![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/67/5e793792e17d30ec3d657b40d24268c6.jpg)
お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?
今日は愛車のメンテナンスです。
最近、夜運転していて気になることがあります。
それは、エアコンのパネルのひび割れです。
ずいぶん前から発生していたと思いますが
一度気になるとダメですね。
なんか落ち着きません。
いつもの車のお医者さんと読んでいる
車のメカニックの方にお願いして修理すれば良いのですが
ネット検索してみると部品がお安いお値段で出ています。
ということで、挑戦してみることに。
まずはアマゾン。
4680円也
さらに探すとモノタロウってサイトで
こちらは2030円也
なので安い方で購入です。
届いたものはこんな感じ、そして工具も用意して
作業開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8d/e79738382603f83d02b8faad807ed004.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/58/abd75de733aa6a403023fa13abfef48b.jpg)
①まず、コンソールボックスを外します。
シフトノブの両脇のネジ。灰皿の下のネジ、
そしてコンソールボックスの蓋を開けたところにあるネジを外します。
つづいて、シフトノブを外し
コンソールボックスを外していきます。
※電源関係のコードのカプラーも外します。注意して下さい。
シフトノブの両脇のネジ。灰皿の下のネジ、
そしてコンソールボックスの蓋を開けたところにあるネジを外します。
つづいて、シフトノブを外し
コンソールボックスを外していきます。
※電源関係のコードのカプラーも外します。注意して下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4c/f47de48947a5b6f031c246f4610594dd.jpg)
②つづいてセンターコンソールを外します。
これが、今回最大の難関でした
以前にも外したことがあるので、多分大丈夫ということで
作業を続けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c5/165cf2cfe6f6ab84675a8203e7e22a8c.jpg)
外し方はエアコンの吹き出し口を外します。
その下のネジを外すというシンプルな手順。
以前にも一度外したことがあるので、かすかな記憶から
ドライバーの先にL字型のフックが付いている工具
ピックツールで
エアコンの吹き出し口を引っ掻いて外してみます。
ですが、全然外れません。
以前にも一度外したことがあるので、かすかな記憶から
ドライバーの先にL字型のフックが付いている工具
ピックツールで
エアコンの吹き出し口を引っ掻いて外してみます。
ですが、全然外れません。
手が滑って、周りが傷だらけになってしまうだけです。
その他にも、針金ハンガーを加工して
先端をフック状にしたものを、
エアコンの吹き出し口に引っ掛けます。
そして、真っ直ぐに後ろに引く。
これまた、上手くいきません。
さらにラジオペンチ2本でつまんで引き抜く
これも上手くいかない。
エアコンの吹き出し口の周囲の隙間にプラ板を差し込んでみる
YOUTUBEにあって、しかもしっかり外れてます。
ですが、上手く行きません。
空調ルーバーの外し方
不器用なのか、ドン臭のか全然うまく行きません。
もうあきらめかけてましたが
ダメもとで、もう一度ネットを検索です。
ダメもとで、もう一度ネットを検索です。
するとこんな方法がありましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/50/2cdac6ebd4ea7a2d7bf81fc58c0b3e27.jpg)
エアコン吹き出し口にドライバーを挿入して少し、こじります。
すると、「カチっ」という音とともに
アッサリはずれました。メッチャ簡単でシンプル
これでひと安心です。
エアコンの吹き出し口が外れたら、その下にあるネジを
外していきます。
これで、センターコンソールとコンソールボックス
が外れました。
③エアコンのパネル
これの正式名称はどうやら
「パネル モードコントロールプレート」というらしいです。
これの正式名称はどうやら
「パネル モードコントロールプレート」というらしいです。
次はこれを外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/13/38f46a526b7a1aa68b49a586fb21ce62.jpg)
止まっている4本のネジ
エアコンのスイッチのノブと操作をするつまみを外して、
交換となることがわかります。
4本のネジは簡単にはずれました。
エアコンのスイッチのノブはまっすぐに後ろにひっぱると
これもとれました。
最後に操作をするつまみです。
なんとつまみの下部分に小さいネジがついています。
精密ドライバーのようなもので外す必要があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e7/a2055e748c18baaa61354788982db4b5.png?1563582003)
小さいドライバーがあったので
これで、と思いますが、下のオディーオが邪魔して
回せません。なのでオディーオを外して
なんとかネジを外します。
これで、と思いますが、下のオディーオが邪魔して
回せません。なのでオディーオを外して
なんとかネジを外します。
すべてを外したら、
「パネル モードコントロールプレート」
を引っ張って外します。
そして、最後にエアコンの強さを表示しているパネル
これが両面テープのようなもので貼られているので
それをとります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4c/d8dbf2fb212ca20cb28d1c84286c9bd4.jpg)
なんとかなりました。
あとは、この逆で組み付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9f/d2ec75c03ac7d15e5977786a4e8f25f3.jpg)
まずは、エアコンの強さを表示するパネルを
貼り付けます。
あとは、逆の順番で取り付けて、ネジでとめる
を繰り返します。
途中で挫折しそうでしたが、
なんとかなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/15/9ec1a382eddc991580d264bfc066201b.jpg)
夜ライトをつけると
こんな感じ、上が交換前、下が交換後です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f7/cbe6d5dfc157e0a5f45f09c06ebdac30.jpg)
たいした変化はないのですが、
自分的にはとっても満足
愛車との距離が、またまた縮まった感じです。
もはや、こんな古い車の時代ではないのですが
ガソリン自動車が使用禁止になるまで
なんとかメンテナンスして乗ってやろう
そんなふうに思ってます。
ということですが、
今日は長々とすいません。
愛車のメンテナンス
「ユーノスロードスター NA」の
「パネル モードコントロールプレート」の交換でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます