さくら日記でございます。

うれしいこと、楽しいこと、わたし的オススメ品などなど
書かせてもらってます。読んでいただけたらとっても幸せです。

「郵太郎」

2016-09-30 22:18:23 | 「金沢」


お疲れ様です。
今日の日中良いお天気でしたが
帰り本屋で立ち読みして
お店を出ると、しっかり雨が降ってました
家まであと数十メートルだったのに
ズボンもパンツもビチョビチョでした。
やっぱり今日は真っ直ぐ帰る日でしたね
ちょっとガッカリです。

話は変わりますが、
今日は金沢駅にある「郵太郎」です。
これは、郵便ポストですよ!

私が子供の時からすでにあって
待ち合わせは「郵太郎の前ね!」
という言葉をよく聞きました。
駅も今のようにステキに整備されてなかったので
物は同じなんですが、ちょっと雰囲気が違いました。

で、またまた検索すると

生年月日は
昭和29年4月19日らしいです。
私は昭和40年なので、大先輩でした。
日本国有鉄道金沢駅舎の落成を記念に作成
されたそうで、
金沢の伝統工芸の加賀人形を題材としています。

そういえば、実家にも似たような人形があります。
加賀人形って言うんですね。

2014年に生誕60周年をむかえたそうです。
金沢に新幹線でお越しの際は、
金沢駅の金沢港口の出口にいますので
ちらっと顔を見てもらえると
わたし的にとってもうれしいです。

「火の見櫓」

2016-08-19 12:39:07 | 「金沢」


お疲れ様です。
本日は夜勤なので
もう書いてます。

今日は浅野川大橋の橋場緑地にある
火の見櫓です。

明治の中頃まで、あったものを
再現したものだそうです。
実際のサイズとは少し違うようですが、
日本を感じさせるデザインですね

検索すると
-----------------------------------
明治2年版籍奉還後、廃藩置県までの間、
金沢藩では、江戸で「加賀鳶」といわれた
江戸藩邸のお抱え火消38名を金沢に移し、
新たな常備消防を組織しました。
その時、ここ浅野川大橋と
犀川大橋詰・下堤町に建てられた
火見櫓の一つです。
-----------------------------------
だそうです。

小さいですが、
日本らしさを感じさせる
モニュメントです。
東の茶屋街に行く途中にあるので
お立ち寄りの際には
是非ご覧下さい。

「氷」

2016-08-12 23:03:43 | 「金沢」


お疲れ様です。
今日もまた暑いでしたね!
皆様、夏バテにご注意を

ということで、
今日、通勤途中の金沢駅で見つけました。
写真をご覧下さい。
なんか、懐かしいです。
子供の頃、駅もそうですが、
近江町市場なんかでも、
いくつも置いてありました。
大きい氷です。
触るとヒャッと冷たい氷です。

この時期、建物に入るとエアコンで
とっても涼しいのですが、
暑いなかでの冷たいひと時は
ありがたいですね!

しかも、これどうやって作ったんでしょうか?
水にボールを沈めると
浮き上がってきそうなんですが、
なんと、まばらで
めっちゃ可愛く仕上がってます。

子供達も喜んで、触ってました
ナイスな演出ありがとうございました。

「石川橋」

2016-08-04 21:00:30 | 「金沢」



お疲れ様です。今日は石川橋です。
兼六園から金沢城跡の間にかかっている橋です。
金沢観光では、是非お立ち寄り下さい。

もともとは、お城の周りの堀にかかってた橋みたいですね
明治の終わりに堀が埋められた時に作られた橋で
コンクリートの橋では、最も古いものだったらしいです。
現在の橋は平成になって架け替えられた橋です。
当然、コンクリート橋ですよ

写真はとれてませんが、この橋の上から見た風景は最高です。
特に4月のお花見シーズンは、ぜったいオススメです。

今度は、橋の上からの風景の写真を
とってきたいと思います。

「ひゃくまんさん」

2016-08-01 12:34:28 | 「金沢」


お疲れ様です。
今日は夜勤なので
もう書いてます。

本日は「ひゃくまんさん」
金沢をPRするゆるきゃらです。

写真は金沢駅に飾ってあった
「ひゃくまんさん」です。

衣装は加賀友禅かな
柄は九谷五彩で
金箔付き
ひげは輪島塗
眉毛も金箔

めっちゃゴージャスですね
私の生活も
ゴージャスになりますように!

youtubeにユーミンの作った曲も
ありましたよっ


ユーミン作曲!いしかわ百万石物語~ひゃくまんさん小唄~

「鼓門」

2016-07-27 22:07:01 | 「金沢」


お疲れまです。
今日も蒸し暑い、
北陸の夏は湿気が多くて
じとじと厳しいです。
皆様、体調管理ご注意を。

今日は金沢といえば、
というぐらい、有名になった「鼓門」
です。

古都金沢をアピールするには
なかなかヒットの作品ではないでしょうか?

