です。
明るさはさほどでもないのですが
ほんのり、いい感じ。

場所は金沢の主計町(かぞえまちです。
今日はまだ暗くなっていないので
いまいち雰囲気がわかりにくいと
思いますが、
もうしばらくすると、
いい感じの雰囲気になりますよ

便利な世の中はとっても
ありがたいのですが、

そんなに急がない
こんな雰囲気も、今の時代には
必要なのかなあ
なんて、感じた次第です。