
お疲れ様です。
皆様お元気ですか?
先日自宅に帰って
蛍光灯のスイッチON
ですが・・・
小さい豆電球はつくのですが
蛍光灯は全然です。灯りがつきません
隣の部屋は特に問題ないので
蛍光灯が切れたのかなあ
ということで、早速買ってきて交換です。
皆様お元気ですか?
先日自宅に帰って
蛍光灯のスイッチON
ですが・・・
小さい豆電球はつくのですが
蛍光灯は全然です。灯りがつきません
隣の部屋は特に問題ないので
蛍光灯が切れたのかなあ
ということで、早速買ってきて交換です。

照明器具のカバーを回して取り外し
蛍光灯を交換してみます。

ちなみに交換した蛍光灯は
近所のイオンで2本セットで2500円くらいでした。
これで夜の明るい生活再会と思いきや
蛍光灯を交換してみます。

ちなみに交換した蛍光灯は
近所のイオンで2本セットで2500円くらいでした。
これで夜の明るい生活再会と思いきや
蛍光灯を交換してみても
変化なし、灯りがつきません。
ガック・・・
それではということで
原因をネット検索です。
便利な時代です。いろいろ情報ありました。
ガック・・・
それではということで
原因をネット検索です。
便利な時代です。いろいろ情報ありました。
この情報によると
原因は以下の9つあるそうです。
----------------------------------
蛍光灯がつかないのに豆電球はつく原因は主に9つあります。
①蛍光灯の寿命✖
②蛍光灯安定器の寿命
③点灯管の寿命✖
④照明器具の劣化
⑤照明器具との不一致✖
⑥蛍光灯や点灯管の接続部分の緩み(スタータ形)✖
⑦点灯管を取り換えていない(スタータ形)✖
⑧蛍光灯の接続部分の緩み(インバータ形)✖
⑨照明器具の故障(ラビットスタート形)
-----------------------------------
いろいろチェックしてみると
①蛍光灯の寿命は交換でNGなので違います。
照明器具には点灯管(グローランプ)
蛍光灯が着く前にピカピカと光る小さなランプですね
これが付いていないので、③は違う
蛍光灯には3種類あって
・「スタータ形」
点灯管(グロースランプ)を利用して点灯するもの
・「インバータ形(高周波点灯)」
明るさを調整することができる調光可能器具が
この方式のようです。
・「ラピッドスタート形」
これはインバータ型が普及する前に多かった
タイプのようです。
今回トラブルの照明器具は
恐らく「ラピッドスタート形」なので
⑥⑦⑧は違う

蛍光灯の裏の説明には
「点灯管付き器具の場合、点灯管の同時お取替えをおすすめします」
「インバータ(電子安定器)器具にも使用できます。」
と記載あったので
どのタイプでも使用できる蛍光灯だと思うので
⑤は違う
となると
「点灯管付き器具の場合、点灯管の同時お取替えをおすすめします」
「インバータ(電子安定器)器具にも使用できます。」
と記載あったので
どのタイプでも使用できる蛍光灯だと思うので
⑤は違う
となると
この中で該当するのは
②蛍光灯安定器の寿命
④照明器具の劣化
⑨照明器具の故障(ラビットスタート形)
ということは、照明器具の買い替えですよね
また、電気代も上がのに
またまた出費が増えるなあ・・・
なんて思いながら、近くのヤマダ電機へ

②蛍光灯安定器の寿命
④照明器具の劣化
⑨照明器具の故障(ラビットスタート形)
ということは、照明器具の買い替えですよね
また、電気代も上がのに
またまた出費が増えるなあ・・・
なんて思いながら、近くのヤマダ電機へ

いろいろと素敵な照明が
沢山ありましたが
とりあえず、一番値段が安いLEDの照明を買いました。
店員さんに質問すると
値段の差はあっても明るさは
それほど違いないのだとか
沢山ありましたが
とりあえず、一番値段が安いLEDの照明を買いました。
店員さんに質問すると
値段の差はあっても明るさは
それほど違いないのだとか

なので、選んだのはモノは
ヤマダ電機オリジナル商品で
3,619円也
メッチャ安いです。
蛍光灯とそんなに変わらない値段で
照明器具が買えるなんてビックリです。
ということで
ゲットした照明器具の取り付けです。
3,619円也
メッチャ安いです。
蛍光灯とそんなに変わらない値段で
照明器具が買えるなんてビックリです。
ということで
ゲットした照明器具の取り付けです。
まずは古い照明を外します。

1.照明器具のカバーを外します。
カバーを反半時計周りに回してみると
カチっと音がして外れました。

2.続いて真ん中のプラスチックの部分を
同じく反半時計周りに回すと
照明器具が外れてきます。
※そのまま外してしまうと
照明器具が落ちてしまうので
手でしっかりと支えます。

3.天井と照明器具はシーリングと言われるもので
繋がっているので
照明器具側のシーリングキャップのボタンを
押しながら回すと簡単に外れました。
手順はこのページを参考にしました。
お客様サポート|器具の取り付け取り外し|コイズミ照明株式会社
器具の取り付け取り外し|蛍光灯直付器具の取り付け|コイズミ照明株式会社
続いて新しい照明の取り付けです。

1.シーリングライトのアダプタを
天井から出ているシーリングに取り付けます。
取外の反対の手順です。
穴に入れて時計周りに回すと
カチっと止まりました。

2.続いて、器具の本体をアダプタに取り付け
ロックのボタンをスライドさせて固定します。

3.続いて電源コネクタというものがあったので
これをつなぎます。
4、最後にカバーを取り付けて完成


メッチャ簡単でした。
そして、明るいです。
リモコンで30%にすると
ちょうど蛍光灯の明るさと同じくらいでしょうか?
LED凄いですね!

そんな感じでなんとか
明るい夜を過ごすことができるようになりました。
こんな安いお値段で
LEDの照明に交換できて
なおかつ、電気代が安いとなれば
みなさん交換するわけですよね!
機会をみて別の照明器具も交換しようかな
なんて今更ながら思ってます。
ということで
今日は
蛍光灯と変わらないお値段で
LED照明器具毎交換!
メッチャ明るく懐にやさしいなんて最高!
でした。
ということで
今日は
蛍光灯と変わらないお値段で
LED照明器具毎交換!
メッチャ明るく懐にやさしいなんて最高!
でした。