今日は夜勤明けで、前を通ったら
「草野さん」が撮影してました。
どんな番組か楽しみです。

「鼓門」について検索しました。

--------------------------------------------
インパクトのある柱は
石川県の伝統芸能である宝生流の能楽である。
加賀宝生の鼓をイメージしているそうです。

柱の内側には、
もてなしドームに降った雨水を再利用する為
の送水管や地下の排気口が造られているそうです。

なかなかやりますね。

高さ:13.7M 天幅:24.2M 
建設費は3億5000万円

やはり、りっぱなお値段
でも、金沢を代表するシンボルとして
めっちゃグットだと思います。
--------------------------------------------
この他にも、金沢には
美味しいものたくさんありますよ
是非、おこし下さい。

「堂形のシイノキ」

2016-07-20 09:30:20 | 「金沢」


お疲れさまです。
今日は夜勤なので、もう書いてます。
皆さま、ついてないときって
ありますか?
こちらは、ちょっとついてません。
昨日、自転車置き場に置いておいた
自転車が倒れており、しかもチェーンが外れて
ちょっとがっかり
続いて、昨日まで使えたパソコンの
数字のキーのいくつかが使えなくなり
また、ちょっとがっかり
大変なことでは、ないのですが、
がっかりです。
こんな場で
愚痴らしてもらってすいません。

気をとりなおして、話は変わりますが
今日は「堂形のシイノキ」
写真の木です。金沢の広坂にあります。
兼六園から繁華街の片町へ向かう途中にあります。

りっぱな木ですね。
天然記念物って書いてありました。
樹齢が三百年と言われているそうです。

堂形は
京都の三十三間堂を模した堂形の的場が
あったことからそう呼ばれるそうです。
今は後ろに「しいのき迎賓館」があります。
中にはカフェとかレストランとか
セレクトショップがありますよ

私が小さいころは、後ろには
「石川県庁」がありました。

お立ち寄りのさいには
三百年の歴史をもつ「堂形のシイノキ」
ぜひご覧ください。

「梅の橋」

2016-07-15 22:38:38 | 「金沢」


お疲れさまです。
今日は金沢の観光地をご紹介です。
私の通勤路にある「梅の橋」です。
ここは、ちょこちょこ、映画なのかテレビなのか
わかりませんが、撮影に使われています。

金沢市には「浅野川」と「犀川」という大きい川が
2つあります。浅野川は女川、犀川は男側と呼ばれています。
「梅の橋」その女川にかかっている橋で
場所は、金沢市の花街であるひがし茶屋街の近くにあります。

私の小さいころ、この橋はなかったなあ
って思って調べたら、

梅の橋は、明治34年に建造され、大正11年と昭和28年に水害
によって流出しているそうです。
現在の梅の橋は3代目で昭和53年に復元されたそうです。

読んでないんですが、泉鏡花の出世作「義血侠血」
の舞台にもなっているそうです。

ひがし茶屋街でいろいろ楽しんで、
「梅の橋」を渡って「兼六園」や「近江町市場」方面に
向かうと金沢を満喫できるのではないでしょうか?

今日は通勤途中の観光地でした。

「地の声」

2016-07-12 21:20:41 | 「金沢」



お疲れ様です。
今日は、またまた、金沢駅港口を出たところ
にあるパークビルの周りにある物体です。
写真をご覧下さい。
タイトルが「地の声」、作者が「田中洋」さんです。
どんな声ですかね?
やっぱり低い声で「ウォー~」って感じですかね
まさか、アニメのワンピースに出てきた
「ピーカ」みたい音程が高~い声ですかね

地震で地面も動くので、やっぱり地球も生きてますよね
人間のような言葉がないので、
しゃべっていても、何て言っているかわかりませんね

スタージスのマスターに
足で大地を感じて、それをドラムに表現してみたら
どうかって言われたことを思い出しました。
体で感じることで、コミュニケーションを
取ることができたら、
もっと何かできるかな~

といろいろと妄想が膨らんでます。
「地の声」皆様、どんな声をイメージしますか?

「Acid rain」

2016-07-05 22:56:49 | 「金沢」



お疲れ様です。
今日は、またもや街中の物体です。
金沢駅港口のすぐそばの「パークビル」の前のものです。
タイトルは「Acid rain」
アシッドレインとは、「酸性雨」なんですね
しらなかったです。
そして、よく見ると
物体の継ぎ目が、ちょっと溶けている感じに見えます。

---------------------------------------------------
酸性雨とは、工場や自動車から放出された大気汚染物質
が雨水などに取り込まれ、強い酸性となって降る雨。
---------------------------------------------------

これによって
自然、たくさんの生命、建物、様々なものに
悪影響が出ていると思います。 

だったら、対策として
車に乗りません。ってのも
実際つらいです。
でも、出来ることから始めなっくっちゃ
ですね。

これにかぎりませんが
私たち一人ひとりが
どう生きるか、問われてますね
がんばらなくっちゃ!